「威圧の杖/Staff of Domination」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Staff of Domination}}
 
{{#card:Staff of Domination}}
  
あれこれ[[能力]]が付いた万能[[アーティファクト]]。基本的に[[タップ能力]]だが、1つ目の能力により[[アンタップ]]できるので、[[マナ]]さえあれば再利用できる。
+
あれこれ[[能力]]が付いた万能[[アーティファクト]]。基本的に[[タップ能力]]だが、1つ目の能力により[[アンタップ]]できるので、[[マナ]]を有効利用できる。
  
[[引く|ドロー]]の効率は[[ミューズの囁き/Whispers of the Muse]]並み。[[色マナ]]が不用な一方、こちらは[[アーティファクト]][[破壊]]で対処されてしまう。[[重い]]ので、使える[[デッキ]]は限られる。[[ウルザトロン]]や、長期戦の[[パーミッション]]など、マナの生成に事欠かないデッキが当時の主な採用場所だった。
+
[[ドロー]]の効率は[[ミューズの囁き/Whispers of the Muse]]並みなので弱くはないかもしれない。ただし[[破壊]]されやすいのが難点。
  
タップ能力で5マナ以上出せる[[クリーチャー]][[金属細工師/Metalworker]][[パワー]]5以上の[[ヴィリジアンの社交家/Viridian Joiner]]など)がいれば[[無限マナ]]が発生するため、すべての能力が使い放題となる。あとは[[無限ドロー]]で[[引く|引い]]てきた[[エンドカード]]で決めればよい。[[エクステンデッド]]で金属細工師との[[ギミック]]が期待されたが、残念ながら金属細工師が[[禁止カード]]に指定されてしまい実現しなかった。現在は[[エターナル]]で[[MUD]]などにこのコンボが組み込まれている。
+
[[重い]]ので、使える[[デッキ]]は限られる。[[ウルザトロン]]や、長期戦の[[パーミッション]]など、[[マナ]]の生成に事欠かないデッキが当時の主な採用場所だった。
  
[[統率者戦]]では無限マナの使い道として有用。[[固有色]]を問わず使え、[[色マナ]]不要であるほか、上述の通りこれ自体が無限マナコンボの[[コンボパーツ]]にもなる。[[野生の心、セルヴァラ/Selvala, Heart of the Wilds]]のような[[統率者]]自身がコンボパーツになるデッキでは採用率が高い。
+
*タップ能力で5マナ以上だせる[[クリーチャー]]([[金属細工師/Metalworker]][[パワー]]5以上の[[ヴィリジアンの社交家/Viridian Joiner]]など)がいれば[[無限マナ]]が発生するため、すべての能力が使い放題となる。ただし、どれも[[勝利]]には直結しないので、何かしらの勝利手段が必要である([[無限ドロー]]も可能になるため、デッキに1枚[[火の玉/Fireball]]か何か入っていればそれで済むが)。
 
+
**[[エクステンデッド]]で金属細工師との[[ギミック]]が期待されたが、残念ながら金属細工師が[[禁止カード]]に指定されてしまい実現しなかった。
*このカードに似た多芸なアーティファクトの後輩に、[[コンフラックス]][[アラーラのオベリスク/Obelisk of Alara]][[基本セット2013]][[交易所/Trading Post]][[イクサラン]][[征服者のガレオン船/Conqueror's Galleon]][[統率者2018]][[改良式鋳造所/Retrofitter Foundry]][[ファイレクシア:完全なる統一]][[完全化の杖/Staff of Compleation]][[ドクター・フー統率者デッキ]][[レーザー・スクリュードライバー/Laser Screwdriver]]と[[ソニック・ドライバー/Sonic Screwdriver]]がある。
+
*現在では[[レガシー]]で金属細工師が禁止解除されたため、上記のコンボを組むことができる。
*アラーラのオベリスクについてはそのクリーチャー版の[[帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King]][[エルドレインの王権]]で、交易所についても[[仲介人、フェイン/Fain, the Broker]]が[[統率者2021]]で登場。
+
*このカードに似た多芸なアーティファクトの後輩に、[[コンフラックス]][[アラーラのオベリスク/Obelisk of Alara]]がある。
2010年6月20日より、[[統率者戦]]で[[禁止カード]]に指定されていたが、2013年4月21日に禁止解除となった。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:フィフス・ドーン]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:フィフス・ドーン]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:兄弟戦争旧枠版アーティファクト]] - [[神話レア]]
 
*[[Kaladesh Inventions]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE