「永遠衆、ネヘブ/Neheb, the Eternal」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Neheb, the Eternal}}
 
{{#card:Neheb, the Eternal}}
  
[[永遠衆/Eternal]]となって帰ってきた[[ネヘブ/Neheb]]。[[加虐]]と、[[対戦相手]]が[[失う|失った]][[ライフ]]に応じて[[赤マナ]]を生み出す[[能力]]を持つ。
+
{{未評価|破滅の刻}}
 
+
加虐によって自力で最低でも3点は削れる上、[[タフネス]]が大きいため[[攻撃]]させやすいのが[[能力]]に噛み合っている。一気に[[マナ加速]]できる可能性もあるが安定性に欠け、また能力の性質上[[クリーチャー]]を並べる[[デッキ]]向きのため[[コントロールデッキ|コントロール]]や[[ランプ]]とはやや噛み合わない。[[赤]]系[[ミッドレンジ]]で[[マナ・コスト]]に[[X]]を含むクリーチャーや[[X火力]]と合わせて使うのが良いか。
+
 
+
[[統率者戦]]などの[[多人数戦]]では各対戦相手の失ったライフの合計分のマナが出るため、[[焦熱の合流点/Fiery Confluence]]などの全体[[本体火力]]と組み合わせると凄まじいマナ加速になる。攻撃でライフを減らしにいく場合でも守りの薄い相手を攻撃すればよいので[[2人対戦]]よりも気楽に行える。
+
 
+
*対戦相手の失ったライフが5点以上なら[[追い討ち/Aggravated Assault]]で[[無限戦闘フェイズ]]。
+
**追い打ちが[[アモンケット]]の[[Amonkhet Invocations]]に収録されているため、理論上は[[リミテッド]]でも実現可能。
+
 
+
==ルール==
+
*2つ目の能力は[[マナ能力]]ではない({{CR|605.1b}})。他の[[誘発型能力]]と同じように[[スタック]]に置かれて[[解決]]を待つ。
+
*失ったライフの量は[[解決]]時に参照される。対戦相手が1点もライフを失ってなくても[[誘発]]する。
+
*[[ダメージ]]はライフを失わせる。呪文や能力によるダメージ、[[戦闘ダメージ]]、加虐によるライフロスなどすべて2つ目の能力で参照される「失ったライフ」に繋がる。
+
*同一ターン内で対戦相手がライフを得ても、失ったライフの量は変化することはない。
+
*[[多人数戦]]では各対戦相手が失ったライフの量の合計を参照する。[[プレイヤー]]が[[敗北]]してゲームから除外された場合でも、そのプレイヤーがそのターンに失ったライフの量は参照される。
+
*[[メイン・フェイズ]]が3つ以上ある場合1つ目以外はどれも[[戦闘後メイン・フェイズ]]であり、それぞれの開始時にマナを生み出す。
+
 
+
==関連カード==
+
{{キャラクターを表すカード/ネヘブ}}
+
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
28行: 10行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[永遠衆/Eternal]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[永遠衆/Eternal]]([[背景世界/ストーリー用語]])
*[[マナを生み出すがマナ能力でないカード]]([[機能別カードリスト]])
 
 
*[[カード個別評価:破滅の刻]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:破滅の刻]] - [[神話レア]]
*[[カード個別評価:統率者マスターズ]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:アモンケットリマスター]] - [[神話レア]]
 
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE