双頭のケルベロス/Two-Headed Cerberus

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
5行: 5行:
 
[[ボロスの速太刀/Boros Swiftblade]]や[[炉火のホブゴブリン/Hearthfire Hobgoblin]]と比べるとかなり見劣りする性能だが、[[パワー]][[強化]]と相性がよいのは他の二段攻撃持ちと同じ。[[リミテッド]]では各種[[授与]][[カード]]の[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]先としてうってつけのクリーチャーと言える。
 
[[ボロスの速太刀/Boros Swiftblade]]や[[炉火のホブゴブリン/Hearthfire Hobgoblin]]と比べるとかなり見劣りする性能だが、[[パワー]][[強化]]と相性がよいのは他の二段攻撃持ちと同じ。[[リミテッド]]では各種[[授与]][[カード]]の[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]先としてうってつけのクリーチャーと言える。
  
[[構築]]ではあまり強力なカードとは言えないが、[[コモン]]では唯一の最初から二段攻撃を持つクリーチャー([[テーロス]]現在)であり、コモンカードしか使えない[[Pauper]]では貴重な存在。
+
[[構築]]ではあまり強力なカードとは言えないが、[[コモン]]で最初から二段攻撃を持つクリーチャーは希少(これが初)であり、コモンカードしか使えない[[Pauper]]では貴重な存在。
  
*[[カード名]]に「双頭の/Two-Headed」とあるが、複数のクリーチャーによってしか[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されない[[能力]]や、複数のクリーチャーをブロックできる能力を持つわけではない。
+
*[[カード名]]に「双頭の/Two-Headed」とあるが、[[双頭のドラゴン/Two-Headed Dragon]]などと異なり、複数のクリーチャーによってしか[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されない[[能力]]や、[[複数のクリーチャーをブロックするカード
 +
|複数のクリーチャーをブロックできる能力]]を持つわけではない。
 
*モチーフはギリシャ神話の怪物、[[Wikipedia:ja:オルトロス|オルトロス]]だろう。たてがみと尾が蛇になった双頭の犬で、テューポーンとエキドナの息子、[[ケルベロス/Cerberus|ケルベロス]]、[[ハイドラ|ヒュドラー]]、[[キマイラ]]などの兄弟に当たる。また母エキドナとの間に[[羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion|ネメアーの獅子]]や[[スフィンクス|スピンクス]]をもうけている。
 
*モチーフはギリシャ神話の怪物、[[Wikipedia:ja:オルトロス|オルトロス]]だろう。たてがみと尾が蛇になった双頭の犬で、テューポーンとエキドナの息子、[[ケルベロス/Cerberus|ケルベロス]]、[[ハイドラ|ヒュドラー]]、[[キマイラ]]などの兄弟に当たる。また母エキドナとの間に[[羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion|ネメアーの獅子]]や[[スフィンクス|スピンクス]]をもうけている。
 
**ギリシャ神話におけるケルベロスは固有名であり、オルトロスとは別の個体だが、[[テーロス/Theros]]における[[ケルベロス/Cerberus]]は種族名であり、双頭のものも三頭のものもこれに含まれる。
 
**ギリシャ神話におけるケルベロスは固有名であり、オルトロスとは別の個体だが、[[テーロス/Theros]]における[[ケルベロス/Cerberus]]は種族名であり、双頭のものも三頭のものもこれに含まれる。

2019年1月8日 (火) 05:44時点における版


Two-Headed Cerberus / 双頭のケルベロス (1)(赤)(赤)
クリーチャー — 犬(Dog)

二段攻撃(このクリーチャーは先制攻撃と通常の戦闘ダメージの両方を与える。)

1/2

二段攻撃を持つクリーチャー

ボロスの速太刀/Boros Swiftblade炉火のホブゴブリン/Hearthfire Hobgoblinと比べるとかなり見劣りする性能だが、パワー強化と相性がよいのは他の二段攻撃持ちと同じ。リミテッドでは各種授与カードエンチャント先としてうってつけのクリーチャーと言える。

構築ではあまり強力なカードとは言えないが、コモンで最初から二段攻撃を持つクリーチャーは希少(これが初)であり、コモンカードしか使えないPauperでは貴重な存在。

|複数のクリーチャーをブロックできる能力]]を持つわけではない。

参考

MOBILE