有翼の叡智、ナドゥ/Nadu, Winged Wisdom

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索

Nadu, Winged Wisdom / 有翼の叡智、ナドゥ (1)(緑)(青)
伝説のクリーチャー — 鳥(Bird) ウィザード(Wizard)

飛行
あなたがコントロールしているすべてのクリーチャーは「このクリーチャーが呪文や能力の対象になるたび、あなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚を公開する。それが土地カードなら、それを戦場に出す。そうでないなら、それをあなたの手札に加える。この能力は、毎ターン2回しか誘発しない。」を持つ。

3/4

あなたのクリーチャーに、呪文能力対象になるたびライブラリーの一番上土地なら戦場に出しそれ以外は手札に加える能力を与えるウィザード

呪文や能力のコントローラーは誰であるかを問わないため、トレストの使者、レオヴォルド/Leovold, Emissary of Trestのような疑似的な除去耐性であり、また自分から対象にとっていくことで積極的にカード・アドバンテージを稼げる。特に土地がタップイン指定では無いため、マナ加速しつつ的になるクリーチャーや的にできる呪文を引き込んでいくことができ連鎖的にアドバンテージが加算されていく。本人も3マナ3/4飛行とただのシステムクリーチャーに収まらない性能を持っておりクロックとしても有用。欠点は各クリーチャーごとにターン2回制限を管理しなくてはならないためプレイアビリティに難があることか。

手甲/Shukoなど対象を取るのにコストが必要ないカードを併用、毎ターン莫大なアドバンテージを獲得するコンボデッキが登場直後の時点で成立、モダンからヴィンテージまで幅広いフォーマットで活躍を見せている。

リミテッドでもタッチを検討してよいボムレア。全体に除去耐性を付与し、恐ろしい襲撃/Horrific Assaultなどの噛みつき授与とも相性が良い。

統率者としても凶悪。特にモダンホライゾン3実装直後のヒストリック・ブロールでは競技的な統率者とマッチングしない「牧歌的な統率者」扱いになっており、あまりメジャーでない統率者を相手に大暴れした。

  • 能力誘発条件については対象#対象になるたびを参照。
  • 「この能力は、毎ターン2回しか誘発しない。」はこのオブジェクト自身が与える能力のみへの制限である。何らかの理由で複数の有翼の叡智、ナドゥをコントロールしているならそれぞれの能力が毎ターン2回誘発する。また有翼の叡智、ナドゥが一度戦場を離れて新しいオブジェクトとして戻ってきたなら、あなたのパーマネントはまだ誘発していない能力を新たに得る。

[編集] 参考

MOBILE