突風売り/Squallmonger

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
 
(4人の利用者による、間の4版が非表示)
3行: 3行:
 
[[緑]]の[[モンガー]]。[[ハリケーン/Hurricane]]型[[オールプレイ能力]]。
 
[[緑]]の[[モンガー]]。[[ハリケーン/Hurricane]]型[[オールプレイ能力]]。
  
[[戦争売り/Warmonger]]と違い、何度能力を使っても自身は死なない。
+
[[戦争売り/Warmonger]]と違い、何度[[能力]]を使っても自身は死なない。緑には珍しく、[[プレイヤー]]に直接[[ダメージ]]を[[与える|与え]]られるので、最後の数点を削ってくれる良質[[クリーチャー]]である。ただし、それは[[対戦相手]]も同じことであるので、注意した方がよい。
緑には珍しく、[[プレイヤー]]に直接[[ダメージ]]を与えられるので、最後の数点を削ってくれる良質[[クリーチャー]]である。
+
<!-- ただし互いの残りライフによっては、無理矢理相討ちに持って行かれることがあるので注意が必要。
+
大量にスタックを積んでも1点ずつ処理するため、ライフが違えば相打ちは無理。 -->
+
ただし、それは相手も同じことであるので、注意した方がいい。
+
  
*[[魂の絆/Spirit Link]]をつければ、2マナで1点[[ライフ]]を吸収できる([[飛行]]持ちクリーチャーがいれば回復量はもっと増える)。
+
*モンガーのデザインの原点である[[Ifh-Biff Efreet]]に[[サイクル]]中で最もよく似た能力を持つ。ただし、Ifh-Biff Efreetは[[ペナルティ能力]]持ち[[飛行]]クリーチャーという側面が強く、全く別のデザインになっているともいえる。
 +
*[[魂の絆/Spirit Link]]を[[つける|つけれ]]ば、2マナで1点[[ライフ]]を吸収できる(飛行持ちクリーチャーがいれば回復量はもっと増える)。
 +
*ほかのモンガーは[[2007年9月サブタイプ変更]]で新たな[[クリーチャー・タイプ]]を得たが、これだけは手に入れていない。
  
*ほかのモンガーは2007年9月の[[Oracle]]変更で新たな[[クリーチャー・タイプ]]を得たが、こいつだけはなぜか手に入れていない。
+
==関連カード==
[[画像:Squallmonger|イラスト]]から推測する限りでは[[人間]]か[[エルフ]]あたりが妥当だろうか。
+
===サイクル===
 
+
{{サイクル/メルカディアン・マスクスのモンガー}}
==[[サイクル]]==
+
[[メルカディアン・マスクス]]の[[モンガー]]。4マナ3/3で、[[オールプレイ能力]]を持つ。
+
*[[願望売り/Wishmonger]]
+
*[[風受け売り/Sailmonger]]
+
*[[スキャンダル売り/Scandalmonger]]
+
*[[戦争売り/Warmonger]]
+
<!-- -[[突風売り/Squallmonger]] -->
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:マスクスブロック]]
+
*[[カード個別評価:メルカディアン・マスクス]] - [[アンコモン]]

2015年11月22日 (日) 18:58時点における最新版


Squallmonger / 突風売り (3)(緑)
クリーチャー — モンガー(Monger)

(2):突風売りは、すべての飛行を持つクリーチャーとすべてのプレイヤーにそれぞれ1点のダメージを与える。この能力は、どのプレイヤーも起動できる。

3/3

モンガーハリケーン/Hurricaneオールプレイ能力

戦争売り/Warmongerと違い、何度能力を使っても自身は死なない。緑には珍しく、プレイヤーに直接ダメージ与えられるので、最後の数点を削ってくれる良質クリーチャーである。ただし、それは対戦相手も同じことであるので、注意した方がよい。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

メルカディアン・マスクスモンガーサイクル。4マナ3/3で、オールプレイ能力を持つ。

[編集] 参考

MOBILE