「無慈悲な司教/Pitiless Pontiff」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Pitiless Pontiff}}
 
{{#card:Pitiless Pontiff}}
  
[[クリーチャー]]を[[生け贄に捧げる]]ことで[[接死]]と[[破壊不能]]を[[得る|得られる]][[白黒]]の[[吸血鬼]]・[[クレリック]]。[[カルテルの貴種/Cartel Aristocrat]]とは[[オルゾフ組/The Orzhov Syndicate]]所属など共通点も多く、そのリメイクと言える。
+
{{未評価|ラヴニカの献身}}
 
+
いわゆる[[熊 (俗称)|熊]]であり基礎性能はまずまず。本家と比べると[[プロテクション]]から破壊不能になった分、[[回避能力]]持ちとして働けなくなり[[追放]][[除去]]などに弱くなっているものの、接死を得られるようになったことで抑止力としての性能は向上している。そのまま使うと[[アドバンテージ]]を失ってしまうが、1枚の[[カード]]で複数回生け贄に捧げられる[[死後]]持ちのほか、[[どぶ骨/Gutterbones]]や[[第1管区の勇士/Hero of Precinct One]]といった相性のいいカードを使うことでカバーできる。
+
 
+
[[スタンダード]]では[[アリストクラッツ]]戦術を取る[[白黒赤ビートダウン#イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身期|マルドゥ・ミッドレンジ]]に[[サクり台]]として採用されることがあるが、[[色拘束]]が薄くアドバンテージを稼げる[[忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods]]と競合している。
+
 
+
[[リミテッド]]では何度でも利用できる接死持ちという点が頼もしく、[[地上クリーチャー|地上]]のブレーキ役として立ちふさがる。[[能力]]を活用できるように死後持ちを出来るだけ多く採用し、常に[[マナ]]を浮かせる[[プレイング]]を心がけたい。[[ゲーム]]を長引かせている間に[[不正相続/Ill-Gotten Inheritance]]などで徐々に追いつめる戦略と噛み合ってくれる。ただし[[奇怪な死/Grotesque Demise]]、[[肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium]]、[[疑似除去]][[オーラ]]といった除去手段が多数存在するため過信は禁物。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ラヴニカの献身]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ラヴニカの献身]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE