「主の存在/Presence of the Master」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[エンチャント]][[呪文]]を封じ込めるエンチャント。[[レジェンド (エキスパンション)|レジェンド]]で初出し、エンチャントが1つのテーマである[[ウルザ・ブロック]]で[[再録]]された[[カード]]。
 
[[エンチャント]][[呪文]]を封じ込めるエンチャント。[[レジェンド (エキスパンション)|レジェンド]]で初出し、エンチャントが1つのテーマである[[ウルザ・ブロック]]で[[再録]]された[[カード]]。
  
[[戦場に出す]]ことさえできれば高い抑止力を持つが、4[[マナ]]という[[重い|重さ]]がネック。これよりも先にエンチャントを[[唱える|唱え]]られてしまったり、[[打ち消す|カウンター]]や[[除去]]を握られている可能性も高い。また根本的に、エンチャント自体をまったく入れない[[デッキ]]もあるわけで、無駄になりやすい。もっと[[軽い|軽量]]ならば[[怨恨/Rancor]]などの[[エターナルエンチャント]]対策にもなったかもしれない。
+
[[戦場に出す]]ことさえできれば高い抑止力を持つが、4[[マナ]]という[[重い|重さ]]がネック。[[プレイ]]できる頃には、先にエンチャントを戦場に出されてしまったり、[[打ち消す|カウンター]]や[[除去]]を握られている可能性も高い。また根本的に、エンチャント自体をまったく入れない[[デッキ]]もあるわけで、無駄になりやすい。もっと[[軽い|軽量]]ならば[[怨恨/Rancor]]などの[[エターナルエンチャント]]対策にもなったかもしれない。
  
*エンチャント呪文が唱えられるたびにそれを[[打ち消す]]というだけで、エンチャント呪文を唱えること自体は禁止しない。[[打ち消されない]]エンチャント呪文ならば問題なく戦場に出せる。また、打ち消される前提で唱えてもよいため、[[エンチャントレス (デッキ)|エンチャントレスデッキ]]ならば[[引く|ドロー]]だけでも狙える。
+
*エンチャント呪文がプレイされるたびにそれを[[打ち消す]]というだけで、エンチャント呪文のプレイ自体は禁止しない。[[打ち消されない]]エンチャント呪文ならば問題なく戦場に出せる。また、打ち消される前提でプレイしてもよいため、[[エンチャントレス (デッキ)|エンチャントレスデッキ]]ならば[[引く|ドロー]]だけでも狙える。
**[[第5版]]以前のルールではエンチャントレスによるドローも防げた。当時のエンチャントレスのドローは「[[かけるのに成功したとき]]」だったため。
+
**[[第5版]]以前のルールではエンチャントレスによるドローも防げた。当時のエンチャントレスのドローは「[[かけるのに成功したとき]]」だったからだ。
 
*エンチャントが[[戦場に出る]]ことは禁じていない。[[補充/Replenish]]などで直接エンチャントを戦場に出すことはできる。
 
*エンチャントが[[戦場に出る]]ことは禁じていない。[[補充/Replenish]]などで直接エンチャントを戦場に出すことはできる。
*[[ムルタニの存在/Multani's Presence]]と組み合わせると、軽いエンチャントで[[サイクリング]]のように次々とカードを[[引く]]ことができる。
+
*{{Gatherer|id=1629|レジェンド版のイラスト}}には、[[Wikipedia:ja:アルベルト・アインシュタイン|アインシュタイン]]のような人物が描かれている。同じレジェンドの[[Eureka]]の{{Gatherer|Eureka|イラスト}}には、彼の提示した有名な公式「E=mc^2」が書かれている。
*{{Gatherer|id=1629|レジェンド版のイラスト}}には、[[Wikipedia:ja:アルベルト・アインシュタイン|アインシュタイン]]が描かれている。同じレジェンドの[[Eureka]]の{{Gatherer|id=1525}}には、彼の提示した有名な公式「E=mc^2」が書かれている。
+
  
 +
名前の良く似た[[ムルタニの存在/Multani's Presence]]と組み合わせると、ドローエンジンとしても使用可能ではある。
 
==制作秘話==
 
==制作秘話==
 
このカードは[[Steve Conard]]らレジェンド制作陣の遊んでいた[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]キャンペーンのコンセプトから着想を得たカードの1つである。「Presence of the Master」とは、Steveのデザインした「a deity's sphere of influence」(神の影響領域。アドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ第2版のルール用語。神が影響力を有する分野を表し、信者に授ける呪文の内容を決定するデータ)を表したものだった。Steveは出来上がったイラストに描かれたアルバート・アインシュタインに少々むっとしたと語っている。(→[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/20 The History of Legends]参照)
 
このカードは[[Steve Conard]]らレジェンド制作陣の遊んでいた[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]キャンペーンのコンセプトから着想を得たカードの1つである。「Presence of the Master」とは、Steveのデザインした「a deity's sphere of influence」(神の影響領域。アドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ第2版のルール用語。神が影響力を有する分野を表し、信者に授ける呪文の内容を決定するデータ)を表したものだった。Steveは出来上がったイラストに描かれたアルバート・アインシュタインに少々むっとしたと語っている。(→[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/20 The History of Legends]参照)
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-day-november-2003-2003-11-03 Card of the Day 2003/11/05]([http://abomination.jp/empire/Misc/CotD/CD200311.shtml 邦訳])
 
 
*[[カード個別評価:ウルザズ・サーガ]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ウルザズ・サーガ]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[アンコモン]]1
 
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[アンコモン]]1

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE