行動か死か/Do or Die

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
3行: 3行:
 
[[山分けカード]]中最も[[軽い]][[カード]]。
 
[[山分けカード]]中最も[[軽い]][[カード]]。
  
これ1枚で複数体の[[クリーチャー]]をまとめて葬り去れるため、山分けカードの中でも使いやすい方。
+
これ1枚で複数体の[[クリーチャー]]をまとめて葬り去れるため、山分けカードの中でも使いやすい方。2体以上[[除去]]できれば[[アドバンテージ]]は得ているので、それほど弱いカードでもない。[[展開]]するクリーチャーが多い[[ウィニー]]などに対しては、たった2[[マナ]]で戦力を半減できるのだからかなりのアドバンテージである。
2体以上[[除去]]できれば[[アドバンテージ]]は得ているので、それほど弱いカードでもない。
+
[[展開]]するクリーチャーが多い[[ウィニー]]などに対しては、たった2[[マナ]]で戦力を半減できるのだからかなりのアドバンテージである。
+
問題は[[対象]]となった[[プレイヤー]]に選択権があることで、一番[[破壊]]したいクリーチャーをことごとく残される場合も多く、また3体以上のクリーチャーがいなければ効果的ではない。
+
(1体なら除去できないし、2体なら[[残酷な布告/Cruel Edict]]と同等)
+
  
*対象は[[プレイヤー]]なので、[[あなた]]を対象としても良い。
+
問題は[[対象]]となった[[プレイヤー]]に選択権があることで、一番[[破壊]]したいクリーチャーをことごとく残される場合も多く、また3体以上のクリーチャーがいなければ効果的ではない(1体なら除去できないし、2体なら[[残酷な布告/Cruel Edict]]と同等)。
そうした場合、好きなクリーチャーを好きなだけ破壊することができる。
+
 
場から墓地に置かれたとき、効果を発揮するクリーチャーを使用しているときなど役に立つかもしれない。
+
*対象は[[プレイヤー]]なので、[[あなた]]を対象としても良い。そうした場合、好きなクリーチャーを好きなだけ破壊することができる。場から墓地に置かれたとき、効果を発揮するクリーチャーを使用しているときなど役に立つかもしれない。また[[スーサイド]]クリーチャーによる[[リソース]]の減少を抑えるなどもできる。
また[[スーサイド]]クリーチャーによる[[リソース]]の減少を抑えるなどもできる。
+
*「Do or Die」とは「必死の」あるいは「一か八かの」という意味。ただ日本語名は他の山分けカードのネーミングを考慮してかそういう意味の名前にはなっておらず、ほぼ直訳されている。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:インベイジョンブロック]]
+
*[[カード個別評価:インベイジョン]] - [[レア]]

2017年2月16日 (木) 14:21時点における最新版


Do or Die / 行動か死か (1)(黒)
ソーサリー

プレイヤー1人を対象とする。あなたは、そのプレイヤーがコントロールするすべてのクリーチャーを、2つの束に分ける。そのプレイヤーが選んだ1つの束のクリーチャーをすべて破壊する。それらは再生できない。


山分けカード中最も軽いカード

これ1枚で複数体のクリーチャーをまとめて葬り去れるため、山分けカードの中でも使いやすい方。2体以上除去できればアドバンテージは得ているので、それほど弱いカードでもない。展開するクリーチャーが多いウィニーなどに対しては、たった2マナで戦力を半減できるのだからかなりのアドバンテージである。

問題は対象となったプレイヤーに選択権があることで、一番破壊したいクリーチャーをことごとく残される場合も多く、また3体以上のクリーチャーがいなければ効果的ではない(1体なら除去できないし、2体なら残酷な布告/Cruel Edictと同等)。

  • 対象はプレイヤーなので、あなたを対象としても良い。そうした場合、好きなクリーチャーを好きなだけ破壊することができる。場から墓地に置かれたとき、効果を発揮するクリーチャーを使用しているときなど役に立つかもしれない。またスーサイドクリーチャーによるリソースの減少を抑えるなどもできる。
  • 「Do or Die」とは「必死の」あるいは「一か八かの」という意味。ただ日本語名は他の山分けカードのネーミングを考慮してかそういう意味の名前にはなっておらず、ほぼ直訳されている。

[編集] 参考

MOBILE