「Ambiguity」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Ambiguity}}
 
{{#card:Ambiguity}}
  
[[カード名]]通り、なにがしたいのか「曖昧模糊/Ambiguity」な[[ルール文章]]を持つ[[エンチャント]]。
+
'''[[打ち消す]]'''の意味の[[打ち消す|カウンター]]と、'''[[カード]]におく目印'''の意味の[[カウンター (目印)|カウンター]]がごっちゃになっていてさっぱり意味が分からない。Whisperの日本語訳でも、'''打ち消す'''の意味の''counter''をそのままカウンターとしており、まさに曖昧模糊。
 
+
'''[[打ち消す]]'''の意味の[[打ち消す|カウンター]]と、'''[[カード]]におく目印'''の意味の[[カウンター (目印)|カウンター]]がごっちゃになっていてさっぱり意味が分からない。そのうえ''play''([[場]]、[[プレイ]]、[[プレイヤー]])も冗長気味に繰り返され、なおさら効果が分かりにくい。
+
  
 
つまり、いずれかの[[プレイヤー]]がカウンター[[呪文]]かカウンターが置かれた状態で[[戦場に出る]]呪文を[[唱える]]と、そのプレイヤーは次の呪文をカウンターするか[[パーマネント]]のカウンターを増やすかしてもよい、という意味のことが書かれている。
 
つまり、いずれかの[[プレイヤー]]がカウンター[[呪文]]かカウンターが置かれた状態で[[戦場に出る]]呪文を[[唱える]]と、そのプレイヤーは次の呪文をカウンターするか[[パーマネント]]のカウンターを増やすかしてもよい、という意味のことが書かれている。
  
文章を理解してしまえば、やっていることは「一定条件を持つ[[呪文]]を唱えるたびに[[アドバンテージ|利益]]を得られる[[誘発型能力]]」という、割とまともな[[能力]]。[[パーミッション]]に入れれば2倍カウンターできるし、なにかカウンターを使ったコンボデッキに入れるのもよいだろう。
+
[[パーミッション]]に入れれば2倍カウンターできるし、なにかカウンターを使ったコンボデッキに入れるのもよいだろう。
  
*厳密には呪文を唱えた時点で「それが[[解決]]された結果」を参照することはできないので、「カウンター付きで戦場に出る呪文」は本来定義できない。似た問題を抱える[[Equinox]]のルールも参照。
+
*''counter''の混同以外に''play''([[]][[プレイ]][[プレイヤー]])も冗長気味に繰り返され、なおさら効果が分かりにくい。
*Whisperの日本語訳でも、'''打ち消す'''の意味の''counter''をあえてそのままカウンターとして、原文のわかりにくさをそのまま残している。一方、''play''のほうは一か所だけ'''[[戦場]]'''に置き換わってしまっており、残念ながら(?)すこしわかりやすくなっている。
+
*{{Gatherer|id=74317}}にも「複数の意味」が込められており、そのままだとつぶらな瞳の[[ドラゴン]]に、上下逆さにすると口を開いた[[人間]]に見える([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/get-it-unhinged-edition-part-1-2017-08-14 参考]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0019402/ 翻訳] 7番目の項目)。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アンヒンジド]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アンヒンジド]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE