「フレイバー」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
7行: 7行:
  
 
===カードやゲームの構成要素===
 
===カードやゲームの構成要素===
最古の[[セット]]である[[1993年]]の[[リミテッド・エディション]]より、[[ルール]]的な意味を持たない'''[[絵]]'''および'''[[フレイバー・テキスト]]'''がカードに風味を添えてきた。お気に入りの[[アーティスト]]名を挙げているプレイヤーも多い。[[アン・ゲーム]]ではそれらが[[ゲーム]]的な意味を持つこともある。
+
最古の[[セット]]である[[1993年]]の[[リミテッド・エディション]]より、[[ルール]]的な意味を持たない'''[[絵]]'''および'''[[フレイバー・テキスト]]'''がカードに風味を添えてきた。お気に入りの[[アーティスト]]名を挙げているプレイヤーも多い。[[銀枠]]ではそれらが[[ゲーム]]的な意味を持つこともある。
  
 
[[クリーチャー・タイプ]]もかつては一部を除いてフレイバーを表すことが主目的であったが、[[部族 (俗称)|部族]]にゲーム的な意味を持たされることも次第に多くなっていった。それでも偏りすぎず多様な[[種族]]や[[職業]]が([[トークン]]を含め)セットを彩るように尽力されている。
 
[[クリーチャー・タイプ]]もかつては一部を除いてフレイバーを表すことが主目的であったが、[[部族 (俗称)|部族]]にゲーム的な意味を持たされることも次第に多くなっていった。それでも偏りすぎず多様な[[種族]]や[[職業]]が([[トークン]]を含め)セットを彩るように尽力されている。
17行: 17行:
 
カードだけでなく[[領域]]についても、山札を「[[ライブラリー]]」、[[捨て]]札置き場を「[[墓地]]」と、[[プレインズウォーカー/Planeswalker]]同士の戦いをイメージするにふさわしい呼び名が使用されている。
 
カードだけでなく[[領域]]についても、山札を「[[ライブラリー]]」、[[捨て]]札置き場を「[[墓地]]」と、[[プレインズウォーカー/Planeswalker]]同士の戦いをイメージするにふさわしい呼び名が使用されている。
  
*マジックはあくまでゲームのため、ゲーム・プレイのためにフレイバーを妥協することもある。[[装備品]]を実装する際、開発部は[[象]]が早足の長靴(後の[[稲妻のすね当て/Lightning Greaves]])を[[装備]]できるかどうか一時間議論し、最終的にクリーチャーが装備できるかの制限を掛けないことに決めた。これにちなんでフレイバー的におかしくなるけれどもゲームは面白くなることを「長靴を履いた象問題」と呼んでいる<ref>[https://mtg-jp.com/reading/mm/0004233/ 開発部語辞典・増補版]([[Making Magic]] [[2013年]]6月10日)</ref>。
+
*マジックはあくまでゲームのため、ゲーム・プレイのためにフレイバーを妥協することもある。[[装備品]]を実装する際、開発部は[[象]]が早足の長靴(後の[[稲妻のすね当て/Lightning Greaves]])を[[装備]]できるかどうか一時間議論し、最終的にクリーチャーが装備できるかの制限を掛けないことに決めた。これにちなんでフレイバー的におかしくなるけどもゲームは面白くなることを「長靴を履いた象問題」と呼んでいる<ref>[https://mtg-jp.com/reading/mm/0004233/ 開発部語辞典・増補版]([[Making Magic]] [[2013年]]6月10日)</ref>。
  
 
===芳醇なセット===
 
===芳醇なセット===
33行: 33行:
 
[[2019年]]発売の[[エルドレインの王権]]以降、「プロジェクト・ブースター・ファン」の一環として'''[[ショーケース・フレーム]]'''が登場。特殊なカード[[枠]]がそのセットの雰囲気を彩る。
 
[[2019年]]発売の[[エルドレインの王権]]以降、「プロジェクト・ブースター・ファン」の一環として'''[[ショーケース・フレーム]]'''が登場。特殊なカード[[枠]]がそのセットの雰囲気を彩る。
  
[[2020年]]発売の[[イコリア:巨獣の棲処]]以降、他IPとの[[コラボ]]にあたって[[名前]]が2行に渡るカード群が現れるようになった。これらは2行目([[副題行]])に書かれたものが正式なカード名であり、1行目に書かれたコラボ用の名前は当初フレイバー・テキストとして扱われた(後に'''[[別名]]'''として[[ルール]]が整備された)。
+
[[2020年]]発売の[[イコリア:巨獣の棲処]]以降、他IPとの[[コラボ]]にあたって[[名前]]が2行に渡るカード群が現れるようになった。これらは2行目([[副題行]])に書かれたものが正式なカード名であり、1行目に書かれたコラボ用の名前は当初フレイバー・テキストとして扱われた(後に'''代替の名前'''として[[ルール]]が整備された)。
  
 
[[2021年]]発売の[[フォーゴトン・レルム探訪]]では'''[[フレイバー語]]'''も登場した。また[[2022年]]には[[ユニバースビヨンド]]のための'''[[名前#互換の名前|互換の名前]]'''のルールも用意された。
 
[[2021年]]発売の[[フォーゴトン・レルム探訪]]では'''[[フレイバー語]]'''も登場した。また[[2022年]]には[[ユニバースビヨンド]]のための'''[[名前#互換の名前|互換の名前]]'''のルールも用意された。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE