忌呪の発動/Foul-Tongue Invocation

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(新規作成(未評価))
 
1行: 1行:
 
{{#card:Foul-Tongue Invocation}}
 
{{#card:Foul-Tongue Invocation}}
  
{{未評価|タルキール龍紀伝}}
+
1[[マナ]][[重い|重く]]なった[[悪魔の布告/Diabolic Edict]]。条件を満たせば4点[[ライフ]][[回復|ゲイン]]のおまけがついてくる。
 +
 
 +
[[クリーチャー]]を減らしつつ回復できるので、[[アグロ]][[デッキ]]への対策としては悪くない。[[除去]]の数が限られる[[リミテッド]]では[[シングルシンボル]]であることも含めて優秀。
 +
 
 +
*「ドラゴン・ボーナス」カード共通のルールは[[オジュタイの語り部/Orator of Ojutai#ルール|オジュタイの語り部/Orator of Ojutai]]を参照。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2015年3月20日 (金) 03:33時点における版


Foul-Tongue Invocation / 忌呪の発動 (2)(黒)
インスタント

この呪文を唱えるための追加コストとして、あなたの手札にあるドラゴン(Dragon)・カードを1枚公開してもよい。
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはクリーチャーを1体生け贄に捧げる。あなたがこの呪文を唱えた時点でドラゴン・カードを公開したかドラゴンをコントロールしていたなら、あなたは4点のライフを得る。


1マナ重くなった悪魔の布告/Diabolic Edict。条件を満たせば4点ライフゲインのおまけがついてくる。

クリーチャーを減らしつつ回復できるので、アグロデッキへの対策としては悪くない。除去の数が限られるリミテッドではシングルシンボルであることも含めて優秀。

関連カード

サイクル

タルキール龍紀伝の、追加コストとして手札ドラゴンカード公開する唱える際にドラゴンをコントロールしているとボーナスを得られるカードのサイクルアンコモンに各1枚ずつ存在し、レアにも龍王の大権/Dragonlord's Prerogativeが存在する。

参考

MOBILE