ゲームから取り除く

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
=ゲームから取り除く/remove from the game=
+
'''ゲームから取り除く'''(''remove from the game'')は、[[オブジェクト]]を[[ゲーム外]]に移動することである。イメージ的にはもう二度と戻ってこないように消し去る、と言った感じだが、ルール上ではそんな事はまったく無い。ちゃんとした手段をとれば普通に戻ってくるし、消滅もしない。ただ、再利用する手段は[[墓地]]よりも圧倒的に少なく、戻ってくる効果が無いのなら、基本は再び[[ゲーム]]で使う事は無い。
 
+
[[ゲーム外|オブジェクト]]を[[ゲーム外領域]]に移動すること。
+
イメージ的にはもう二度と戻ってこないように消し去る、と言った感じだが、ルール上ではそんな事はまったく無い。ちゃんとした手段をとれば普通に戻ってくるし、消滅もしない。
+
ただ、再利用する手段は[[墓地]]よりも圧倒的に少なく、戻ってくる効果が無いのなら、基本は再び[[ゲーム]]で使う事は無い。
+
  
 
*当然だが、これは[[破壊]]ではないので、[[再生]]で防ぐことはできない。
 
*当然だが、これは[[破壊]]ではないので、[[再生]]で防ぐことはできない。
13行: 9行:
 
**[[AWOL|銀枠]]なら、[[最悪ゲームから徹底的に永遠に除去]]される事もある。
 
**[[AWOL|銀枠]]なら、[[最悪ゲームから徹底的に永遠に除去]]される事もある。
  
==参考==
+
== 参考 ==
 
*[[ルーリング]]
 
*[[ルーリング]]

2008年2月28日 (木) 00:00時点における版

ゲームから取り除くremove from the game)は、オブジェクトゲーム外に移動することである。イメージ的にはもう二度と戻ってこないように消し去る、と言った感じだが、ルール上ではそんな事はまったく無い。ちゃんとした手段をとれば普通に戻ってくるし、消滅もしない。ただ、再利用する手段は墓地よりも圧倒的に少なく、戻ってくる効果が無いのなら、基本は再びゲームで使う事は無い。

  • 当然だが、これは破壊ではないので、再生で防ぐことはできない。
  • ゲーム外領域と、ゲームの外部は別物である。
  • ゲーム外領域は領域の1つである。
  • 「ゲームから取り除く」と「消滅する」は異なる。トークンなどが「消滅」するなら、それは単純にどの領域にも存在しなくなる。
  • ゲームから取り除くと言ってはいるが、永遠に戻ってこないわけでもないあたり、直観に反するかもしれない。

参考

MOBILE