罰する火/Punishing Fire

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
15行: 15行:
 
*[[ナイツvsドラゴンズ]]に{{Gatherer|id=247550|新規イラスト}}で収録された。
 
*[[ナイツvsドラゴンズ]]に{{Gatherer|id=247550|新規イラスト}}で収録された。
  
[[2012年]]1月1日より、[[モダン]]で[[禁止カード]]に指定された。前述の[[燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows]]とのコンボが[[タフネス]]2以下の[[クリーチャー]]と、それらを主軸とするタイプの[[部族 (俗称)|部族]]デッキを抑圧していたため、それの解消を目的としている。
+
[[2012年]]1月1日より、[[モダン]]で[[禁止カード]]に指定された。前述の[[燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows]]とのコンボが[[タフネス]]2以下の[[クリーチャー]]と、それらを主軸とするタイプの[[タイプ的デッキ]]を抑圧していたため、それの解消を目的としている。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ゼンディカー]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ゼンディカー]] - [[アンコモン]]

2024年6月20日 (木) 20:58時点における最新版


Punishing Fire / 罰する火 (1)(赤)
インスタント

クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。罰する火はそれに2点のダメージを与える。
対戦相手1人がライフを得るたび、あなたは(赤)を支払ってもよい。そうしたなら、あなたの墓地にある罰する火をあなたの手札に戻す。


WHISPERのルール文章は最新のオラクルに未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「1つを対象とする」に読み替えてください。

対戦相手ライフ得たときに赤マナ支払うと、墓地から手札回収できる火力

大量に回復するデッキへの対策としては緩いが、例えばThe Rockなど「いくらか回復要素を入れた」という程度のクリーチャーコントロールデッキに対してはなかなか有効に働き、アドバンテージも得られる。

このカード燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillowsとの強いシナジーを持つ。劇的な効果を持つコンボではないが、実用性は極めて高い。ウィニーをほぼ完封できる上、終盤には都合3マナで1点の低効率だが、一応のフィニッシャーにもなる。罰する火を墓地に落としても有効なギミックであり、何より軽く、それぞれ単体でも扱いやすい点が長所。このギミックを搭載したルビンZooプロツアーオースティン09で優勝を飾った他、時のらせんブロック期のエクステンデッドでもビートダウンデッキ・コントロールデッキ双方で採用、あるいはタッチされている。

レガシーにおいても、ジャンドMaverickなど、様々なデッキに組み込まれている。

リミテッドでは2点火力は単純に採用できるレベル。隠れ家カードなど使用頻度の高いライフ回復カードもあるので、回収も期待できる。もし1度でも回収できるなら、かなりのアドバンテージと言えるだろう。

2012年1月1日より、モダン禁止カードに指定された。前述の燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillowsとのコンボがタフネス2以下のクリーチャーと、それらを主軸とするタイプのタイプ的デッキを抑圧していたため、それの解消を目的としている。

[編集] 参考

MOBILE