「玉虫アルター」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''玉虫アルター'''(''Altar Drake'')は、[[玉虫色のドレイク/Iridescent Drake]]と[[狂気の祭壇/Altar of Dementia]]、[[誘拐/Abduction]]の[[無限コンボ]][[デッキ]][[青単色デッキ|青単色]]のものの他、[[緑]]や[[黒]]を加えたものがある。
+
'''玉虫アルター'''(''Altar Drake'')は、[[玉虫色のドレイク/Iridescent Drake]]と[[誘拐/Abduction]]、[[狂気の祭壇/Altar of Dementia]]の[[無限コンボ]]デッキ。[[]][[単色]]のものの他、[[緑]]や[[黒]]を加えたものがある。
  
デッキ名は「[[玉虫色のドレイク/Iridescent Drake]]」の「玉虫」と「[[狂気の祭壇/Altar of Dementia]]」の「Altar」から。[[エラッタ]]により玉虫色のドレイクの能力が「[[手札]]から[[唱える|プレイ]]された場合」にのみ[[誘発]]するように変更されたため、[[スタンダード]]でも1ヶ月しか使えなかった。2006年7月のオラクル改定により追加部分が削除され、再び可能となっている。
+
デッキ名は「[[玉虫色のドレイク/Iridescent Drake]]」の「玉虫」と「[[狂気の祭壇/Altar of Dementia]]」の「Altar」から。エラッタにより[[玉虫色のドレイク/Iridescent Drake]]の能力に「[[手札]]から[[プレイ]]されたとき」が追加されたため、[[スタンダード]]でも1ヶ月しか使えなかったが、2006年7月のオラクル改定により追加部分が削除され、再び可能となっている。
  
==概要==
 
 
{{#card:Iridescent Drake}}
 
{{#card:Iridescent Drake}}
 +
{{#card:Abduction}}
 
{{#card:Altar of Dementia}}
 
{{#card:Altar of Dementia}}
{{#card:Abduction}}
 
 
まず準備として[[狂気の祭壇/Altar of Dementia]]を[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している状態で、[[玉虫色のドレイク/Iridescent Drake]]を[[戦場に出す|戦場に出して]][[誘拐/Abduction]]を[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]しておく。誘拐を[[墓地]]に用意した上で、玉虫色のドレイクの[[ETB]][[能力]]で持ってきてもよい。
 
  
 +
*まず準備として狂気の祭壇を[[場]]に出し、玉虫色のドレイクを場に出して誘拐を[[エンチャント]]しておく。誘拐を墓地に置き、玉虫色のドレイクの[[cip]]能力で持ってきても良い。その後、
 
#玉虫色のドレイクを狂気の祭壇で[[生け贄に捧げる]]。
 
#玉虫色のドレイクを狂気の祭壇で[[生け贄に捧げる]]。
#誘拐の能力で墓地の玉虫色のドレイクが[[戦場]]に[[戻す|戻る]]。
+
#誘拐の能力で墓地の玉虫色のドレイクが場に戻る。
 
#玉虫色のドレイクの能力で墓地の誘拐をエンチャントする。
 
#玉虫色のドレイクの能力で墓地の誘拐をエンチャントする。
 +
とすれば[[無限ループ]]になり、1回につき対戦相手の[[ライブラリー]]が2枚墓地に置かれる。これで相手のライブラリーを空にし、次の相手のターンに[[ライブラリーアウト]]で勝利する。
  
とすれば[[無限ループ]]になり、1回につき[[対戦相手]]の[[ライブラリー]]が2枚[[墓地に置く|墓地に置かれる]]。これで相手のライブラリーを空にし、次の相手のターンに[[ライブラリーアウト]]で勝利する。
+
緑が入る場合、コンボ開始のために[[猟場番/Gamekeeper]]が使われる。これを狂気の祭壇で生け贄に捧げ、誘拐を墓地に置くと共に玉虫色のドレイクを場に出す。黒が入る場合は、[[吸血の教示者/Vampiric Tutor]]などが使われる。
  
緑が入る場合、コンボ開始のために[[猟場番/Gamekeeper]]が使われる。これを狂気の祭壇で生け贄に捧げ、誘拐を墓地に置くと共に玉虫色のドレイクを戦場に出す。黒が入る場合は、[[吸血の教示者/Vampiric Tutor]]などが使われる。
+
==サンプルレシピ==
  
==サンプルリスト==
 
 
*備考
 
*備考
 
**[[ヨーロッパ選手権99]] 準優勝
 
**[[ヨーロッパ選手権99]] 準優勝
29行: 27行:
 
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
 
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (5)
+
!colspan="2" style="background:#ffddee"|クリーチャー (5)
 
|-
 
|-
 
|1||[[玉虫色のドレイク/Iridescent Drake]]
 
|1||[[玉虫色のドレイク/Iridescent Drake]]
35行: 33行:
 
|4||[[猟場番/Gamekeeper]]
 
|4||[[猟場番/Gamekeeper]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|呪文 (31)
+
!colspan="2" style="background:#eeddff"|インスタント・ソーサリー (16)
 
|-
 
|-
 
|4||[[吸血の教示者/Vampiric Tutor]]
 
|4||[[吸血の教示者/Vampiric Tutor]]
50行: 48行:
 
|-
 
|-
 
|4||[[強迫/Duress]]
 
|4||[[強迫/Duress]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#eeeeee"|エンチャント・アーティファクト (15)
 
|-
 
|-
 
|4||[[誘拐/Abduction]]
 
|4||[[誘拐/Abduction]]
59行: 59行:
 
|3||[[巻物棚/Scroll Rack]]
 
|3||[[巻物棚/Scroll Rack]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (24)
+
!colspan="2" style="background:#ddffee"|土地 (24)
 
|-
 
|-
 
|2||[[島/Island]]
 
|2||[[島/Island]]
75行: 75行:
 
|4||[[裏切り者の都/City of Traitors]]
 
|4||[[裏切り者の都/City of Traitors]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
+
!colspan="2" style="background:#ddeeff"|サイドボード
 
|-
 
|-
 
|1||[[新緑の魔力/Verdant Force]]
 
|1||[[新緑の魔力/Verdant Force]]
98行: 98行:
 
|}
 
|}
  
*メインデッキは[[緑青黒]]の3[[色]]タイプ。[[サイドボード]]も含めると[[5色デッキ]]でもある。
+
*サイドボードに新緑の魔力が採用されているのが特徴的。猟場番からのビートダウンを狙う。
**[[モックス・ダイアモンド/Mox Diamond]]と[[真鍮の都/City of Brass]]により無理なく[[日中の光/Light of Day]]や[[沸騰/Boil]]を唱えられる。
+
*サイドボードに[[新緑の魔力/Verdant Force]]が採用されているのが特徴的。[[猟場番/Gamekeeper]]からの[[ビートダウン (ゲーム用語)|ビートダウン]]を狙う。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
 
[[Category:青単色デッキ|たまむしあるたあ]]
 
[[Category:緑青黒デッキ|たまむしあるたあ]]
 
[[Category:コンボデッキ|たまむしあるたあ]]
 
[[Category:無限コンボデッキ|たまむしあるたあ]]
 
[[Category:ライブラリー破壊デッキ|たまむしあるたあ]]
 
[[Category:青単コンボデッキ|たまむしあるたあ]]
 
[[Category:緑青黒コンボデッキ|たまむしあるたあ]]
 
[[Category:テンペスト・ブロックを含むスタンダードデッキ|たまむしあるたあ]]
 
[[Category:ウルザ・ブロックを含むスタンダードデッキ|たまむしあるたあ]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE