生息条件

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
'''生息条件'''/''Landhome''とは、[[第5版]]で定義され、[[第6版]]以降廃止となった[[クリーチャー]]の[[能力]]。
 
'''生息条件'''/''Landhome''とは、[[第5版]]で定義され、[[第6版]]以降廃止となった[[クリーチャー]]の[[能力]]。
 +
 +
{{#card:Sea Serpent}}
  
 
「生息条件([[土地タイプ]])/[土地タイプ]home」と表され、以下のことを意味する。
 
「生息条件([[土地タイプ]])/[土地タイプ]home」と表され、以下のことを意味する。

2013年7月27日 (土) 10:25時点における版

生息条件/Landhomeとは、第5版で定義され、第6版以降廃止となったクリーチャー能力


Sea Serpent / 大海蛇 (5)(青)
クリーチャー — 海蛇(Serpent)

大海蛇は防御プレイヤーが島(Island)をコントロールしていないかぎり、攻撃できない。
あなたが島をコントロールしていないとき、大海蛇を生け贄に捧げる。

5/5

「生息条件(土地タイプ)/[土地タイプ]home」と表され、以下のことを意味する。

  1. 生息条件を持つクリーチャーは、防御プレイヤーが指定されたタイプの土地コントロールしていない限り、攻撃に参加できない。
  2. 生息条件を持つクリーチャーのコントローラーがそのタイプの土地をコントロールしていないとき、そのプレイヤーはそのクリーチャーを生け贄に捧げる

現在は廃語であり、該当するルール文章がそのまま記載されている。

  • 汎用性があるように定義されていたが、結局「生息条件()」以外の生息条件を持つクリーチャーはを参照するGorilla Packしか登場しなかった。しかも実際のカードに印刷されていたわけではなく、あくまでオラクルのみでの対応であった。生息条件が廃語になったあとには、氷雪土地を参照するロノムの海蛇/Ronom Serpent、そしてを参照する沼の大蛇/Bog Serpentが登場した。
  • 第5版のルールブックにはこれに関する説明がほぼ無いに等しい。そのため、多くの初心者を違う意味で苦しめた凶悪な能力である。

参考

MOBILE