「川の掌握/River's Grasp」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:River's Grasp}}
 
{{#card:River's Grasp}}
 +
[[青]][[黒]]2[[色]]の[[マナ]]で[[プレイ]]すると[[送還/Unsummon]]+[[困窮/Distress]]。
  
[[青マナ]][[支払う]][[送還/Unsummon]]、[[黒マナ]]を支払うと[[困窮/Distress]]の[[効果]]を発揮する[[ソーサリー]]。
+
戻す→捨てるの順で解決するので、実質的に[[クリーチャー]]を一体[[墓地]]に送る、という効果にすることも出来る([[破壊]]ではない。そのため、「破壊されたとき~」および「場から墓地に置かれたとき~」の能力の誘発をさせないメリットがある。)。
  
[[戻す]][[捨てる]]の順で実行するので、2[[]][[色マナ]]を両方支払うことで、[[クリーチャー]]1体を[[戦場]]から[[手札]]を経由してそのまま[[墓地]]に送るという、実質的な[[除去]]として使うこともできる。その場合は[[破壊]]ではないため、「破壊されたとき~」や「[[死亡]]したとき~」などといった[[能力]]を[[誘発]]させずに済む。メリットにもデメリットにもなり得るが、総合的にはメリットであると言って差し支え無いだろう。
+
[[バウンス]]の段階で[[ボード・アドバンテージ]]+1、[[ディスカード]][[ハンド・アドバンテージ]]+1を稼げ、こちらは5[[マナ]]とカード一枚を消費する。このため、バウンスする[[対象]]を6マナ以上のクリーチャーにすれば、戻したカード以外を捨てた場合でも[[タイム・アドバンテージ]]が得られる呪文となる。
 +
また、実際には相手のキーカードをピンポイントで落とせるため、戦術的アドバンテージは常に得られると見てよい。
  
似たような効果の[[はね返り/Recoil]]に比べ、[[構築]]での実用性が損なわれる欠点が目立つ。4マナ[[ソーサリー]]の除去では[[テンポ]]は取れないし、クリーチャーにしか対処できないのも汎用性不足。
+
早い段階で使えば時間的優位と戦略的優位を得られ、遅い段階でも[[コントロール]]を相手にする場合は戦略的優位の獲得や[[フィニッシャー]]の除去、[[ビートダウン]]などを相手にする場合でもハンデスが無駄にならない、優良カードである。
  
反面、[[リミテッド]]では[[対戦相手]]の[[ファッティ]]をピンポイントで落とせるため、確実性のある除去として重宝される。
+
逆に言えばどちらかの効果しか発揮できない場合はあまり使用したくない重さである。
  
*はね返りと違い、自軍のクリーチャーを戻しつつ、相手の手札を捨てるという芸当も可能である。
+
また[[ソーサリー]]であるため、次の[[相手]][[ターン]]に戻したカードを[[プレイ]]されたが打ち消せない、といったことが起こりうるのにも注意が必要である。
*Graspは[[テンプレート]]に従って掌握と訳されているが、効果と{{Gatherer|id=158755|イラスト}}を見ても捕獲・引き込みと言った方に近い。[[死のわしづかみ/Death Grasp]]という前例もある。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
===サイクル===
 
 
{{サイクル/シャドウムーアの混成強化呪文}}
 
{{サイクル/シャドウムーアの混成強化呪文}}
{{サイクル/イーブンタイドの混成強化呪文}}
 
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[手札破壊カード]]
 
 
*[[カード個別評価:シャドウムーア]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:シャドウムーア]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE