死者再生/Raise Dead

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Raise Dead}}
 
{{#card:Raise Dead}}
 
+
__NOTOC__
[[黒]]の[[墓地]]から[[クリーチャー]]・カードを[[手札]]に戻すカードの本家。[[第9版]]までは[[皆勤賞]]だった。
+
==解説==
しかし、実際には直接[[場]]に出せるタイプのカードの方が重宝されるため、[[構築]]では見かけない。
+
[[黒]]の[[墓地]]から[[クリーチャー]]・カードを[[手札]]に戻すカードの本家。[[第9版]]までは[[皆勤賞]]だった。しかし、実際には直接[[場]]に出せるタイプのカードの方が重宝されるため、[[構築]]では見かけない。
<!-- 1[[マナ]]と軽いが、1[[ターン]]目に墓地のカードを戻すことはほとんど無いため、それほど役に立たない(戻したカードをすぐ[[プレイ]]できるのは良いかもしれないが)。
+
意味が通らない。1マナだからといって1ターン目に打つ事ばかりが価値ではない。 -->
+
  
 
[[リミテッド]]では[[クリーチャー]]の再利用はそれだけで有効であり、軽さも相まって非常に使い勝手が良い。
 
[[リミテッド]]では[[クリーチャー]]の再利用はそれだけで有効であり、軽さも相まって非常に使い勝手が良い。
11行: 9行:
 
*[[壮大]]と相性が良い。特に2枚目以降の[[西風の魔道士リネッサ/Linessa, Zephyr Mage]]を、これとその亜種で延々と使いまわせば、相手の場には何も残らない。
 
*[[壮大]]と相性が良い。特に2枚目以降の[[西風の魔道士リネッサ/Linessa, Zephyr Mage]]を、これとその亜種で延々と使いまわせば、相手の場には何も残らない。
  
==主な亜種==
+
===関連カード===
 +
====主な亜種====
 
*[[グレイブディガー/Gravedigger]](→[[187クリーチャー]])
 
*[[グレイブディガー/Gravedigger]](→[[187クリーチャー]])
 
*[[中断された埋葬/Disturbed Burial]](→[[バイバック]])
 
*[[中断された埋葬/Disturbed Burial]](→[[バイバック]])
25行: 24行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:9版(9th)]]
+
*[[カード個別評価:第9版]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:8版(8th)]]
+
*[[カード個別評価:第8版]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:7版(7th)]]
+
*[[カード個別評価:第7版]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:クラシック(6th)]]
+
*[[カード個別評価:第6版]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:5版(5th)]]
+
*[[カード個別評価:第5版]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:4版(4th)]]
+
*[[カード個別評価:第4版]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:リバイズド(3rd)]]
+
*[[カード個別評価:リバイズド]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:アンリミテッド(2nd)]]
+
*[[カード個別評価:アンリミテッド]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:ポータル系、スターター]]
+
*[[カード個別評価:ポータル]] - [[コモン]]
 +
*[[カード個別評価:ポータル・セカンドエイジ]] - [[コモン]]
 +
*[[カード個別評価:スターター]] - [[コモン]]

2008年3月23日 (日) 12:20時点における版


Raise Dead / 死者再生 (黒)
ソーサリー

あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。


解説

墓地からクリーチャー・カードを手札に戻すカードの本家。第9版までは皆勤賞だった。しかし、実際には直接に出せるタイプのカードの方が重宝されるため、構築では見かけない。

リミテッドではクリーチャーの再利用はそれだけで有効であり、軽さも相まって非常に使い勝手が良い。

  • 効果は基本的なものなので、新しいシステムが登場するとそのシステムを搭載した亜種が多数存在する。
  • 壮大と相性が良い。特に2枚目以降の西風の魔道士リネッサ/Linessa, Zephyr Mageを、これとその亜種で延々と使いまわせば、相手の場には何も残らない。

関連カード

主な亜種

参考

MOBILE