水馬/Aquus Steed

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Aquus Steed}} {{未評価|ラヴニカへの回帰}} ==参考== *カード個別評価:ラヴニカへの回帰 - アンコモン」)
 
1行: 1行:
 
{{#card:Aquus Steed}}
 
{{#card:Aquus Steed}}
  
{{未評価|ラヴニカへの回帰}}
+
[[クリーチャー]]の[[パワー]]を下げる[[起動型能力]]を持つクリーチャー。
 +
 
 +
単体で起動型能力と合わせてパワー4までの[[アタッカー]]を止められるが、その役割ならば[[浮遊障壁/Hover Barrier]]の方が優秀。[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]と起動型能力で[[小型クリーチャー]]を2体止めるのが最良の使い道か。
 +
 
 +
*[[色]]は違うが[[塩平原の世捨て/Saltfield Recluse]]に近い。[[タフネス]]が1上がったことで、[[マナ・コスト]]は1増え、起動コストは3も増えてしまっている。
 +
*水馬にはアメンボの意味もあるが、{{Gatherer|id=270361|イラスト}}を見ても分かる通りこれは字面そのままに馬。振り仮名も「すいば」。しかし[[馬]]の[[クリーチャー・タイプ]]は持たない。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ラヴニカへの回帰]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ラヴニカへの回帰]] - [[アンコモン]]

2012年10月6日 (土) 15:31時点における版


Aquus Steed / 水馬 (3)(青)
クリーチャー — ビースト(Beast)

(2)(青),(T):クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-2/-0の修整を受ける。

1/3

クリーチャーパワーを下げる起動型能力を持つクリーチャー。

単体で起動型能力と合わせてパワー4までのアタッカーを止められるが、その役割ならば浮遊障壁/Hover Barrierの方が優秀。ブロックと起動型能力で小型クリーチャーを2体止めるのが最良の使い道か。

参考

MOBILE