「Helm of Obedience」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[ライブラリー破壊]]兼[[クリーチャー]]奪取の[[アーティファクト]]。
 
[[ライブラリー破壊]]兼[[クリーチャー]]奪取の[[アーティファクト]]。
  
基本的には、[[起動コスト]]で[[支払う|支払った]][[マナ]]と同数の[[X]]枚のライブラリー破壊を行う[[カード]](後の[[狂乱病の砂/Sands of Delirium]]をイメージするとわかりやすい)。ただしその過程でクリーチャー・カードが[[墓地に置く|墓地に置か]]れた場合、ライブラリー削りはそこで終了&これ自体も失われるが、その代わりにそのクリーチャーを奪うことができる。
+
大雑把にいえば、[[起動コスト]]で支払った[[マナ]]量に応じて、相手の[[ライブラリー]]の上側数枚を[[墓地]]に送ろうとするカード。ただしその過程でクリーチャーが墓地に落ちた場合、ライブラリー削りはそこで終了&これ自体も失われるが、その代わりに落ちたクリーチャーを奪うことができる。「奪う」カードとしてはギャンブル性が高くイマイチだが、相手によってはかなり効く。
  
挙動上、相手が[[ウィニー]]や[[ストンピィ]]といった「[[軽い]]クリーチャーが大量に詰まっている」ようなデッキだと、あまりうれしくない。これの[[マナ・コスト]]/起動コストと比較すれば、奪えるクリーチャーはあまりお得でないだろうし、ライブラリー破壊もほとんど行えないため。逆に、ほとんどクリーチャーが入っていない[[コントロールデッキ|コントロール]]・[[パーミッション]]系デッキ相手には、毎[[ターン]]結構な枚数を削れる上、[[フィニッシャー]]格を奪えることも期待でき、有効である。
+
挙動上、相手が[[ウィニー]]や[[ストンピィ]]といった「クリーチャーが大量に詰まっている」ようなデッキだと、あまりうれしくない。これの[[マナ・コスト]]/起動コストと比較すれば、奪えるクリーチャーはあまりお得でないだろうし、ライブラリー破壊もほとんど行えないため。
  
現在では、そういった真っ当な使い方よりも、[[墓地対策カード]]と組み合わせた瞬殺[[コンボ]]としての使い方が有名。X枚もしくはクリーチャー・カード1枚が「[[墓地]]に置かれる」までライブラリー破壊を続けるのだが、[[虚空の力線/Leyline of the Void]]や[[安らかなる眠り/Rest in Peace]]の影響下ではカードが「墓地に置かれる」ことがなくなるため、[[X]]をいくつにしようと[[ライブラリー]]を空にすることができるのだ(→[[ヘルムヴォイド]])。
+
逆に、ほとんどクリーチャーが入っていない[[コントロール (デッキ)|コントロール]][[パーミッション]]系デッキ相手には、毎ターン結構な枚数を削れる上、[[フィニッシャー]]格を奪えることも期待でき、有効である。
  
*墓地に置かれること自体が置換されてしまう[[ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus]]などは、そもそもクリーチャー・カードが墓地に置かれたとみなされないため奪うことができない。
+
*「クリーチャーが墓地に落ちた」ことを条件に「奪う」動作が行われるので、墓地に落ちること自体を置換してしまう[[ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus]]などは奪えない。
*墓地に置かれたあとでライブラリーに戻る能力が[[誘発]]する[[セラのアバター/Serra Avatar]]などは、一時的に置かれるため奪うことができる。戻る能力は[[スタック]]に乗るが、それの解決時点ではすでに墓地ではなく[[戦場]]にいるため、戻ることはない([[領域変更誘発]]を参照)。
+
 
*類似カードに[[思考の解剖器/Thought Dissector]]、[[テレミンの演技/Telemin Performance]]がある。
 
*類似カードに[[思考の解剖器/Thought Dissector]]、[[テレミンの演技/Telemin Performance]]がある。
 +
*[[虚空の力線/Leyline of the Void]]を出した状態で[[起動]]すると[[カード]]が[[墓地]]に置かれることが置き換えられるため、[[X]]をいくつにしようと[[ライブラリー]]を空にできる(→[[Helm Void]])。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[ライブラリー破壊カード]]
 
 
*[[再録禁止カード一覧]]([[再録禁止カード]])
 
*[[再録禁止カード一覧]]([[再録禁止カード]])
 
*[[カード個別評価:アライアンス]] - [[レア]]2
 
*[[カード個別評価:アライアンス]] - [[レア]]2

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE