「虚無跡のガルガンチュアン/Nulltread Gargantuan」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Nulltread Gargantuan}}
 
{{#card:Nulltread Gargantuan}}
  
3[[マナ]]5/6という優れた[[マナレシオ]]の[[クリーチャー]]。代わりに[[ETB]]で[[あなた|自分]]が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する[[クリーチャー]]1体を[[バウンス]]する必要がある。
+
[[CIP]]で[[あなた|自分]]が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する[[クリーチャー]]1体を[[ライブラリートップ]]に[[戻す|戻す]]というデメリットはあるものの、3[[マナ]]の5/6クリーチャー。
  
かつての[[開門]]などと同様、[[ペナルティ能力]]である一方[[ギミック]]に使える側面もある能力ではある。ただし[[戻す]]のが[[手札]]ではなく[[ライブラリーの一番上]]である点が大きなネック。クリーチャーのみならず次の[[引く|ドロー]]も同時に犠牲にしていることから、[[カード・アドバンテージ|カード]]面でも[[テンポ・アドバンテージ|テンポ]]面でも大きな[[アドバンテージ]]損が生じてしまっている。
+
[[場に出る|場に出た]]ときに他のクリーチャーがいなければ、こいつ自身をライブラリーのトップに戻さねばならなくなるので、あらかじめ他のクリーチャーを出してからプレイする必要がある。[[マナ・クリーチャー]]との相性が非常に良く、最速2[[ターン]]目の[[プレイ]]を可能にするとともにデメリットも補ってくれる。特に[[青マナ]]を生み出せる[[極楽鳥/Birds of Paradise]][[貴族の教主/Noble Hierarch]]との相性は抜群。
  
そのぶん[[マナレシオ]]の高さは抜群。1[[マナ]][[マナ・クリーチャー]]、特に[[青マナ]]を生み出せる[[極楽鳥/Birds of Paradise]]や[[貴族の教主/Noble Hierarch]]を用いればかなり安定した確率で2[[ターン]]目に[[唱える]]ことが可能。とはいえ[[回避能力]]も[[除去耐性]]も持たず、特に[[除去]]された場合のロスが非常に大きいことから、[[サイズ]]の大きさだけで押し切れなくなってくる中盤以降は、[[打ち消す|カウンター]]や[[装備品]]などのサポートを加えたい。
+
[[回避能力]][[除去耐性]]も持たないのが難点。[[カード・アドバンテージ]][[テンポ・アドバンテージ]]を失っているため、除去された場合のロスは非常に大きい。[[サイズ]]の大きさだけで押し切れる場合もあるだろうが、できれば[[打ち消す|カウンター]]や[[装備品]]などでサポートしたい。
  
[[リミテッド]]・[[構築]]ともに、序盤に出すことを意識した構成にできれば強力。ただし他のクリーチャーがいない状況では[[戦場に出る]]ことすらできないため、劣勢のときなどには頼りにならない側面も大きい。
+
[[リミテッド]]・[[構築]]ともに、序盤に出すことを意識した構成にできれば強力。
  
*[[トークン]]を[[ライブラリー]]の一番上に戻した場合、[[状況起因処理]]で消滅し、次のドローを阻害することはない。そのため状況次第ではあるが、トークンを戻したほうが損失は少なくて済む。
+
*[[]][[]]の[[バント/Bant]]カラーにして[[ガルガンチュアン/Gargantuan]]。[[アラーラの断片ブロック]]においてはパワー5以上のクリーチャーが[[ナヤ/Naya]]カラーに偏っており、[[アンコモン]]以下の[[青]]か[[黒]]のクリーチャーで条件を満たすのはこれと[[融合の精霊/Fusion Elemental]]のみである。
*[[緑青]]の[[バント/Bant|バント]]カラーにして[[ガルガンチュアン/Gargantuan]]。[[アラーラの断片ブロック]]においてはパワー5以上のクリーチャーが[[ナヤ/Naya|ナヤ]]カラーに偏っており、[[アンコモン]]以下の[[青]]か[[黒]]のクリーチャーで条件を満たすのはこれと[[融合の精霊/Fusion Elemental]]のみである。
+
 
+
==開発秘話==
+
カード開発では、実際にデッキを構築してカードの面白さと強さを検証することで、開発中のカードに調整を加えることがある。プレイテスターのミーティングで、[[アラーラ再誕]]と[[イーブンタイド]]の[[緑青]]カードを混ぜてのデッキ構築が試されていないと指摘が挙がった。このガルガンチュアンのデメリットはデッキ採用をためらわせるものであり、実のところこれが強いのか弱いのかよく分かっていなかった。そこで[[Tom LaPille]]はこのカードの威力を最大限発揮できるようなデッキを目指し、半日を費やして検証した結果、このカードの抱える数々の弱点を明らかにした。この検証がなければ5/6ではなく一回り小型の4/5となっていたかも知れない。(→[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/ld/38 The Future Future is Now]参照)
+
 
+
==ストーリー==
+
'''虚無跡のガルガンチュアン'''/''Nulltread Gargantuan''とは[[ナヤ/Naya]]の巨獣[[ガルガンチュアン/Gargantuan]]の1種({{Gatherer|Nulltread Gargantuan}})。「Nulltread」とは「null(無の)」と「tread(歩くこと、踏むこと、足音)」の合成語で、[[フレイバー・テキスト]]では「あらゆる物を踏み潰すが、そこには何の後も残さない」と語られていることから、「虚無跡(きょむせき)」とは「踏みつけた跡のない」くらいの意味合いと分かる。
+
*日本語版のフレイバー・テキストでは、「no flattened souls」を「潰された魂も(残さない)」と訳しているが、魂は踏み潰される類のものではなく、魂の痕跡が視認されることも(少なくとも日常的には)ありえない。更に「soul」には「人命、人」の意があるため、この場合は「flattened(平らになった)」と修飾されて「ぺちゃんこになった死体」程度の意味だろう。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アラーラ再誕]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:アラーラ再誕]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE