「幽霊火斬り/Ghostfire Slice」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Ghostfire Slice}}
 
{{#card:Ghostfire Slice}}
  
[[幽霊火/Ghostfire]]の[[上位互換]]。[[ダメージ]]が上昇し、[[対戦相手]]が[[多色]]の[[パーマネント]]を[[コントロール]]していれば[[赤マナ]]1つで[[唱える|唱え]]られる。
+
{{未評価|モダンホライゾン3}}
 
+
1[[マナ]]4点は[[稲妻/Lightning Bolt]]をも上回る効率であり、[[追加コスト]]なしの無条件3マナ4点も[[インスタント]]の[[火力]]としては希少。[[黒焦げ/Char]]と比べると優秀さがよく分かる。[[欠色]]により[[無色]]の[[呪文]]への[[メタ]]カードに弱くなっているが、逆に[[有色]]の[[呪文]]へのメタカードに強くなっているのでデメリットという程でもなく、高性能な火力として[[リミテッド]]はもちろん、[[構築]]での活躍も期待できそうだ。
+
 
+
*幽霊火は[[未来予知]]の[[タイムシフト]]。名目上は将来的に登場する[[カード・セット]]からの[[再録]]だが、未来予知以外には収録されておらず実質的に「初収録」がされていない[[カード]]。あくまで名目上の話であり、こちらも[[本流のセット]]に収録された訳では無いとは言え、初登場の時点でこれの[[下位互換]]となるのが確定してしまった。[[エルドラージ覚醒]]や[[戦乱のゼンディカー]]で収録が検討されていただけに惜しいが、あちらは[[コモン]]なので[[レアリティ]]の差と思おう。
+
 
+
*一応、幽霊火は[[キーワード能力]]として欠色を持つのではなく、「無色である」[[特性定義能力]]を直接持つ形で無色になっている。とはいえ機能的には同様なので、こちらがその上位互換というのは変わりない。
+
*[[炎の投げ槍/Flame Javelin]]や[[殺戮の火/Slaying Fire]]のように3マナ4点火力は[[トリプルシンボル]]が通例だった。[[シングルシンボル]]でデメリットがないものは幽霊火斬りが初。
+
*[[朱地洞の族長、トーブラン/Torbran, Thane of Red Fell]]のような、[[赤]]の[[発生源]]を要求する[[カード]]との[[シナジー]]はない。とはいえ元々が非常に高効率だし、[[プロテクション]]などを無視できるメリットも大きいため併用され得るだろう。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン3]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン3]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE