血の間の僧侶/Bloodhall Priest

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
4行: 4行:
  
 
4[[マナ]]4/4というそこそこのスペックにメリット能力が2つも付いてきており、[[黒赤]]の[[クリーチャー]]にしては[[コスト・パフォーマンス]]が良い。マッドネスの中心[[色]]であり前のめりな吸血鬼も多く擁する黒赤の[[デッキ]]ならば、これが[[戦場に出る]]頃に[[手札]]を消費し切るのは容易だろう。戦場に出た後も[[リソース]]を消費することなく[[チャンプブロック|チャンプブロッカー]]の排除役にも6点[[クロック]]にもなれるため、運用の柔軟性はかなり高い。黒赤吸血鬼デッキの[[マナカーブ]]の頂点に相応しい性能と言えるだろう。弱点としては、戦場に出すタイミングや手段を見計らわないとただの[[バニラ]]になってしまう点。デッキ[[構築]]段階で多少の工夫は必要になる。
 
4[[マナ]]4/4というそこそこのスペックにメリット能力が2つも付いてきており、[[黒赤]]の[[クリーチャー]]にしては[[コスト・パフォーマンス]]が良い。マッドネスの中心[[色]]であり前のめりな吸血鬼も多く擁する黒赤の[[デッキ]]ならば、これが[[戦場に出る]]頃に[[手札]]を消費し切るのは容易だろう。戦場に出た後も[[リソース]]を消費することなく[[チャンプブロック|チャンプブロッカー]]の排除役にも6点[[クロック]]にもなれるため、運用の柔軟性はかなり高い。黒赤吸血鬼デッキの[[マナカーブ]]の頂点に相応しい性能と言えるだろう。弱点としては、戦場に出すタイミングや手段を見計らわないとただの[[バニラ]]になってしまう点。デッキ[[構築]]段階で多少の工夫は必要になる。
 +
 +
[[スタンダード]]では[[ローテーション]]後の[[黒赤ビートダウン#戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影ブロック+カラデシュ・ブロック期|黒赤アグロ]]において主力を務める。
  
 
==ルール==
 
==ルール==

2016年12月30日 (金) 07:27時点における版


Bloodhall Priest / 血の間の僧侶 (2)(黒)(赤)
クリーチャー — 吸血鬼(Vampire) クレリック(Cleric)

血の間の僧侶が戦場に出るか攻撃するたび、あなたの手札にカードが無い場合、クリーチャー1体かプレイヤー1人かプレインズウォーカー1体を対象とする。血の間の僧侶はそれに2点のダメージを与える。
マッドネス(1)(黒)(赤)(あなたがこのカードを捨てるなら、これを追放領域に捨てる。あなたがそうしたとき、マッドネス・コストでこれを唱えるか、これをあなたの墓地に置く。)

4/4

マッドネスと、条件付きでショック/Shockを飛ばし続けられる能力を持った吸血鬼クレリック

4マナ4/4というそこそこのスペックにメリット能力が2つも付いてきており、黒赤クリーチャーにしてはコスト・パフォーマンスが良い。マッドネスの中心であり前のめりな吸血鬼も多く擁する黒赤のデッキならば、これが戦場に出る頃に手札を消費し切るのは容易だろう。戦場に出た後もリソースを消費することなくチャンプブロッカーの排除役にも6点クロックにもなれるため、運用の柔軟性はかなり高い。黒赤吸血鬼デッキのマナカーブの頂点に相応しい性能と言えるだろう。弱点としては、戦場に出すタイミングや手段を見計らわないとただのバニラになってしまう点。デッキ構築段階で多少の工夫は必要になる。

スタンダードではローテーション後の黒赤アグロにおいて主力を務める。

ルール

参考

MOBILE