「戦慄の織り手、シェロブ/Shelob, Dread Weaver」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]が[[死亡]]するとそれを[[追放]]、[[あなた]]の戦力として[[リアニメイト]]したり、[[墓地]]に置くことで自身を[[強化]]できる[[伝説の]][[蜘蛛]]・[[デーモン]]。
 
[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]が[[死亡]]するとそれを[[追放]]、[[あなた]]の戦力として[[リアニメイト]]したり、[[墓地]]に置くことで自身を[[強化]]できる[[伝説の]][[蜘蛛]]・[[デーモン]]。
  
とりあえずは追放の時点で、[[シングルトン]]が基本の[[統率者戦]]においては再利用を防げてお得。[[能力]]を用いると、どちらを使ったとしても通常は最終的に[[オーナー]]の墓地に置かれるので、[[回収]]やリアニメイトで再利用される恐れも出てくるが、その分の見返りも大きい。自身の強化には[[引く|ドロー]]もついてくるので、必要ないクリーチャーはよほど対戦相手に再利用されたくないものでもなければ、隙を見て[[手札]]に変換してしまうとよいだろう。
+
とりあえずは追放の時点で、[[シングルトン]]が基本の[[統率者戦]]においては再利用を防げてお得。[[能力]]を用いると、どちらを使ったとしても通常は最終的に[[オーナー]]の墓地に置かれるので、[[回収]]やリアニメイトで再利用される恐れも出てくるが、その分の見返りも大きい。自身の強化には[[引く|ドロー]]もついてくるので、必要ないクリーチャーはよほど対戦相手に再利用されたくない限り、隙を見て[[手札]]に変換してしまうとよいだろう。
  
追放するか否かを参照するのは[[コントローラー]]のため、[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]奪取されたあなたのクリーチャーも、死亡した場合は追放されてしまう。自力で墓地に戻すことが出来るとはいえ[[マナ]]は別途かかるし、こちらが[[除去]]されたり、[[明滅]]や[[バウンス]]で新しい[[オブジェクト]]にされると[[対応]]して消費しきれなかった分は追放されたままになるので、相手がその手の[[カード]]を使っている場合は一応注意。
+
追放するか否かを参照するのは[[コントローラー]]のため、[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]奪取されたあなたのクリーチャーも、死亡した場合は追放されてしまう。自力で墓地に戻すことが出来るとはいえ[[マナ]]は別途かかるし、こちらが[[除去]]されたり、[[明滅]]や[[バウンス]]で新しい[[オブジェクト]]にされると[[対応]]して消費しきれなかった分は追放されたままになるため、相手がその手の[[カード]]を使っている場合は一応注意。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE