「溶暗/Fade Away」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Fade Away}}
 
{{#card:Fade Away}}
当時の[[青]]によくある、[[対戦相手]]に選択権のある[[除去]][[カード]]。[[クリーチャー]]1体につき、[[マナ]]の[[支払う|支払い]]か[[パーマネント]]の[[生け贄]]を要求する。
 
  
決まれば一気に状況をひっくり返えせる。例えば、多数のクリーチャーを並べた[[対戦相手]][[フルタップ]]している隙に[[唱える]]と、大きな損害を与えられるだろう(クリーチャーと同数のパーマネントを除去)。対戦相手がこれを警戒してマナを残すようになれば、間接的に[[マナ拘束]]ともなる。
+
決まれば一気に状況をひっくり返すことができる[[ソーサリー]]。[[対戦相手]]が自分の[[ターン]]で[[フルタップ]]して[[マナ]]を出し切って大量の[[クリーチャー]]を並べたりしたような場合に打つと、壊滅的な損害を与えることができる。
  
また、[[あなた|自分]]が損害を受けないためには、これの[[マナ・コスト]]の3[[マナ]]+クリーチャー数のマナが確保できていれば良く、これが効果を発揮する中盤以降はそれほど難しいものではない。
+
[[あなた|自分]]が損害を受けないためには3[[マナ]][[クリーチャー]]数のマナが確保できていれば良く、これはこの[[カード]]が効果を発揮できる中盤以降はそれほど難しいものではない。
  
[[リミテッド]]、特に[[ドラフト]]では[[テンポ]]が重要であるため、中盤以降にも[[フルタップ|タップアウト]]してクリーチャーを[[展開]]することが多い。
+
もっとも[[リミテッド]]では[[コモン]]であるこの[[カード]]の存在自体が明らかになれば、誰しも[[]]相手で[[マナ]]を残さずに自分の[[ターン]]を終える[[プレイ]]は自然と控えるようになるだろうから、その意味では必ずしも「使える」とは限らない。[[構築]]では[[ビートダウン]][[デッキ]]にマナを使い切ることを躊躇させる効果があるだけでも、[[]]の[[コントロール#デッキ|コントロール]]デッキには有利に働くだろう。
そのため、狙えば一方的に[[アドバンテージ]]を得られる可能性が高く、[[トップコモン]]の一つとして数えられる。
+
 
+
[[構築]]では[[ビートダウンデッキ|ビートダウン]][[デッキ]]に対する青のマナ拘束なら、不確実なこれより同じ[[テンペスト・ブロック]]の[[プロパガンダ/Propaganda]]で十分。そちらは[[攻撃]]抑止にも繋がる。
+
 
+
[[パウパー]]では[[Delver-Go#パウパー|青単フェアリー]]や[[Familiar Combo]]などの青系デッキでしばしば[[サイドボード]]に採用されていた。
+
  
 
== 参考 ==
 
== 参考 ==
*[[カード名国語辞典#溶暗|溶暗]]([[カード名国語辞典]])
+
*[[カード名国語辞典]]
*[[カード個別評価:エクソダス]] - [[コモン]]
+
*[[カード個別評価:テンペストブロック]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE