群がりの庭/Swarmyard

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Swarmyard}}
 
{{#card:Swarmyard}}
  
[[昆虫]]、[[ネズミ]]、[[蜘蛛]]、[[リス]]を[[再生]]する、[[時のらせん]]版[[Elephant Graveyard]]といった風情の[[土地]]。どれもイマイチ感のある[[部族 (俗称)|部族]]だが種類が多く、中には優秀なものもあるので侮れない。
+
[[昆虫]]、[[ネズミ]]、[[蜘蛛]]、[[リス]]を[[再生]]する、[[時のらせん]]版[[Elephant Graveyard]]といった風情の[[土地]]。どれもイマイチ感のある[[クリーチャー・タイプ]]だが種類が多く、中には優秀なものもあるので侮れない。
  
 
[[起動コスト]]は自身の[[タップ]]だけなので使いやすい。活躍できるかどうかは、対応する優秀な[[クリーチャー]]がいるかどうかによるだろう。ただし[[対象]]を取るため[[被覆]]持ちだと救助は不可能。[[巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge]]や[[命取りの昆虫/Deadly Insect]]など、再生できれば特に強力であろうクリーチャーも多いだけに惜しい。
 
[[起動コスト]]は自身の[[タップ]]だけなので使いやすい。活躍できるかどうかは、対応する優秀な[[クリーチャー]]がいるかどうかによるだろう。ただし[[対象]]を取るため[[被覆]]持ちだと救助は不可能。[[巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge]]や[[命取りの昆虫/Deadly Insect]]など、再生できれば特に強力であろうクリーチャーも多いだけに惜しい。
  
*これ自体は[[無色マナ]]を生む土地だが、4部族とも大半が[[黒]]か[[緑]]に関係している都合上、それらの[[デッキカラー]]向けの土地と言える。
+
*これ自体は[[無色マナ]]を生む土地だが、4タイプとも大半が[[黒]]か[[緑]]に関係している都合上、それらの[[デッキカラー]]向けの土地と言える。
*[[ネズミ]]は[[神河ブロック]]で取り上げられた部族だが、残念ながら入れ代わりで[[スタンダード]]を去っている。
+
*[[ネズミ]]は[[神河ブロック]]で取り上げられたクリーチャー・タイプだが、残念ながら入れ代わりで[[スタンダード]]を去っている。
 
*[[時のらせん]]を含む[[スタンダード]]では、圧倒的に多いのが[[昆虫]]、次点が[[蜘蛛]]、[[ネズミ]]がかなり希少種で、[[リス]]に至っては[[カード]]として存在していない。後続の[[ローウィン]]では、これらの[[クリーチャー・タイプ]]でもある[[多相]]クリーチャーが登場し、選択の幅が広がった。
 
*[[時のらせん]]を含む[[スタンダード]]では、圧倒的に多いのが[[昆虫]]、次点が[[蜘蛛]]、[[ネズミ]]がかなり希少種で、[[リス]]に至っては[[カード]]として存在していない。後続の[[ローウィン]]では、これらの[[クリーチャー・タイプ]]でもある[[多相]]クリーチャーが登場し、選択の幅が広がった。
  

2024年6月15日 (土) 18:30時点における最新版


Swarmyard / 群がりの庭
土地

(T):(◇)を加える。
(T):昆虫(Insect)1つかネズミ(Rat)1つか蜘蛛(Spider)1つかリス(Squirrel)1つを対象とし、それを再生する。(それが次に破壊されるとき、代わりにそれをタップし、それを戦闘から取り除き、それに与えられたすべてのダメージを取り除く。)


昆虫ネズミ蜘蛛リス再生する、時のらせんElephant Graveyardといった風情の土地。どれもイマイチ感のあるクリーチャー・タイプだが種類が多く、中には優秀なものもあるので侮れない。

起動コストは自身のタップだけなので使いやすい。活躍できるかどうかは、対応する優秀なクリーチャーがいるかどうかによるだろう。ただし対象を取るため被覆持ちだと救助は不可能。巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge命取りの昆虫/Deadly Insectなど、再生できれば特に強力であろうクリーチャーも多いだけに惜しい。

[編集] 参考

MOBILE