「Touch of Darkness」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Touch of Darkness}}
 
{{#card:Touch of Darkness}}
  
[[死の色/Deathlace]]のアレンジ版。[[クリーチャー]]を好きなだけ[[対象]]に選んで、そのターンの間だけ[[黒]]くする。
+
[[死の色/Deathlace]]のアレンジ版。
 +
[[クリーチャー]]を好きなだけ[[対象]]に選んで、そのターンの間だけ[[黒]]くする。
 +
死の色と異なり大量に色をつけられるので、[[色対策カード]]/色強化カードとの[[ギミック]]が一層強力になる。
  
死の色と異なり大量に色をつけられるので、[[色対策カード]]/色強化カードとの[[ギミック]]が一層強力になる。しかし、1[[ターン]]の間だけしか色が変わらないので、使いどころが難しいのは確か。
+
まあ、所詮は1[[ターン]]の間だけの変色なので、使いどころが難しいのは確かだが。
  
黒は、[[赤]]に並んで[[プロテクション]]や[[防御円]]に苦しむことが多いため、[[攻撃]]時に自分のクリーチャーを黒くするのはあまり意味がないことが多い。しかし、逆に防御に関しては、[[恐怖/Terror]]や[[畏怖]]など、黒クリーチャーと独特の相性を持つカードや[[能力]]が結構あるため、有利なケースもある。黒には[[不吉の月/Bad Moon]]があることも忘れないでおきたい。
+
黒は、[[赤]]に並んで[[プロテクション]]や[[防御円]]に苦しむことが多いため、[[攻撃]]時に自分のクリーチャーを黒くするのはあまり意味がないことが多い。
 +
が、逆に防御に関しては、[[恐怖/Terror]]や[[畏怖]]など、黒クリーチャーと独特の相性を持つカードや[[能力]]が結構あるため、有利なケースもある。
 +
黒には[[不吉の月/Bad Moon]]があることも忘れないでおこう。
 +
*後に、全てのクリーチャーを黒に変えてしまうもの([[真に暗き時間/Darkest Hour]]、[[夜寄せ/Nightcreep]])も存在するが、任意に対象を選択できないため、使い所が難しくなっている。
  
*とりあえずこの[[サイクル]]共通での、[[卑怯/Cowardice]]や[[死者の嘆き、崩老卑/Horobi, Death's Wail]]のような「クリーチャーが対象になったら云々」といったカードとの[[ギミック]]は意識しておこう。特に崩老卑は同色なので可能性も高い。ただし、プロテクション(黒)相手に通じないのは忘れずに。
+
*とりあえずこの[[サイクル]]共通での、[[卑怯/Cowardice]]や[[死者の嘆き、崩老卑/Horobi, Death's Wail]]のような『クリーチャーが対象になったら云々』というカードとの[[ギミック]]は意識しておこう。
*のちに、全てのクリーチャーを黒に変えてしまうもの([[真に暗き時間/Darkest Hour]]、[[夜寄せ/Nightcreep]])も存在するが、任意に対象を選択できないため、使い所が難しくなっている。
+
特に『死者の嘆き、崩老卑』は同色なので可能性も高い。
 +
ただし、プロテクション(黒)相手に通じないのは忘れずに。
  
==関連カード==
+
==[[サイクル]]==
===サイクル===
+
[[レジェンド#set|レジェンド]]で作られた、クリーチャーの色変更カード。
{{サイクル/レジェンドのクリーチャーの色変更呪文}}
+
 
 +
*[[Heaven's Gate]]
 +
*[[Sea Kings' Blessing]]
 +
<!-- -[[Touch of Darkness]] -->
 +
*[[Dwarven Song]]
 +
*[[Sylvan Paradise]]
 +
 
 +
また後に、すべてを兼用できる[[幻影の影響/Sway of Illusion]]も作られている。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[アンコモン]]1
 
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[アンコモン]]1

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE