恐血鬼/Bloodghast

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
9行: 9行:
 
[[フェッチランド]]との相性が良いのは[[上陸]]を持つクリーチャーの常だが、上陸で[[領域]]を移動するこのカードは特に[[プレイング]]の幅が広い。例えば[[トーモッドの墓所/Tormod's Crypt]]のような[[墓地対策]]に[[対応して]]フェッチランドを起動することで[[追放]]を逃れることができるため、フェッチランドを置いておくだけで(ある程度は)墓地対策に対抗できることは覚えておいて損はない。
 
[[フェッチランド]]との相性が良いのは[[上陸]]を持つクリーチャーの常だが、上陸で[[領域]]を移動するこのカードは特に[[プレイング]]の幅が広い。例えば[[トーモッドの墓所/Tormod's Crypt]]のような[[墓地対策]]に[[対応して]]フェッチランドを起動することで[[追放]]を逃れることができるため、フェッチランドを置いておくだけで(ある程度は)墓地対策に対抗できることは覚えておいて損はない。
  
[[スタンダード]]では、吸血鬼の[[部族 (俗称)|部族]][[シナジー]]を活かして[[吸血鬼 (デッキ)|吸血鬼デッキ]]の主力として活躍した。
+
[[スタンダード]]では、吸血鬼の[[タイプ的]][[シナジー]]を活かして[[吸血鬼 (デッキ)|吸血鬼デッキ]]の主力として活躍した。
  
 
スタンダード以外の[[フォーマット]]では、復活能力を目当てに採用されることが多い。[[エクステンデッド]]の[[ナルコブリッジ#エクステンデッド|ナルコブリッジ]]や[[エターナル]]の[[ドレッジ]]のような墓地を[[肥やす]][[デッキ]]における[[アタッカー]]、あるいは[[ゾンビ (デッキ)#レガシー|Zombardment]]における生け贄コストなどが主な使用例。
 
スタンダード以外の[[フォーマット]]では、復活能力を目当てに採用されることが多い。[[エクステンデッド]]の[[ナルコブリッジ#エクステンデッド|ナルコブリッジ]]や[[エターナル]]の[[ドレッジ]]のような墓地を[[肥やす]][[デッキ]]における[[アタッカー]]、あるいは[[ゾンビ (デッキ)#レガシー|Zombardment]]における生け贄コストなどが主な使用例。

2024年6月20日 (木) 20:56時点における最新版


Bloodghast / 恐血鬼 (黒)(黒)
クリーチャー — 吸血鬼(Vampire) スピリット(Spirit)

恐血鬼ではブロックできない。
恐血鬼は、対戦相手1人のライフが10点以下であるかぎり速攻を持つ。
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはあなたの墓地にある恐血鬼を戦場に戻してもよい。

2/1

冥界の影/Nether Shadowの流れを汲む、に時々現れる、墓地から直接戦場に出るクリーチャー

先祖同様に何度でも墓地から蘇ってくるため、さまざまな生け贄を含むコストへの割り当てや全体除去後のアタッカーとして活躍できる。灰燼のグール/Ashen Ghoulイチョリッド/Ichoridと比べても戦場に戻る能力誘発条件が簡単であり、コンボに利用しやすい。黒以外のデッキで使えることもポイント。

ゼンディカー吸血鬼らしく、いずれかの対戦相手ライフが10点以下の時には速攻を持つ。ブロックもできないため、ビートダウンデッキでの使用に向いている。

フェッチランドとの相性が良いのは上陸を持つクリーチャーの常だが、上陸で領域を移動するこのカードは特にプレイングの幅が広い。例えばトーモッドの墓所/Tormod's Cryptのような墓地対策対応してフェッチランドを起動することで追放を逃れることができるため、フェッチランドを置いておくだけで(ある程度は)墓地対策に対抗できることは覚えておいて損はない。

スタンダードでは、吸血鬼のタイプ的シナジーを活かして吸血鬼デッキの主力として活躍した。

スタンダード以外のフォーマットでは、復活能力を目当てに採用されることが多い。エクステンデッドナルコブリッジエターナルドレッジのような墓地を肥やすデッキにおけるアタッカー、あるいはZombardmentにおける生け贄コストなどが主な使用例。

[編集] 参考

MOBILE