「荒々しい三つ子/Gruff Triplets」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Gruff Triplets}}
 
{{#card:Gruff Triplets}}
  
三つ子の[[名前]]の通り3体並んでくる[[サテュロス]]・[[戦士]]。[[死亡]]すると、同名[[クリーチャー]]へ[[パワー]]分の[[+1/+1カウンター]]を残して恒久的に[[強化]]する。
+
実質的に「同名の3/3[[クリーチャー]]を3体を[[戦場]]に出す」クリーチャー。加えてそれらのうち1体でも[[死亡]]すると、残った同名クリーチャーを[[+1/+1カウンター]]で恒久的に強化する。
  
6[[マナ]]のクリーチャーとしては3/3の[[P/T]]は低いが、3体合計での[[打点]]は9と十分に強力。さらに、1体が死亡すると初期状態であっても「[[戦場]]に6/6が2体」というかたちになり、単体のサイズとしても合計打点としても驚異的な状態になる。直接的な[[除去耐性]]はなにもないが、相手からみれば中途半端に1体を[[除去]]するとかえって対処しづらくなるため、[[単体除去]]しづらいクリーチャーといえる。場合によっては、自ら1体を[[生け贄]]に捧げるような戦術も有効だろう。
+
6マナのクリーチャーとしては3/3の[[P/T]]は低いが、3体合計での打点は9と十分に強力。さらに、1体が死亡すると初期状態であっても「戦場に6/6が2体」というかたちになり、単体のサイズとしても合計打点としても驚異的な状態になる。直接的な[[除去耐性]]はなにもないが、相手からみれば中途半端に1体を[[除去]]するとかえって対処しづらくなるため、単体除去しづらいクリーチャーといえる。場合によっては、自ら1体を[[生け贄]]に捧げるような戦術も有効だろう。
  
[[リミテッド]]では最上級の[[ボム]]。[[トリプルシンボル]]は少々扱い辛いが、頑張って[[緑]]に寄せる価値がある。[[宝物]][[生成]]手段で補助するのもいい。
+
*死亡時点でのパワーに基づいて置くカウンター数が決まるので、パワーを強化する手段をうまく併用すると一層効果的。死亡しつつある1体に「(例えば[[巨大化/Giant Growth]]を使って)パワーを+3」すれば、最終的に、残った2体にそれぞれ+1/+1カウンターを3個ずつ得られる。
 
+
*死亡時点でのパワーに基づいて置くカウンター数が決まるので、パワーを強化する手段をうまく併用すると一層効果的。死亡が確定した三つ子に[[剛力化/Titanic Growth]]を使えば、兄弟に7個の+1/+1カウンターを置ける。
+
**例えば、ブロックされたのが三つ子のトークンなら、そのトークンを剛力化後に[[協約]]などで[[インスタント・タイミング]]で生け贄にすれば10/10が2体となり[[1ショットキル]]も狙える。
+
**逆に言えばパワーを下げてくる「-X/-X」系の除去手段は、このカードに対してより効果的といえるだろう。
+
 
*死亡時の強化は単純に名前だけを参照しているので、これ自体&これが作ったコピー以外でも影響しあう。極端な例を挙げれば、荒々しい三つ子のカードを手札から2枚プレイして、戦場に同名の3/3が6体いる状態であれば、そのうちの1体が死んだ場合、残った5体すべてに+1/+1カウンターが3つずつ乗る。この状態でさらに1体が死亡すると、残った4体すべてに6個ずつカウンターが乗ることになる。
 
*死亡時の強化は単純に名前だけを参照しているので、これ自体&これが作ったコピー以外でも影響しあう。極端な例を挙げれば、荒々しい三つ子のカードを手札から2枚プレイして、戦場に同名の3/3が6体いる状態であれば、そのうちの1体が死んだ場合、残った5体すべてに+1/+1カウンターが3つずつ乗る。この状態でさらに1体が死亡すると、残った4体すべてに6個ずつカウンターが乗ることになる。
*モチーフは[[エルドレインの王権]]の[[カタカタ橋のトロール/Clackbridge Troll]]と同じくノルウェーの童話『[[Wikipedia:ja:三びきのやぎのがらがらどん|三びきのやぎのがらがらどん]]』だろう。今回は[[ヤギ]]側というわけ。'''Gruff'''は英語版の「がらがらどん」を示す言葉でもある。1匹目、2匹目ではカタカタ橋のトロールに敵わないが、3匹ならトロールを粉みじんに出来る。
+
 
**[[エルドレインの森]]ではこの「三びきのやぎのがらがらどん」がヤギの獣人である[[サテュロス]]VS[[トロール]]という形で何故かフィーチャーされており、[[優雅なる叩き伏せ/Graceful Takedown]]や[[フォーン忌みのトロール/Faunsbane Troll]]といった関連カードが存在する。
+
 
*3/3が3体、それぞれに影響を与えるという点では過去に[[先駆のゴーレム/Precursor Golem]]がいた。そちらは[[トランプル]]がない替わりに[[色拘束]]がない5マナとやや軽い。
+
 
 +
{{未評価|エルドレインの森}}
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:エルドレインの森]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:エルドレインの森]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE