「赤緑コントロール」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''赤緑コントロール'''(''Red-Green Control'')は、[[赤緑]]の2[[]]で構成される[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]。
+
'''赤緑コントロール'''(''Red-Green Control'')は、[[]][[]]の2色で構成される[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]。
  
 
==概要==
 
==概要==
 
主に[[赤]]の[[火力]]や[[土地破壊]]、[[緑]]の[[アドバンテージ]][[カード]]や[[パーマネント]][[除去]]を組み合わせて使われる。
 
主に[[赤]]の[[火力]]や[[土地破壊]]、[[緑]]の[[アドバンテージ]][[カード]]や[[パーマネント]][[除去]]を組み合わせて使われる。
  
[[赤緑]]は[[ステロイド]]がメインであり、[[コントロール (デッキ)|コントロール]]の[[色]]の組み合わせとしてはそこまでメジャーではないが、[[ウィニー]][[クリーチャー]]が力不足の時や[[メタゲーム]]次第で時折登場する。
+
[[グルールカラー|赤緑]]は[[ステロイド]]がメインであり、[[コントロール (デッキ)|コントロール]]の[[色]]の組み合わせとしてはそこまでメジャーではないが、[[ウィニー]][[クリーチャー]]が力不足の時や[[メタゲーム]]次第で時折登場する。
  
クリーチャーに手出しできない[[緑コントロール]]の補足として[[赤]]を足すといった構成になることも多い。[[赤コントロール|赤単コントロール]]よりも柔軟性に富み、緑単コントロールよりもクリーチャー相手に有利。
+
[[クリーチャー]]に手出しできない[[緑コントロール]]の補足として[[赤]]を足すといった構成になることも多い。[[赤コントロール|赤単コントロール]]よりも柔軟性に富み、緑単コントロールよりもクリーチャー相手に有利。
 
+
==ミラディンの傷跡ブロック+イニストラード・ブロック期==
+
前[[環境]]の[[ヴァラクート#スタンダード|赤緑ヴァラクート]]に引き続き、[[原始のタイタン/Primeval Titan]]を用いた[[ビッグ・マナ]]系の[[デッキ]]が登場。
+
 
+
{{#card:Primeval Titan}}
+
{{#card:Kessig Wolf Run}}
+
 
+
詳細は[[ケッシグ・ランプ]]を参照。
+
 
+
==ゼンディカー・ブロック期==
+
[[原始のタイタン/Primeval Titan]]と[[溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle]]を使用した[[ターボランド (用語)|ターボランド]]系[[コンボ]]・[[コントロール (デッキ)|コントロール]]が登場。
+
 
+
{{#card:Primeval Titan}}
+
{{#card:Valakut, the Molten Pinnacle}}
+
 
+
詳細は[[赤緑ヴァラクート]]のページを参照のこと。
+
  
 
==時のらせんブロック構築==
 
==時のらせんブロック構築==
[[時のらせんブロック構築]]では、優秀[[クリーチャー]]を軸にした[[ステロイド/ブロック構築/時のらせん|ステロイド]]が存在する中、[[土地破壊]]に寄せた[[コントロール (デッキ)|コントロール]]寄りの[[デッキ]]も登場した。
+
[[時のらせんブロック構築]]では、優秀[[クリーチャー]]を軸にした[[ステロイド#時のらせんブロック構築|ステロイド]]が存在する中、[[土地破壊]]に寄せた[[コントロール (デッキ)|コントロール]]寄りの[[デッキ]]も登場した。
  
 
{{#card:Wall of Roots}}
 
{{#card:Wall of Roots}}
31行: 15行:
 
{{#card:Harmonize}}
 
{{#card:Harmonize}}
  
[[ビッグ・マナ]]とは違い、[[土地破壊]][[対戦相手]]を遅らせることで自身を有利にする。[[根の壁/Wall of Roots]]や[[明日への探索/Search for Tomorrow]]で[[マナ加速]]し、[[なだれ乗り/Avalanche Riders]]や[[ムウォンヴーリーの酸苔/Mwonvuli Acid-Moss]]で[[土地]]を縛り、[[幽体の魔力/Spectral Force]]などの[[大型クリーチャー]]につないで[[勝利]]する。強力[[引く|ドロー]][[カード]]の[[調和/Harmonize]]の存在も大きい。
+
[[ビッグ・マナ]]とは違い、[[土地]][[破壊]]で相手を遅らせることで自身を有利にする。[[根の壁/Wall of Roots]]や[[明日への探索/Search for Tomorrow]]で[[マナ加速]]し、[[なだれ乗り/Avalanche Riders]]や[[ムウォンヴーリーの酸苔/Mwonvuli Acid-Moss]]で[[土地]]を縛り、[[幽体の魔力/Spectral Force]]などの[[大型クリーチャー]]につないで勝利する。強力[[ドロー]][[カード]]の[[調和/Harmonize]]の存在も大きい。
  
 
また、[[黒]]を[[タッチ]]し[[虚空/Void]]などを加えるバージョンも存在する。
 
また、[[黒]]を[[タッチ]]し[[虚空/Void]]などを加えるバージョンも存在する。
  
 
===サンプルレシピ===
 
===サンプルレシピ===
 +
 
*備考
 
*備考
**[[プロツアー横浜07]] ベスト8 ([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/ptyok07ja/welcome 参考])
+
**[[プロツアー横浜07]] ベスト8([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/ptyok07ja/welcome 参考])
 
**使用者:[[大礒正嗣]]
 
**使用者:[[大礒正嗣]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
56行: 41行:
 
|4||[[ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite]]
 
|4||[[ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|呪文 (24)
+
!colspan="2" style="background:#ffeedd"|呪文 (24)
 
|-
 
|-
 
|3||[[分解/Disintegrate]]
 
|3||[[分解/Disintegrate]]
72行: 57行:
 
|4||[[死亡+退場/Dead+Gone]]
 
|4||[[死亡+退場/Dead+Gone]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (23)
+
!colspan="2" style="background:#ddffee"|土地 (23)
 
|-
 
|-
 
|6||[[山/Mountain]]
 
|6||[[山/Mountain]]
82行: 67行:
 
|2||[[ウルザの工廠/Urza's Factory]]
 
|2||[[ウルザの工廠/Urza's Factory]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
+
!colspan="2" style="background:#ddeeff"|サイドボード
 
|-
 
|-
 
|4||[[ユートピアの誓約/Utopia Vow]]
 
|4||[[ユートピアの誓約/Utopia Vow]]
100行: 85行:
  
 
==ミラディン・ブロック+神河ブロック期==
 
==ミラディン・ブロック+神河ブロック期==
[[ミラディン・ブロック]]+[[神河ブロック]]期の[[スタンダード]]では、[[創造の標|創造の標デッキ]]から中核の[[創造の標/Beacon of Creation]]を抜き、替わりに[[赤]]を加えた[[フレッシュメーカー]]が登場。
+
[[ミラディン・ブロック]]+[[神河ブロック]]期の[[スタンダード]]では、[[創造の標|創造の標デッキ]]から中核の[[創造の標/Beacon of Creation]]を抜き、替わりに赤を加えた[[フレッシュメーカー]]が登場。
  
 
{{#card:Arc-Slogger}}
 
{{#card:Arc-Slogger}}
 
{{#card:Sakura-Tribe Elder}}
 
{{#card:Sakura-Tribe Elder}}
  
創造の標の[[カードパワー]]が魅力的だったのか、本家の方が人気が高かった。また、この時代はスタンダードでの大きな大会が少なかったこともマイナーである一因。詳しくは[[フレッシュメーカー]]を参照。
+
[[創造の標/Beacon of Creation]]のカードパワーが魅力的だったのか、本家の方が人気が高かった。また、この時代はスタンダードでの大きな大会が少なかったこともマイナーである一因。詳しくは[[フレッシュメーカー]]を参照。
  
*参考までに、2005年シーズン([[世界選手権04]]~[[世界選手権05]]間)はスタンダードでの[[プロツアー]]・[[グランプリ]]が一度も開かれなかった。
+
*参考までに、2005年シーズン([[世界選手権04]]~[[世界選手権05|05]]間)はスタンダードでの[[プロツアー]]・[[グランプリ]]が一度も開かれなかった。
  
 
==ミラディン・ブロック構築==
 
==ミラディン・ブロック構築==
[[ミラディン・ブロック]]における赤緑コントロールは、[[メタゲーム]]に合致した[[アーティファクト]]対策デッキ。[[ビッグ・レッド]]に次ぐ[[アンチデッキ]]として人気を博し、[[親和 (デッキ)|親和]]に対抗した。
+
[[ミラディン・ブロック]]における赤緑コントロールは、[[メタゲーム|メタ]]に合致した[[アーティファクト]]対策デッキ。[[ビッグ・レッド]]に次ぐ[[アンチデッキ]]として人気を博し、[[親和 (デッキ)|親和]]に対抗した。
  
 
{{#card:Electrostatic Bolt}}
 
{{#card:Electrostatic Bolt}}
 
{{#card:Eternal Witness}}
 
{{#card:Eternal Witness}}
  
アーティファクト[[除去]][[土地破壊]]などを多く投入し、[[対戦相手]]の[[リソース]]を削っていく。それを[[永遠の証人/Eternal Witness]]や[[真面目な身代わり/Solemn Simulacrum]]、[[占術]]付き[[呪文]]で補助。最終的には[[弧炎撒き/Arc-Slogger]]や[[火の玉/Fireball]]で決着をつける。[[ビッグ・レッド]]と比べると、[[火力]]に[[スロット]]をあまり割かない分[[クリーチャー]]も多めである。
+
アーティファクト[[除去]][[土地破壊]]などを多く投入し、相手の[[リソース]]を削っていく。それを[[永遠の証人/Eternal Witness]]や[[真面目な身代わり/Solemn Simulacrum]]、[[占術]]付き[[呪文]]で補助。最終的には[[弧炎撒き/Arc-Slogger]]や[[火の玉/Fireball]]で決着をつける。[[ビッグ・レッド]]と比べると、火力にスペースをあまり割かない分クリーチャーも多めである。
  
[[カード・プール]]が狭い[[ブロック構築]][[環境]]ならではのデッキ。メタの中核が親和に確定しているため、[[テル=ジラードの正義/Tel-Jilad Justice]]が[[メインデッキ]]に4枚投入されることもある。
+
[[カード・プール]]が狭い[[ブロック構築]][[環境]]ならではのデッキ。メタの中核が親和に確定しているため、[[テル=ジラードの正義/Tel-Jilad Justice]]が[[メインデッキ|メイン]]に4枚投入されることもある。
  
 
*同環境の[[12post]]に赤を足したバージョンも存在する。
 
*同環境の[[12post]]に赤を足したバージョンも存在する。
123行: 108行:
 
===サンプルレシピ===
 
===サンプルレシピ===
 
*備考
 
*備考
**[[世界選手権04]] [[ミラディン・ブロック構築]]部門 6戦全勝 ([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/worlds04ja/blog2 参考])
+
**[[世界選手権04]] [[ミラディン・ブロック構築]]部門 6戦全勝([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/worlds04ja/blog2 参考])
 
**使用者:[[Grgur Petric Maretic]]
 
**使用者:[[Grgur Petric Maretic]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
144行: 129行:
 
|2||[[腐食ナメクジ/Molder Slug]]
 
|2||[[腐食ナメクジ/Molder Slug]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|呪文 (19)
+
!colspan="2" style="background:#eeddff"|呪文 (19)
 
|-
 
|-
 
|2||[[旅人のガラクタ/Wayfarer's Bauble]]
 
|2||[[旅人のガラクタ/Wayfarer's Bauble]]
158行: 143行:
 
|4||[[テル=ジラードの正義/Tel-Jilad Justice]]
 
|4||[[テル=ジラードの正義/Tel-Jilad Justice]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (24)
+
!colspan="2" style="background:#ddffee"|土地 (24)
 
|-
 
|-
 
|12||[[森/Forest]]
 
|12||[[森/Forest]]
164行: 149行:
 
|12||[[山/Mountain]]
 
|12||[[山/Mountain]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
+
!colspan="2" style="background:#ddeeff"|サイドボード
 
|-
 
|-
 
|2||[[旅人のガラクタ/Wayfarer's Bauble]]
 
|2||[[旅人のガラクタ/Wayfarer's Bauble]]
178行: 163行:
  
 
==オンスロート・ブロック構築==
 
==オンスロート・ブロック構築==
[[オンスロート・ブロック構築]]では、[[爆発的植生/Explosive Vegetation]]を[[マナ加速]]に使用する[[ベジテーション]]のうち、[[赤緑]]のものも存在した。
+
[[オンスロート・ブロック構築]]では、[[爆発的植生/Explosive Vegetation]]を[[マナ加速]]に使用する[[ベジテーション]]のうち、[[グルールカラー|赤緑]]のものも存在した。
  
 
{{#card:Explosive Vegetation}}
 
{{#card:Explosive Vegetation}}
194行: 179行:
  
 
[[ミラーマッチ]]を意識した[[アングリーノンハーミット]]も登場し、[[環境]]を引っ張った。詳しくはそれぞれ[[アングリーハーミット]]、[[アングリーノンハーミット]]を参照。
 
[[ミラーマッチ]]を意識した[[アングリーノンハーミット]]も登場し、[[環境]]を引っ張った。詳しくはそれぞれ[[アングリーハーミット]]、[[アングリーノンハーミット]]を参照。
 
==モダン==
 
[[モダン]]では、[[緑]]の[[マナ加速]]から[[赤]]の[[マナ拘束]]を仕掛ける[[デッキ]]が存在している。初期は[[血染めの月/Blood Moon]]と[[土地破壊]][[呪文]]を中心とする構成で、主に'''赤緑ポンザ'''(''RG Ponza'')と呼ばれていた。
 
 
{{#card:Arbor Elf}}
 
{{#card:Blood Moon}}
 
 
詳細は[[赤緑ポンザ]]を参照。
 
 
[[テーロス還魂記]]参入後は、[[運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny]]を獲得したことで赤緑ポンザが[[クリーチャー]]中心の構成に変化。血染めの月に代わって[[月の大魔術師/Magus of the Moon]]が採用されるようになった。
 
 
{{#card:Magus of the Moon}}
 
{{#card:Klothys, God of Destiny}}
 
 
さらに[[イコリア:巨獣の棲処]]参入後は、[[獲物貫き、オボシュ/Obosh, the Preypiercer]]を[[相棒]]に据えたタイプも見られるようになった。
 
 
{{#card:Obosh, the Preypiercer}}
 
 
===サンプルリスト===
 
====テーロス還魂記後====
 
*備考
 
**Modern Players Tour Qualifier #12117249 on 03/29/2020 優勝([https://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/modern-players-tour-qualifier-2020-03-30 参考])
 
**使用者:carlosalmeida
 
*[[フォーマット]]
 
**[[モダン]](~[[テーロス還魂記]])
 
 
{{#MagicFactory:df319898}}
 
*[[テーロス還魂記]]参入後のリスト。
 
 
====イコリア:巨獣の棲処後====
 
*備考
 
**Modern Challenge #12143029 on 04/25/2020 ベスト8([https://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/modern-challenge-2020-04-26 参考])
 
**使用者:Chefen
 
*[[フォーマット]]
 
**[[モダン]](~[[イコリア:巨獣の棲処]])
 
 
{{#MagicFactory:df319888}}
 
*[[イコリア:巨獣の棲処]]参入後の、[[獲物貫き、オボシュ/Obosh, the Preypiercer]]を[[相棒]]に据えたタイプ。
 
 
==パウパー==
 
[[統率者レジェンズ]]参入後の[[パウパー]]環境では、[[緑]]の[[土地破壊]]に[[赤]]の[[火力]]を加え、[[続唱]][[クリーチャー]]で攻めるデッキが存在する。
 
 
{{#card:Annoyed Altisaur}}
 
{{#card:Boarding Party}}
 
{{#card:Mwonvuli Acid-Moss}}
 
 
詳しくは'''[[続唱ランプ]]'''を参照のこと。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
 
{{DEFAULTSORT:あかみとりこんとろおる}}
 
[[Category:赤緑デッキ|*]]
 
[[Category:コントロールデッキ|*]]
 
[[Category:赤緑コントロールデッキ|*]]
 
[[Category:ミラディン・ブロック構築デッキ]]
 
[[Category:時のらせんブロック構築デッキ]]
 
[[Category:スタンダードデッキ]]
 
[[Category:モダンデッキ]]
 
[[Category:パウパーデッキ]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE