テトラバス/Tetravus

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索

Tetravus / テトラバス (6)
アーティファクト クリーチャー — 構築物(Construct)

飛行
テトラバスはその上に+1/+1カウンターが3個置かれた状態で戦場に出る。
あなたのアップキープの開始時に、あなたはテトラバスから望む数の+1/+1カウンターを取り除いてもよい。そうした場合、同じ数の無色の1/1のテトラバイト(Tetravite)・アーティファクト・クリーチャー・トークンを生成する。それらは飛行と「テトラバイトはエンチャントされない。」を持つ。
あなたのアップキープの開始時に、あなたはテトラバスによって生成された望む数のトークンを追放してもよい。そうした場合、テトラバスの上に同じ数の+1/+1カウンターを置く。

1/1

アップキープの開始時に分離・合体できるアーティファクト・クリーチャー

リメイク版にペンタバス/Pentavus飛行機械隊/Thopter Squadronヘキサバス/Hexavusがあり、またトリスケリオン/Triskelionとのハイブリッドであるトリスケラバス/Triskelavusもいる。

能力はそれぞれ似ているが微妙に違う。テトラバスは、

となっており、リメイク版と比べて、初期デザインの複雑さを感じさせる。

  • 倍増の季節/Doubling Seasonコントロールしていると、毎ターントークンの数を4倍にしていくことが可能。しかし、タイミングが限定されるため隙が多い。
  • 初出時はクリーチャー・タイプがなかったが、2007年9月サブタイプ変更構築物が追加された。
  • 「エンチャントされない」という能力は、現在ではあまり見かけない(当時は他にも数枚あった)。トークンが再合体する際にオーラがはずれてしまう点が、イメージ的に解りにくかったからだろうか。
  • 印刷時のルール・テキストでは、「カウンター→トークン」と「トークン→カウンター」の処理はひとつの誘発型能力にまとめられていて、必ず「カウンター→トークン」を先に行うようになっていた。現在はそれぞれに誘発するので、好きな順にスタックに置くことができる。
  • 第5版では「アーティファクト・クリーチャーとしては低コスト」という理由で収録されなかった[1]
  • ミラディンでの再録が検討されていたが、トークンがオーラをエンチャントできないなどのややこしい点があったため、リメイクのペンタバスが作られミラディンに収録された[2][3]

[編集] ストーリー

テトラバス/Tetravusアンティキティー戦争時のウルザ/Urza陣営のアーティファクト・クリーチャー。4を意味する接頭辞「テトラ/Tetora」という名前通りに、4部位からなる飛行クリーチャーである(イラスト)。カードメカニズムでは、3つの+1/+1カウンターに対応する1/1のテトラバイト(Tetravite)と、カード本体の1/1で合わせて4つの部位となっている。

36ARアルガイヴ/Argiveコーリス/Korlis連合王国が成立しウルザが連合王国の最高工匠卿護国卿に就任して以降、ヨーティア/Yotia奪還戦の時点で実戦配備されている。同じく数字を名前に冠するトリスケリオン/Triskelionも同時期の開発である。両者ともアルゴス/Argothの決戦時まで利用され続ける。

[編集] 登場作品

[編集] 脚注

  1. Taming the Flames(Duelist誌17号の記事)
  2. Domo Arigato, Mr. Roboto - Wayback Machine(2009年6月4日アーカイブ分)WotC、英語
  3. ドモアリガット、ミスター・ロボット - Wayback Machine(2004年3月2日アーカイブ分)上の邦訳

[編集] 参考

MOBILE