ベレノンへの侵攻/Invasion of Belenon

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
[[ベレノン/Belenon]]がテーマの[[バトル]]から[[変身する両面カード]]。[[第1面]]は[[警戒]]を持つ[[騎士]]・[[トークン]]を[[生成]]する[[包囲戦]]、[[第2面]]は[[全体強化]]の[[エンチャント]]。
 
[[ベレノン/Belenon]]がテーマの[[バトル]]から[[変身する両面カード]]。[[第1面]]は[[警戒]]を持つ[[騎士]]・[[トークン]]を[[生成]]する[[包囲戦]]、[[第2面]]は[[全体強化]]の[[エンチャント]]。
  
登場時の[[スタンダード]]では[[婚礼の発表/Wedding Announcement]]という強力な競合相手がおり、[[ローテーション]]後に期待か。
+
[[アンコモン]]でありながら[[栄光の頌歌/Glorious Anthem]]の効果を持つ第2面が強力であり、[[リミテッド]]では変身さえさせられれば大きな優位を取ることができる。[[ETB]]で[[クリーチャー]]を生成するので、バトルを倒す要員および[[強化]]先を準備できる点で自己完結していると言えよう。
  
{{未評価|機械兵団の進軍}}
+
しかし第1面は[[除去]]や[[パンプアップ]]などの即座にバトルを倒しやすくする[[効果]]を持たず、[[対戦相手]]にベレノンへの侵攻が出てから守りを固める猶予を与えてしまいやすい。そのうえ[[守備値]]が5と高いため、変身させるハードルは高めである。[[回避能力]]持ちのクリーチャーを用いて数ターンかけて削りきることも考えておこう。その点では[[羽づくろう勇者/Preening Champion]]は[[飛行]]に加え、全体強化と相性がいい横展開能力を持っているので組み合わせやすいか。
 +
 
 +
登場時の[[スタンダード]]で全体強化が欲しいならば[[婚礼の発表/Wedding Announcement]]や[[戦闘態勢/In the Trenches]]を優先した方が良いと思われる。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[ベレノン/Belenon]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ベレノン/Belenon]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍]] - [[アンコモン]]

2023年4月26日 (水) 16:04時点における版


Invasion of Belenon / ベレノンへの侵攻 (2)(白)
バトル — 包囲戦(Siege)

(包囲戦(Siege)1つが戦場に出るに際し、それを守る対戦相手1人を選ぶ。あなたや他のプレイヤーはそれを攻撃できる。それが倒されたとき、それを追放する。その後、それを変身させた状態で唱える。)
ベレノンへの侵攻が戦場に出たとき、警戒を持つ白青の2/2の騎士(Knight)クリーチャー・トークン1体を生成する。

5
Belenon War Anthem / ベレノンの戦争頌歌
〔白〕 エンチャント

あなたがコントロールしているすべてのクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。


ベレノン/Belenonがテーマのバトルから変身する両面カード第1面警戒を持つ騎士トークン生成する包囲戦第2面全体強化エンチャント

アンコモンでありながら栄光の頌歌/Glorious Anthemの効果を持つ第2面が強力であり、リミテッドでは変身さえさせられれば大きな優位を取ることができる。ETBクリーチャーを生成するので、バトルを倒す要員および強化先を準備できる点で自己完結していると言えよう。

しかし第1面は除去パンプアップなどの即座にバトルを倒しやすくする効果を持たず、対戦相手にベレノンへの侵攻が出てから守りを固める猶予を与えてしまいやすい。そのうえ守備値が5と高いため、変身させるハードルは高めである。回避能力持ちのクリーチャーを用いて数ターンかけて削りきることも考えておこう。その点では羽づくろう勇者/Preening Champion飛行に加え、全体強化と相性がいい横展開能力を持っているので組み合わせやすいか。

登場時のスタンダードで全体強化が欲しいならば婚礼の発表/Wedding Announcement戦闘態勢/In the Trenchesを優先した方が良いと思われる。

参考

MOBILE