Master of the Hunt
提供:MTG Wiki
(1人の利用者による、間の1版が非表示) | |||
5行: | 5行: | ||
4マナで1/1トークン1つは当時の常識での[[コスト]]であるが、後の時代から見ると少々[[重い|重め]]。だがそれでも、[[タップ]]なし・マナだけでどんどんトークン生産できるうえ、そのトークンが[[他の〜とのバンド|自身と同名限定のバンド能力]]を持っているので、中盤トークンが並びだすと[[戦闘]]では手がつけられなくなる。全員でバンドを組んで[[攻撃]]・[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]し、死ぬのはトークン1つ、という状況にできる。 | 4マナで1/1トークン1つは当時の常識での[[コスト]]であるが、後の時代から見ると少々[[重い|重め]]。だがそれでも、[[タップ]]なし・マナだけでどんどんトークン生産できるうえ、そのトークンが[[他の〜とのバンド|自身と同名限定のバンド能力]]を持っているので、中盤トークンが並びだすと[[戦闘]]では手がつけられなくなる。全員でバンドを組んで[[攻撃]]・[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]し、死ぬのはトークン1つ、という状況にできる。 | ||
− | *狼トークンは、([[ | + | *狼トークンは、([[アン・カード]]の[[Old Fogey]]を除き)「[[他の〜とのバンド]]」を最初から持つ唯一のクリーチャーである。 |
*トークン増産に重点を置くならば、[[オンスロート]]で登場した[[ケンタウルスの地/Centaur Glade]]の方が有効かもしれない。 | *トークン増産に重点を置くならば、[[オンスロート]]で登場した[[ケンタウルスの地/Centaur Glade]]の方が有効かもしれない。 | ||
*[[基本セット2010]]で、[[カード名]]のよく似た[[野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt]]が登場した。そちらも[[緑]]のクリーチャーで、「群れ」をイメージした狼トークンを生み出す能力を持っている。また、両者の[[絵|イラスト]]もよく似ている({{Gatherer|id=1534|Master of the Huntのイラスト}}、{{Gatherer|id=199995|野生の狩りの達人のイラスト}})。 | *[[基本セット2010]]で、[[カード名]]のよく似た[[野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt]]が登場した。そちらも[[緑]]のクリーチャーで、「群れ」をイメージした狼トークンを生み出す能力を持っている。また、両者の[[絵|イラスト]]もよく似ている({{Gatherer|id=1534|Master of the Huntのイラスト}}、{{Gatherer|id=199995|野生の狩りの達人のイラスト}})。 | ||
==オラクルの変遷== | ==オラクルの変遷== | ||
− | 印刷時のMaster of the Hunt本人は'''マスター'''/''Master''、生成されるトークンは'''Wolves of the Hunt'''(のちに'''狩人狼'''/'' | + | 印刷時のMaster of the Hunt本人は'''マスター'''/''Master''、生成されるトークンは'''Wolves of the Hunt'''(のちに'''狩人狼'''/''Wolves-of-the-Hunt''とハイフンで繋がれる)と、それぞれ特有のクリーチャー・タイプを持っていた。その後、[[2007年9月サブタイプ変更]]で本人はマスターから[[人間]]に、トークンは狩人狼から「狩人狼/Wolves of the Hunt」という[[名前]]の[[狼]]に変更された。 |
上記の変更と同時にトークンが持つ「他の狩人狼とのバンド」は「他の狼とのバンド」に変更された。当時の「他の〜とのバンド」のルールでは「狼」は狩人狼トークンにしか機能しなかったが、基本セット2010発売に伴う「他の〜とのバンド」のルール改正で、他の狼と共に[[バンド]]を組めるようになった。しかし、これは先述の[[オラクル]]変更によるものであり、印刷されたテキストとは異なるため、2009年10月のオラクル更新で「他の狼とのバンド」は「他の《狩人狼》という名前のクリーチャーとのバンド」に変更され、狩人狼トークンのみがバンドを組めるようになった。 | 上記の変更と同時にトークンが持つ「他の狩人狼とのバンド」は「他の狼とのバンド」に変更された。当時の「他の〜とのバンド」のルールでは「狼」は狩人狼トークンにしか機能しなかったが、基本セット2010発売に伴う「他の〜とのバンド」のルール改正で、他の狼と共に[[バンド]]を組めるようになった。しかし、これは先述の[[オラクル]]変更によるものであり、印刷されたテキストとは異なるため、2009年10月のオラクル更新で「他の狼とのバンド」は「他の《狩人狼》という名前のクリーチャーとのバンド」に変更され、狩人狼トークンのみがバンドを組めるようになった。 |
2022年12月23日 (金) 19:21時点における最新版
クリーチャー — 人間(Human)
(2)(緑)(緑):《狩人狼/Wolves of the Hunt》という名前の、緑の1/1の狼(Wolf)クリーチャー・トークンを1体生成する。そのクリーチャーは「他の《狩人狼》という名前のクリーチャーとのバンド」を持つ。
2/2狼トークンを生み出す能力を持つクリーチャー。Boris Devilboonと並んでマナだけでトークンを生産できる最初のクリーチャーでもある。これら以前にもテトラバス/Tetravusやルフ鳥の卵/Rukh Eggのようなトークンを出すクリーチャーはいたが、それらは「分裂」「生まれ変わり」のようなもので「生産」とはちょっとニュアンスが異なる。
4マナで1/1トークン1つは当時の常識でのコストであるが、後の時代から見ると少々重め。だがそれでも、タップなし・マナだけでどんどんトークン生産できるうえ、そのトークンが自身と同名限定のバンド能力を持っているので、中盤トークンが並びだすと戦闘では手がつけられなくなる。全員でバンドを組んで攻撃・ブロックし、死ぬのはトークン1つ、という状況にできる。
- 狼トークンは、(アン・カードのOld Fogeyを除き)「他の〜とのバンド」を最初から持つ唯一のクリーチャーである。
- トークン増産に重点を置くならば、オンスロートで登場したケンタウルスの地/Centaur Gladeの方が有効かもしれない。
- 基本セット2010で、カード名のよく似た野生の狩りの達人/Master of the Wild Huntが登場した。そちらも緑のクリーチャーで、「群れ」をイメージした狼トークンを生み出す能力を持っている。また、両者のイラストもよく似ている(Master of the Huntのイラスト、野生の狩りの達人のイラスト)。
[編集] オラクルの変遷
印刷時のMaster of the Hunt本人はマスター/Master、生成されるトークンはWolves of the Hunt(のちに狩人狼/Wolves-of-the-Huntとハイフンで繋がれる)と、それぞれ特有のクリーチャー・タイプを持っていた。その後、2007年9月サブタイプ変更で本人はマスターから人間に、トークンは狩人狼から「狩人狼/Wolves of the Hunt」という名前の狼に変更された。
上記の変更と同時にトークンが持つ「他の狩人狼とのバンド」は「他の狼とのバンド」に変更された。当時の「他の〜とのバンド」のルールでは「狼」は狩人狼トークンにしか機能しなかったが、基本セット2010発売に伴う「他の〜とのバンド」のルール改正で、他の狼と共にバンドを組めるようになった。しかし、これは先述のオラクル変更によるものであり、印刷されたテキストとは異なるため、2009年10月のオラクル更新で「他の狼とのバンド」は「他の《狩人狼》という名前のクリーチャーとのバンド」に変更され、狩人狼トークンのみがバンドを組めるようになった。
[編集] 参考
- カード個別評価:レジェンド - レア1