Shyft

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
10行: 10行:
 
**[[合同勝利/Coalition Victory]]のクリーチャー条件をこれ一枚で満たすことが可能。
 
**[[合同勝利/Coalition Victory]]のクリーチャー条件をこれ一枚で満たすことが可能。
 
*[[無色]]になることはできない。
 
*[[無色]]になることはできない。
 +
*印刷当時は'''シフト'''/''Shyft''という固有の[[クリーチャー・タイプ]]を持っていたが、 [[2007年9月サブタイプ変更]]で[[多相の戦士]]に変更された(シフトは絶滅)。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アイスエイジ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アイスエイジ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:Masters Edition 2]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:Masters Edition 2]] - [[コモン]]

2021年12月21日 (火) 01:38時点における版


Shyft (4)(青)
クリーチャー — 多相の戦士(Shapeshifter)

あなたのアップキープの開始時に、あなたは「Shyftはターン終了時まで、あなたが選んだ色1色か、色の組み合わせになる」ことを選んでもよい。(この効果は永続する。)

4/2

元祖「望んだ自由なに変化できる」クリーチャー。後の虹の色/Prismatic Lace内蔵クリーチャーとも言える。ただし、色の変更ができるのはアップキープのみ。

他の色強化カードの恩恵を受けられたり、逆に色対策カードを回避したりという使い方ができる。恐怖/Terror避けで黒くなる、などというのもありえるだろう。しかし、総合的にみるとあまり有効な使い道はないと言わざるを得ない。

自分の色強化カードにあわせるなら初めからその色のクリーチャーを入れたほうが無難。相手の色対策避けという観点でも、普通クリーチャーは色対策カードでどうこうされることはないので、それほど効果的でもない。相手の色強化カードを拝借するような、例えば相手が十字軍/Crusadeデッキで十字軍がずらっと並んだ後などにこれを白くする手もないとはいえないが、1体くらいが恩恵を得られてもあまりうれしくないことが予想される。

参考

MOBILE