「消失」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
4行: 4行:
 
|英名=Vanishing
 
|英名=Vanishing
 
|種別=[[常在型能力]]、[[誘発型能力]]
 
|種別=[[常在型能力]]、[[誘発型能力]]
|登場セット=[[次元の混乱]]<br/>[[未来予知]]<br>[[モダンホライゾン]]<br>[[モダンホライゾン2]]<br>[[ドクター・フー統率者デッキ]]<br>[[モダンホライゾン3]]
+
|登場セット=[[次元の混乱]]<br/>[[未来予知]]<br>[[モダンホライゾン]]
 
|リーガル=legal
 
|リーガル=legal
 
}}
 
}}
18行: 18行:
 
*このパーマネントの上から最後の時間カウンターが取り除かれたとき、このパーマネントを[[生け贄に捧げる]]。(誘発型能力)
 
*このパーマネントの上から最後の時間カウンターが取り除かれたとき、このパーマネントを[[生け贄に捧げる]]。(誘発型能力)
  
なお、Nが記述されていないものもある([[潮歩き/Tidewalker]]、[[時空からの退去/Out of Time]])。それは単に「消失」の能力によって時間カウンターを置かれることなく戦場に出るだけであり、それ以外は消失Nと全く同じである。
+
なお、Nが記述されていないものもある([[潮歩き/Tidewalker]])。それは単に「消失」の能力によって時間カウンターを置かれることなく戦場に出るだけであり、それ以外は消失Nと全く同じである。
  
 
==解説==
 
==解説==
既存のキーワード能力である[[消散]]と同様、このキーワード能力を持つパーマネントには「寿命」が存在するということになる。
+
既存のキーワード能力である[[消散]]と同様、このキーワード能力を持つパーマネントには寿命が存在するということになる。
 
+
[[時のらせんブロック]]では全[[色]]に存在する。[[戦場]]を離れたときに時間カウンターが置かれてない場合、つまり消失の期限が切れたときに[[誘発]]する[[誘発型能力]]を持つカードも存在する。[[ドクター・フー統率者デッキ]]では[[タイミーワイミー/Timey-Wimey]]([[青赤白]])にテーマの1つとして採用され、[[タイムトラベル]]と時間カウンターが取り除かれるたびに誘発する能力を持つ[[再生の回復/Regenerations Restored]]が登場した。
+
  
 
===ルール===
 
===ルール===
41行: 39行:
 
===その他===
 
===その他===
 
*消失を持つカードの多くには、{{Gatherer|id=141611|赤いプラズマのようなものに侵食されつつある(あるいは肉体が赤いエネルギーに変化しつつある)クリーチャー}}が描かれている。完全に侵食された(あるいは完全に変化した)ときに肉体が「消失」する(ゲーム上では生け贄に捧げる)、というイメージ。
 
*消失を持つカードの多くには、{{Gatherer|id=141611|赤いプラズマのようなものに侵食されつつある(あるいは肉体が赤いエネルギーに変化しつつある)クリーチャー}}が描かれている。完全に侵食された(あるいは完全に変化した)ときに肉体が「消失」する(ゲーム上では生け贄に捧げる)、というイメージ。
**[[待機]]と消失の両方を有するクリーチャーを作れるよう、待機呪文の特徴である青い背景と共存できる単純な表現が用いられたが、最終的にはそのようなクリーチャーは印刷に至らなかった、という事情がある<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/act-two-three-2007-02-15 Act Two of Three]/[http://web.archive.org/web/20070312041010/http://mtg.takaratomy.co.jp:80/others/column/yonemura/20070301/index.html 三部作第2部 マジックの風味(Internet Archive)](Feature [[2007年]]2月15日 [[Jeremy Jarvis]]著)</ref>。
 
 
*同名の[[消失/Vanishing]]というカードが存在するが、この能力との関係はない。
 
*同名の[[消失/Vanishing]]というカードが存在するが、この能力との関係はない。
 
*消散からリメイクされた理由について、[[Mark Rosewater]]は「最後のカウンターを取り除いたときにカードは消えるのだと多くのプレイヤーが誤解した」という消散の欠点を挙げている<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/modern-mailbag-2015-05-18 Modern Mailbag]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0014953/ モダン一問一答]([[Making Magic]] [[2015年]]5月18日 Mark Rosewater著)</ref>。
 
*消散からリメイクされた理由について、[[Mark Rosewater]]は「最後のカウンターを取り除いたときにカードは消えるのだと多くのプレイヤーが誤解した」という消散の欠点を挙げている<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/modern-mailbag-2015-05-18 Modern Mailbag]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0014953/ モダン一問一答]([[Making Magic]] [[2015年]]5月18日 Mark Rosewater著)</ref>。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE