同期した一撃/Synchronized Strike

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
3行: 3行:
 
2体同時に[[強化]]+[[アンタップ]]できる[[インスタント]]。[[共生/Symbiosis]]と[[ジェラードの命令/Gerrard's Command]]の合いの子。
 
2体同時に[[強化]]+[[アンタップ]]できる[[インスタント]]。[[共生/Symbiosis]]と[[ジェラードの命令/Gerrard's Command]]の合いの子。
  
[[リミテッド]]では強烈な[[コンバット・トリック]]として活躍する。[[督励]]によってアンタップ制限を受けている[[クリーチャー]][[対象]]にできれば理想的。
+
ジェラードの命令と同様、強化と同時に奇襲的な[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]、疑似[[警戒]][[タップ能力]]の再使用など様々な使い方ができるため、[[リミテッド]]では強烈な[[コンバット・トリック]]として活躍する。[[督励]]によってアンタップ制限を受けている[[クリーチャー]][[対象]]にできれば理想的。
 
+
相手の[[攻撃クリーチャー指定ステップ ]]で指定を確認してから唱えてブロックすることも出来るし、攻撃宣言後に唱えて擬似[[警戒]]として使うことも出来る。[[タップ能力]]の使いまわしも可能。
+
 
+
緑はクリーチャー強化には困らない色なのでこれを採用する場合はアンタップを活かしたいときだろう。
+
  
 
*1体に対する効果は[[蛮族の血気/Savage Surge]]相当。こうした抱き合わせ呪文の常として、蛮族の血気2連発よりも高効率になっている。
 
*1体に対する効果は[[蛮族の血気/Savage Surge]]相当。こうした抱き合わせ呪文の常として、蛮族の血気2連発よりも高効率になっている。
 
*対象は「最大2体」なので、強化したいクリーチャーが1体以下でも[[唱える|唱えられる]]。
 
*対象は「最大2体」なので、強化したいクリーチャーが1体以下でも[[唱える|唱えられる]]。
 +
*[[団結のドミナリア]]では[[白]]くなった[[加勢/Join Forces]]が登場した。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アモンケット]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:アモンケット]] - [[アンコモン]]
 +
*[[カード個別評価:アモンケットリマスター]] - [[アンコモン]]

2022年9月14日 (水) 22:55時点における最新版


Synchronized Strike / 同期した一撃 (2)(緑)
インスタント

クリーチャー最大2体を対象とし、それらをアンタップする。ターン終了時まで、それらはそれぞれ+2/+2の修整を受ける。


2体同時に強化アンタップできるインスタント共生/Symbiosisジェラードの命令/Gerrard's Commandの合いの子。

ジェラードの命令と同様、強化と同時に奇襲的なブロック、疑似警戒タップ能力の再使用など様々な使い方ができるため、リミテッドでは強烈なコンバット・トリックとして活躍する。督励によってアンタップ制限を受けているクリーチャー対象にできれば理想的。

[編集] 参考

MOBILE