立ち消え

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
5行: 5行:
 
本記事はこの改定前と改定後で共通のルール、ならびにその差異について説明する。
 
本記事はこの改定前と改定後で共通のルール、ならびにその差異について説明する。
  
== 解説 ==
+
==解説==
呪文や能力の対象の'''一部が'''不正になっていた場合、[[マジックの黄金律]]「実行不可能な指示は無視する」により、その不正な対象に対する処理のみが無視される。しかし呪文や能力の対象の'''全部が'''不正になっていた場合、上記の通り呪文そのものが打ち消され(旧ルールでは消滅し)、呪文全体が効果をなさなくなる。
+
呪文や能力の対象の'''一部が'''不正になっていた場合、[[マジックの黄金律]]「実行不可能な指示は無視する」により、その不正な対象に対する処理のみが無視される。しかし呪文や能力の対象の'''全部が'''不正になっていた場合、上記の通り呪文そのものが打ち消され(旧ルールでは消滅し)、呪文全体が[[効果]]をなさなくなる。
  
これが問題になるのは、呪文や能力が対象となったオブジェクト以外にも影響を及ぼす場合である。例えば[[灰は灰に/Ashes to Ashes]]はクリーチャーを2体対象に取るため、1体のみが片方が不正な対象になった場合は「[[あなた]]に5点の[[ダメージ]]を[[与える]]」の部分が実行される一方、2体とも不正な対象となった場合はそれも実行されなくなる。(第5版のルールブックでもこれが例として挙げられていた。)
+
ルールについての詳細は[[対象]]および[[不正な対象]]の項を参照。
  
== 新旧ルールの差異 ==
+
==新旧ルールの差異==
 
[[第5版]]までのルールでは、[[対象]]をとっている[[呪文]]や[[能力]]は、[[解決]]時に全ての対象が不正になっていた場合、それは解決されることなく消滅する(なにもしない)ことになっていた。
 
[[第5版]]までのルールでは、[[対象]]をとっている[[呪文]]や[[能力]]は、[[解決]]時に全ての対象が不正になっていた場合、それは解決されることなく消滅する(なにもしない)ことになっていた。
 
*新旧のルール上の違いは、「打ち消される」かどうかという点にある。旧ルールでは[[連鎖]]に組み込まれる前でしか打ち消されるタイミングが存在しないことになっていたため、単に消滅するようになっていた。
 
*新旧のルール上の違いは、「打ち消される」かどうかという点にある。旧ルールでは[[連鎖]]に組み込まれる前でしか打ち消されるタイミングが存在しないことになっていたため、単に消滅するようになっていた。
**影響受けた具体例としては[[ムルタニの存在/Multani's Presence]]がある。ルール変更の前後でカードを引けるかどうかが変化している。
+
**影響を受けた具体例としては[[ムルタニの存在/Multani's Presence]]がある。ルール変更の前後でカードを[[引く|引ける]]かどうかが変化している。
  
 
[[第6版]]でルールが変わった際に「立ち消え」は[[廃語]]となり、ルール上は正式な表現ではなくなった。しかし、「呪文や能力でなく、ルールにより打ち消されることを区別する必要がある場合がある」「[[不正な対象]]のルールの解説に便利である」などの理由により、現在でも俗語としてまだ広く使われており、かつては[[総合ルール]]の用語集にも俗語として記載されていた。当Wikiでもこのように表現している箇所がある。
 
[[第6版]]でルールが変わった際に「立ち消え」は[[廃語]]となり、ルール上は正式な表現ではなくなった。しかし、「呪文や能力でなく、ルールにより打ち消されることを区別する必要がある場合がある」「[[不正な対象]]のルールの解説に便利である」などの理由により、現在でも俗語としてまだ広く使われており、かつては[[総合ルール]]の用語集にも俗語として記載されていた。当Wikiでもこのように表現している箇所がある。
  
== その他 ==
+
==その他==
 +
*第5版のルールブックでは、[[灰は灰に/Ashes to Ashes]]がこのルールの説明に引用されている。対象になったクリーチャーについて、片方が不正な対象になった場合と2体ともの場合での挙動の違いを解説していた。
 
*[[打ち消されない]]という能力を持っている[[カード]]のうち、対象を取るものは「呪文や能力によって打ち消されない」となっており、対象が不正であることによる打ち消し(立ち消え)は防がないようになっている。
 
*[[打ち消されない]]という能力を持っている[[カード]]のうち、対象を取るものは「呪文や能力によって打ち消されない」となっており、対象が不正であることによる打ち消し(立ち消え)は防がないようになっている。
 
**上記の慣例を破っているのは[[金粉のドレイク/Gilded Drake]]の能力のみである。解決時に全ての対象が不正になっていても、この能力は「立ち消え」にはならない(詳細は[[金粉のドレイク/Gilded Drake]]の項目を参照)。これ以外の打ち消されない呪文・能力は、対象をとっていないか、もしくはルールによって打ち消されることを防いでいない。
 
**上記の慣例を破っているのは[[金粉のドレイク/Gilded Drake]]の能力のみである。解決時に全ての対象が不正になっていても、この能力は「立ち消え」にはならない(詳細は[[金粉のドレイク/Gilded Drake]]の項目を参照)。これ以外の打ち消されない呪文・能力は、対象をとっていないか、もしくはルールによって打ち消されることを防いでいない。

2015年6月8日 (月) 22:53時点における版

立ち消え(fizzle)、もしくは立ち消えするとは、「対象をとっている呪文能力は、解決時に全ての対象が不正になっていた場合、消滅する」という旧ルール、およびそれにより実際に消滅すること。第6版登場時のルール改定により、解決時に対象全てが不正である呪文や能力は、単純にルールによって打ち消されるものとされた。

英語「fizzle」の読みから「フィズる」とも表現される。

本記事はこの改定前と改定後で共通のルール、ならびにその差異について説明する。

目次

解説

呪文や能力の対象の一部が不正になっていた場合、マジックの黄金律「実行不可能な指示は無視する」により、その不正な対象に対する処理のみが無視される。しかし呪文や能力の対象の全部が不正になっていた場合、上記の通り呪文そのものが打ち消され(旧ルールでは消滅し)、呪文全体が効果をなさなくなる。

ルールについての詳細は対象および不正な対象の項を参照。

新旧ルールの差異

第5版までのルールでは、対象をとっている呪文能力は、解決時に全ての対象が不正になっていた場合、それは解決されることなく消滅する(なにもしない)ことになっていた。

  • 新旧のルール上の違いは、「打ち消される」かどうかという点にある。旧ルールでは連鎖に組み込まれる前でしか打ち消されるタイミングが存在しないことになっていたため、単に消滅するようになっていた。

第6版でルールが変わった際に「立ち消え」は廃語となり、ルール上は正式な表現ではなくなった。しかし、「呪文や能力でなく、ルールにより打ち消されることを区別する必要がある場合がある」「不正な対象のルールの解説に便利である」などの理由により、現在でも俗語としてまだ広く使われており、かつては総合ルールの用語集にも俗語として記載されていた。当Wikiでもこのように表現している箇所がある。

その他

  • 第5版のルールブックでは、灰は灰に/Ashes to Ashesがこのルールの説明に引用されている。対象になったクリーチャーについて、片方が不正な対象になった場合と2体ともの場合での挙動の違いを解説していた。
  • 打ち消されないという能力を持っているカードのうち、対象を取るものは「呪文や能力によって打ち消されない」となっており、対象が不正であることによる打ち消し(立ち消え)は防がないようになっている。
    • 上記の慣例を破っているのは金粉のドレイク/Gilded Drakeの能力のみである。解決時に全ての対象が不正になっていても、この能力は「立ち消え」にはならない(詳細は金粉のドレイク/Gilded Drakeの項目を参照)。これ以外の打ち消されない呪文・能力は、対象をとっていないか、もしくはルールによって打ち消されることを防いでいない。
    • 樹根スリヴァー/Root Sliverも一時期この慣例を破っていた。これは部族呪文の登場によって生じたもので、本来想定された挙動ではなかった。2008年1月18日のオラクル更新により解消された。

参考

引用:総合ルール 20231117.0

MOBILE