「飛空士の提督/Aeronaut Admiral」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Aeronaut Admiral}}
 
{{#card:Aeronaut Admiral}}
  
[[戦場]]にいるだけで自軍の[[機体]]すべてに[[飛行]]を与える[[白]]の[[操縦士]]。
+
[[戦場]]にいるだけで自身の[[機体]]すべてに[[飛行]]を与える[[白]]の[[操縦士]]。
  
「機体を飛ばして[[殴る|殴れ]]」という意図が込められたわかりやすい[[カード]]。これ自身も[[パワー]]偏重で機体の[[搭乗]]役としても申し分ない。一見[[空中浮遊/Levitation]]のような派手な[[効果]]に見えるが、実際は大量に機体を採用すると[[デッキ]]構成が歪むので同時に飛ばせるのは1、2体程度が限度だろう。[[構築]]ではあえて飛ばしたい機体がない限り、始めから飛行を持つ機体を使えばよい話。これ単体での性能も4[[マナ]]にしては物足りないところ。
+
「機体を飛ばして殴れ」という意図が込められたわかりやすい[[カード]]。これ自身も[[パワー]]偏重で機体の[[搭乗]]役としても申し分ない。一見[[空中浮遊/Levitation]]のような派手な[[効果]]に見えるが、実際は大量に[[機体]]を採用すると[[デッキ]]構成が歪むので同時に飛ばせるのは1、2体程度が限度だろう。[[構築]]ではあえて飛ばしたい機体が無い限り、始めから飛行を持つ機体を使えばよい話。これ単体での性能も4[[マナ]]にしては物足りないところ。
  
[[リミテッド]]においては、取れている機体の枚数次第だが強力な部類。始めから飛行を持っている機体は[[航空艇/Sky Skiff]]以外すべて[[レア]]か[[神話レア]]で、実用的な機体はだいたい[[地上クリーチャー|地上]]に存在している。[[大型クリーチャー|大型]]の機体に[[回避能力]]を与えられればそれだけで[[ゲーム]]を支配でき、状況次第では[[エンドカード]]になり得る。単純に4マナのパワー3[[フライヤー]]として使ってもそこそこに戦力になり、[[ヒレナガ空鯨/Long-Finned Skywhale]]あたりと相打ちが取れると考えれば悪くない。
+
[[リミテッド]]においては、取れている機体の枚数次第だが強力な部類。始めから飛行を持っている機体は[[航空艇/Sky Skiff]]以外すべて[[レア]]か[[神話レア]]で、実用的な機体はだいたい[[地上]]に存在している。[[大型]]の機体に[[回避能力]]を与えられればそれだけでゲームを支配でき、状況次第では[[エンドカード]]になり得る。単純に4マナのパワー3[[フライヤー]]として使ってもそこそこに戦力になり、[[ヒレナガ空鯨/Long-Finned Skywhale]]あたりと相打ちが取れると考えれば悪くない。
  
 
*特定の種類のカードにのみ飛行を与えるカードとして見ると、[[迷路の滑空者/Maze Glider]]とデザインが近い。
 
*特定の種類のカードにのみ飛行を与えるカードとして見ると、[[迷路の滑空者/Maze Glider]]とデザインが近い。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード名百科事典#提督|提督]]([[カード名百科事典]])
 
 
*[[カード個別評価:霊気紛争]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:霊気紛争]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:カラデシュリマスター]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE