スゥルタイの使者/Sultai Emissary

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(リンク修正)
4行: 4行:
  
 
元の[[マナレシオ]]はひどいものだが、[[死亡]]してもクリーチャーを残せるため[[ボード・アドバンテージ]]を稼げる。[[裏向き]]のクリーチャーの方が[[サイズ]]が大きいため、[[生け贄に捧げる]]などして積極的に消費してしまうのもありだろう。
 
元の[[マナレシオ]]はひどいものだが、[[死亡]]してもクリーチャーを残せるため[[ボード・アドバンテージ]]を稼げる。[[裏向き]]のクリーチャーの方が[[サイズ]]が大きいため、[[生け贄に捧げる]]などして積極的に消費してしまうのもありだろう。
 +
 +
[[霊安室/Mortuary]]と[[表向き]]にするマナが有れば、ループさせる事が出来る。
  
 
*元は1/1で死亡後に2/2クリーチャーを残せるという点では[[グールの解体人/Butcher Ghoul]]に似ている。
 
*元は1/1で死亡後に2/2クリーチャーを残せるという点では[[グールの解体人/Butcher Ghoul]]に似ている。

2015年2月4日 (水) 23:16時点における版


Sultai Emissary / スゥルタイの使者 (1)(黒)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie) 戦士(Warrior)

スゥルタイの使者が死亡したとき、あなたのライブラリーの一番上のカードを予示する。(それを裏向きの状態で2/2クリーチャーとして戦場に出す。それがクリーチャー・カードであるなら、そのマナ・コストでいつでも表向きにしてよい。)

1/1

死亡誘発能力予示クリーチャー展開するクリーチャー。

元のマナレシオはひどいものだが、死亡してもクリーチャーを残せるためボード・アドバンテージを稼げる。裏向きのクリーチャーの方がサイズが大きいため、生け贄に捧げるなどして積極的に消費してしまうのもありだろう。

霊安室/Mortuary表向きにするマナが有れば、ループさせる事が出来る。

参考

MOBILE