死体生まれのグリムグリン/Grimgrin, Corpse-Born

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
22行: 22行:
 
*[[カード個別評価:イニストラード]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:多元宇宙の伝説]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:多元宇宙の伝説]] - [[神話レア]]
 +
*[[Secret Lair Drop Series/2023年#Secret Lair x Creepshow|Secret Lair Drop Series: Secret Lair x Creepshow]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

2023年9月28日 (木) 13:32時点における最新版


Grimgrin, Corpse-Born / 死体生まれのグリムグリン (3)(青)(黒)
伝説のクリーチャー — ゾンビ(Zombie) 戦士(Warrior)

死体生まれのグリムグリンはタップ状態で戦場に出るとともに、あなたのアンタップ・ステップにアンタップしない。
他のクリーチャーを1体生け贄に捧げる:死体生まれのグリムグリンをアンタップし、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
死体生まれのグリムグリンが攻撃するたび、防御プレイヤーがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。そのあと、死体生まれのグリムグリンの上に+1/+1カウンターを1個置く。

5/5

伝説のゾンビアンタップするにはクリーチャー1体の生け贄が必要だが、攻撃すれば相手のクリーチャー1体を破壊できる。また、その過程で一回りずつ大きくなる。

小型クリーチャーを犠牲に大型クリーチャーを討ち取るのが理想だが、ウィニーに入れるには5マナとやや重くも合っているとは言えない。継続的なトークン生成手段や直接アンタップさせられるカードなどと併用したいところ。

充分な頭数さえ確保できるのであれば、擬似的な警戒持ちのように機能する。あるいは警戒そのものを与えてしまえば、タップ状態にならないまま何度も攻撃が可能になる。回避能力などの追加能力こそないが、ブロッカーを減らしていけば攻撃もいずれ通るだろうし、パンプアップが1回でもできれば四肢切断/Dismember焼却/Combustに耐えられるタフネス6に届くため、一度機能し始めれば制圧力はそこそこ高い。

闇の隆盛で登場した墓所這い/Gravecrawlerは優秀な相方候補。わずか1マナで墓地から唱えられ、その条件もこれ自身が満たす。

[編集] ストーリー

グリムグリン/Grimgrinスカーブ師/Skaberenゲラルフ・セカーニ/Geralf Cecaniによって作り出された恐るべきスカーブ/Skaabギサ/Gisaとゲラルフのスレイベン/Thraben侵攻の際にはアンデッド連合軍の将軍を務めた。

詳細はグリムグリン/Grimgrinを参照。

[編集] 脚注

  1. 『機械兵団の進軍』「多元宇宙の伝説」カードイメージギャラリー(マジック米国公式日本語版 製品情報)

[編集] 参考

MOBILE