「繰り返す悪夢/Recurring Nightmare」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Recurring Nightmare}}
 
{{#card:Recurring Nightmare}}
  
[[エクソダス]]の強力な[[エンチャント]]の1つ。「[[戦場]]にいる[[クリーチャー]]1体を、[[墓地]]の1体と入れ替える」ような[[効果]]を持つ。再利用可能な[[リアニメイト]]手段であると同時に、[[起動コスト]]の性格上[[対戦相手]]から対処されづらい優秀な[[カード]](詳しくは[[#ルール|後述]])。
+
[[エクソダス]]の強力な[[エンチャント]]の1つ。「[[]]にいる[[クリーチャー]]1体を、[[墓地]]の1体と入れ替える」ような[[効果]]を持つ。[[起動コスト]]の性格上、再利用可能な[[リアニメイト]]手段として非常に対処しづらい(詳しくは[[#ルール|後述]])。
  
 
同じエクソダスで作られたもう一つの強力なエンチャント、[[適者生存/Survival of the Fittest]]との[[コンボ]]を形成し、[[ナイトメア・サバイバル]]という[[デッキ]]を生み出した。文字通り悪夢の様な威力を発揮し、[[世界選手権98]]で[[Brian Selden]]を、世界の頂点に君臨させた。
 
同じエクソダスで作られたもう一つの強力なエンチャント、[[適者生存/Survival of the Fittest]]との[[コンボ]]を形成し、[[ナイトメア・サバイバル]]という[[デッキ]]を生み出した。文字通り悪夢の様な威力を発揮し、[[世界選手権98]]で[[Brian Selden]]を、世界の頂点に君臨させた。
  
[[ウルザズ・サーガ]]で[[巨大鯨/Great Whale]]が出た途端、2枚での[[無限マナ]]コンボが可能となり一世を風靡した。当時はすぐに[[エラッタ]]が出てコンボは成立しなくなったが、現在は再びのエラッタにより元の動きが可能となっている。→[[フリー・ホエリイ]]
+
[[ウルザズ・サーガ]]で[[巨大鯨/Great Whale]]が出た途端、2枚での[[無限]][[マナ]]コンボが可能となり一世を風靡した。当時はすぐに[[エラッタ]]が出てコンボは成立しなくなったが、現在は再びのエラッタにより元の動きが可能となっている。→[[フリー・ホエリイ]]
  
現在の主な使われ方は[[永遠の証人/Eternal Witness]]2枚とのコンボ。1枚を墓地、1枚を戦場に用意し、ぐるぐる入れ替えて[[ETB]][[能力]]を使い回すことで、3マナで1枚[[回収]]できる高効率[[アドバンテージ]]装置となる。回収するカードによって応用が利き、例えば[[Time Walk]]を毎[[ターン]]使って[[ロック]]などが可能。上記のナイトメア・サバイバルの他、一時期の[[エクステンデッド]]における[[The Rock]]等にこの[[ギミック]]が組み込まれた。
+
現在の主な使われ方は[[永遠の証人/Eternal Witness]]2体とのコンボ。1体を墓地に落とし、場にいるもう1体をこの[[コスト]]に当てることで、2体の[[cip]][[能力]]を3マナで使い回せる。墓地回収により[[アドバンテージ]]を稼ぐことができ、例えば[[Time Walk]]を毎[[ターン]]使う事での[[ロック]]など用途は様々。上記のナイトメア・サバイバルの他、一時期の[[エクステンデッド]]における[[The Rock]]等にこの[[ギミック]]が組み込まれた。
  
 
*[[霊の鏡/Spirit Mirror]]や[[錯乱した隠遁者/Deranged Hermit]]など[[トークン]]を生成できる[[カード]]群と強力な[[シナジー]]を形成する。
 
*[[霊の鏡/Spirit Mirror]]や[[錯乱した隠遁者/Deranged Hermit]]など[[トークン]]を生成できる[[カード]]群と強力な[[シナジー]]を形成する。
*[[ギックスの僧侶/Priest of Gix]]2体が戦場と墓地にいれば無限に唱えられ、かつクリーチャーを無限に出し入れできる。あとは適当な[[ストーム]]や[[星座]]持ち、[[生け贄に捧げる]]ことやクリーチャーが[[戦場に出る]]ことで[[誘発]]される[[能力]](登場時の[[スタンダード]]なら[[魂の管理人/Soul Warden]]や[[伏魔殿/Pandemonium]]が存在していた)と組み合わせれば危険な[[コンボ]]がたやすく作れる。
+
 
1999年4月1日より、[[スタンダード]]で[[禁止カード]]に指定された。また、[[統率者戦]]でも禁止されている。
+
1999/04/01より、[[スタンダード]]で[[禁止カード]]に指定された。
 
==ルール==
 
==ルール==
[[ソーサリー・タイミング]]でしか[[起動]]できないものの、「これ自身を[[手札]][[戻す]]」ことが[[起動コスト]]であるため、[[解呪/Disenchant]]などの[[エンチャント]][[破壊]]では対処が難しい。
+
起動コストは「クリーチャー1体の[[生け贄]]」と「これ自身を[[手札]]に戻す」ことで、[[ソーサリー・タイミング]]でしか[[起動]]できない。
 
+
;手札に戻る
これの[[能力]][[対応して]][[割る|割ろう]]としても、その時点では起動コストの[[支払う|支払い]]は既に完了しており、もう[[戦場]]には存在しない。かといって起動の前に割ろうにも、[[優先権]]のルール上、「[[唱える|唱えた]]繰り返す悪夢を[[解決]]して[[戦場に出す]]→すぐに起動する」と一気に処理できるため、戦場にある間に割り込みようがない。
+
:手札に戻すことが起動コストであるため、[[対戦相手]]は起動に[[対応して]]これを[[対象]]に取ることができない(起動に除去が割り込む隙がない)。
 
+
;ソーサリー・タイミング
エンチャント破壊で対処するには、繰り返す悪夢を唱えたのに対応して[[中断/Abeyance]]を唱えたり、[[インスタント]]のクリーチャー[[除去]]で[[生け贄に捧げる|生け贄]]用クリーチャーをすべて除去することで起動コストを支払えない状態にしたりして、起動できずにぽつんと戦場に残っている状態を作ってやるしかない。
+
#ソーサリー・タイミングに限定された能力であるため、他の能力に対応してこれを起動できない。特に対戦相手の除去に対応して起動できない点に注意(同じ起動型エンチャントでも[[浄化の印章/Seal of Cleansing|印章]]とは異なる)。
 
+
#これを場に出した後、対戦相手に[[優先権]]が渡る前に起動すれば相手の妨害を受けない([[インスタント]]であっても優先権が無ければ相手は割り込めない。つまり、これを出してすぐに起動すればよい)。この性質のため非常に除去に強い。
なお、これが戦場に出た際、起動される前に、何らかの能力が[[誘発]]もしくは[[起動]]した場合、話が変わってくる。優先権の受け渡しが行なわれるため、ここで割り込むことが可能になる。特にこのケースが問題になるのは、使用者の[[プレイング]]ミスである。例えば[[スパイクの飼育係/Spike Feeder]]を[[生け贄に捧げる]]前に、せっかくだからと[[ライフ]][[回復]][[能力]]を起動してしまうと、自ら対戦相手に除去の機会を与えることになる。
+
##これが場に出たときに生け贄に捧げるクリーチャーが存在しなければ当然起動はできない。見方を変えると、これが呪文としてプレイされた際に対戦相手はクリーチャーを除去することで、これの起動に割り込む機会を作り出せる。
 
+
##これが出た際に何らかの効果が[[誘発]]した場合、これの能力を起動できるタイミングの前に対応する機会が生じる。
エンチャント破壊以外の方法、例えば[[打ち消す]][[手札破壊]]するなどの方法でならもっと簡単に対処できる。しかしそれらの手段を利用できる[[]]は限られているし、またその手の呪文を活用する[[コントロール (デッキ)|コントロール・デッキ]]は繰り返す悪夢を採用するような[[リアニメイト]]デッキ自体に対して相性が若干悪いという問題もあった。
+
##プレイングミスに注意。例えば、[[スパイクの飼育係/Spike Feeder]]を[[生け贄に捧げる]]前に「折角だから[[ライフ]][[回復]]を」と[[カウンター]]を取り除いてしまうと、自ら対戦相手に除去の機会を与えることになる。
 
+
このように場に出してから直ちに起動する場合、相手からしてみると自分が優先権を得る間もなく手札に戻ってしまうため、[[打ち消し]]を擁する[[]][[手札破壊]]を擁する[[]]でなければ対処は非常に難しかった。呪文としてプレイされた繰り返す悪夢に対応して、[[中断/Abeyance]]をプレイしたり、インスタントのクリーチャー除去で生け贄用クリーチャーを全て除去したりした後に[[破壊]]するなどの限られた方法しかなかった。
以上のように、対処の方法が極めて限られていたことも、このカードの凶悪さを増幅させていたといえるだろう。
+
 
+
*現代では[[サイドボード]]の定番である[[翻弄する魔道士/Meddling Mage]][[真髄の針/Pithing Needle]]で「繰り返す悪夢」と[[カード名|指名]]するだけでシャットアウトできるので、対処がかなり容易になったと言えるだろう。
+
 
+
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[nWo]]
 
*[[nWo]]
 
**[[ナイトメア・サバイバル]]
 
**[[ナイトメア・サバイバル]]
 
*[[フリー・ホエリイ]]
 
*[[フリー・ホエリイ]]
*[[リアニメイトカード]]
 
 
*[[再録禁止カード一覧]]([[再録禁止カード]])
 
*[[再録禁止カード一覧]]([[再録禁止カード]])
 
*[[カード個別評価:エクソダス]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:エクソダス]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:Tempest Remastered]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:Vintage Masters]] - [[レア]]
 
  
[[Category:エクソダスの再録禁止カード|くりかえすあくむ]]
+
[[Category:再録禁止カード|くりかえすあくむ]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE