「有翼の叡智、ナドゥ/Nadu, Winged Wisdom」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
あなたの[[クリーチャー]]に、[[呪文]]や[[能力]]の[[対象]]になるたび[[ライブラリーの一番上]]を[[土地]]なら[[戦場]]に出しそれ以外は[[手札]]に加える[[能力]]を与える[[鳥]]・[[ウィザード]]。
 
あなたの[[クリーチャー]]に、[[呪文]]や[[能力]]の[[対象]]になるたび[[ライブラリーの一番上]]を[[土地]]なら[[戦場]]に出しそれ以外は[[手札]]に加える[[能力]]を与える[[鳥]]・[[ウィザード]]。
  
呪文や能力の[[コントローラー]]は誰であるかを問わないため、[[トレストの使者、レオヴォルド/Leovold, Emissary of Trest]]のような疑似的な[[除去耐性]]であり、また自分から対象にとっていくことで積極的に[[カード・アドバンテージ]]を稼げる。特に土地が[[タップイン]]指定では無いため、[[マナ加速]]しつつ的になるクリーチャーや的にできる呪文を引き込んでいくことができ連鎖的に[[アドバンテージ]]が加算されていく。本人も3[[マナ]]3/4[[飛行]]とただの[[システムクリーチャー]]に収まらない性能を持っており[[クロック]]としても有用。欠点は各クリーチャーごとにターン2回制限を管理しなくてはならないためプレイアビリティに難があることか。
+
呪文や能力の[[発生源]]が誰であるかを問わず、また[[ターン]]辺り2回の制限はそのクリーチャー自身が持っているため、1ターンに最大でクリーチャーの数の2倍まで[[カード・アドバンテージ]]を稼げる。能力でも[[誘発]]するのを利用して、[[手甲/Shuko]]など対象を取るのに[[コスト]]が必要ない[[カード]]を併用、毎ターン莫大な[[アドバンテージ]]を獲得する[[コンボデッキ]]が登場直後の時点で成立、[[モダン]]から[[ヴィンテージ]]まで幅広い[[フォーマット]]で活躍を見せている。
  
[[手甲/Shuko]]など対象を取るのに[[コスト]]が必要ない[[カード]]を併用、毎ターン莫大なアドバンテージを獲得する[[コンボデッキ]]が登場直後の時点で成立、[[モダン]]から[[ヴィンテージ]]まで幅広い[[フォーマット]]で活躍を見せている。
+
本人も[[多色カード]]とはいえ3[[マナ]]3/4[[飛行]]。自由に相方を選べない[[リミテッド]]でも[[]]さえ合えば搭載できるし、自由に選べないとはいっても[[コモン]][[恐ろしい襲撃/Horrific Assault]][[バイパーの贈り物/Gift of the Viper]]辺りを[[ピック]]出来ていればアドバンテージに繋ぐことも出来る。総じて優秀な[[システムクリーチャー]][[フライヤー]]として確保できるだろう。
 
+
[[リミテッド]]でも[[タッチ]]を検討してよい[[ボムレア]]。全体に除去耐性を付与し、[[恐ろしい襲撃/Horrific Assault]]などの[[噛みつき]][[授与]]とも相性が良い。
+
  
 
[[統率者]]としても凶悪。特に[[モダンホライゾン3]]実装直後の[[ヒストリック・ブロール]]では競技的な統率者とマッチングしない「牧歌的な統率者」扱いになっており、あまりメジャーでない統率者を相手に大暴れした。
 
[[統率者]]としても凶悪。特に[[モダンホライゾン3]]実装直後の[[ヒストリック・ブロール]]では競技的な統率者とマッチングしない「牧歌的な統率者」扱いになっており、あまりメジャーでない統率者を相手に大暴れした。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE