作戦盗用/Stolen Strategy

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Stolen Strategy}} {{未評価|バトルボンド}} ==参考== *カード個別評価:バトルボンド - レア」)
 
 
1行: 1行:
 
{{#card:Stolen Strategy}}
 
{{#card:Stolen Strategy}}
  
{{未評価|バトルボンド}}
+
自身の[[アップキープ]]の開始時に[[衝動的ドロー]]を行う疑似的な[[ドロー]][[エンチャント]]。ただし[[カード]]は[[対戦相手]]の[[ライブラリー]]から拝借する。
 +
 
 +
同様に毎[[ターン]]衝動的ドローを行える[[前哨地の包囲/Outpost Siege]]と比べ1[[マナ]][[重い|重く]]なっているが、これは対戦相手の人数に応じて[[唱える|唱えられる]]カードが増えるのが特徴。適当な[[クリーチャー]]を奪えるだけでもありがたいが、[[打ち消し]][[呪文]]などを捲ってしまうとあまり嬉しくない。何が捲れるのか分からず役に立つかは未知数だが、中盤以降の息切れ防止に繋がるのは悪くない。副次的な機能として、[[占術]]など[[ライブラリーの一番上|ライブラリートップ]]の[[ライブラリー操作|操作]]に対する妨害にもなる。
 +
 
 +
[[2人対戦]]の[[構築]]では、1マナ[[軽い|軽く]]、衝動的ドロー以外の[[能力]]も強力な[[反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance]]が存在するのがネック。一方、[[多人数戦]]やパーティーゲームではこちらを使ったほうが盛り上がるかもしれない。
 +
 
 +
[[リミテッド]]は基本的にクリーチャー[[デッキ]]が組まれるため、ハズレを引く可能性が低くなり使いでがある。特に[[バトルボンド]]ではどの[[色]]でも[[戦士]][[シナジー]]を扱うため、意図せず[[友情コンボ]]が成立することもあり得る。[[双頭巨人戦]]なら毎ターン2枚ずつ[[手札]]が手に入るようなもので、当たりを引く確率も高まり、より強力。
 +
 
 +
*[[追放]]できるのは毎ターン1枚ずつだが、実質的に[[ライブラリー破壊カード]]でもある。[[色の役割]]上、[[赤]]としては珍しい。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:バトルボンド]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:バトルボンド]] - [[レア]]

2018年9月3日 (月) 04:18時点における最新版


Stolen Strategy / 作戦盗用 (4)(赤)
エンチャント

あなたのアップキープの開始時に、各対戦相手のライブラリーの一番上のカードをそれぞれ追放する。ターン終了時まで、あなたはそれらの追放したカードの中から呪文を唱えてもよく、あなたはそれらの呪文を唱えるために任意のマナを望む色のマナであるかのように支払ってもよい。


自身のアップキープの開始時に衝動的ドローを行う疑似的なドローエンチャント。ただしカード対戦相手ライブラリーから拝借する。

同様に毎ターン衝動的ドローを行える前哨地の包囲/Outpost Siegeと比べ1マナ重くなっているが、これは対戦相手の人数に応じて唱えられるカードが増えるのが特徴。適当なクリーチャーを奪えるだけでもありがたいが、打ち消し呪文などを捲ってしまうとあまり嬉しくない。何が捲れるのか分からず役に立つかは未知数だが、中盤以降の息切れ防止に繋がるのは悪くない。副次的な機能として、占術などライブラリートップ操作に対する妨害にもなる。

2人対戦構築では、1マナ軽く、衝動的ドロー以外の能力も強力な反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defianceが存在するのがネック。一方、多人数戦やパーティーゲームではこちらを使ったほうが盛り上がるかもしれない。

リミテッドは基本的にクリーチャーデッキが組まれるため、ハズレを引く可能性が低くなり使いでがある。特にバトルボンドではどのでも戦士シナジーを扱うため、意図せず友情コンボが成立することもあり得る。双頭巨人戦なら毎ターン2枚ずつ手札が手に入るようなもので、当たりを引く確率も高まり、より強力。

[編集] 参考

MOBILE