「血塗られしもの、死祭/Shimatsu the Bloodcloaked」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Shimatsu the Bloodcloaked}}
 
{{#card:Shimatsu the Bloodcloaked}}
  
[[戦場に出る]]際に[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]][[パーマネント]]の数だけの大きさになる、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]初の[[黒]]でない[[デーモン]][[サイズ]]を大きくするためには多くのパーマネントを生け贄に捧げたいが、そうすると[[除去]]されたときの損害が大きくなる。それならばそこそこのサイズでデメリットが少ない普通のクリーチャーを使った方がいい、という非常に使いづらい[[クリーチャー]]
+
[[]]に出る際に[[生け贄]]に捧げた[[パーマネント]]の数だけの大きさになる、マジック初の[[黒]]でない[[デーモン]]。だが、[[除去]]されて、生け贄に捧げた分が無駄になることを考えると、あまり多く生け贄に捧げたくはない。かといって生け贄の数を少なくすると、他の[[クリーチャー]]を使ったほうが良くなる。非常に使いづらい[[クリーチャー]]だと言える。
  
すべてのパーマネント生け贄に捧げた後、浮かせた[[マナ]]で[[平等化/Balancing Act]]を[[唱える]]とか、[[よじれた忠義/Twist Allegiance]]で奪った[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]を生け贄に捧げるとか、色々工夫のしようがありそうではある。[[世界のるつぼ/Crucible of Worlds]]があれば、[[土地]]を生け贄に捧げるのだけはさほど苦にもならない。
+
これで全て生け贄に捧げた後[[平等化/Balancing Act]]を[[プレイ]]するとか、[[よじれた忠義/Twist Allegiance]]で奪った相手[[クリーチャー]]を生け贄にするとか、色々工夫のしようがありそうではある。[[世界のるつぼ/Crucible of Worlds]]が張ってあれば、土地を生け贄にするのだけはさほど苦にもならない。
  
*[[色]]は違うが、あの有名な[[Wood Elemental]]の強化版ともいえる。
+
*[[第二の日の出/Second Sunrise]]と組み合わせれば、全てのパーマネントを生け贄に捧げて戻すことができる。[[打ち消す|カウンター]]されたりすると目も当てられないが。
*[[第二の日の出/Second Sunrise]]と組み合わせれば、すべてのパーマネントを生け贄に捧げて[[戦場]]に[[戻す]]ことができる。[[打ち消す|カウンター]]されたりすると目も当てられないが。
+
*[[練達の育種師、エンドレク・サール/Endrek Sahr, Master Breeder]]との相性は悪くない。死祭のエサを大量に生産する事も容易、かつこれが場に出れば4体まで補充もできる。
*[[練達の育種師、エンドレク・サール/Endrek Sahr, Master Breeder]]との相性は悪くない。死祭自体を唱えることによってエサを4体生産でき、また前段階で大量に生産しておく事も容易である。
+
*後に、この[[カード]]に近い[[能力]]の[[貪食]]が作られた。死祭の[[能力]]と比べると、[[クリーチャー]]のみを生け贄に捧げられる点などに違いがある。
+
 
+
*「しさい(司祭)」と読みたくなるが、「しまつ」である。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:神河物語]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:神河物語]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE