あまたの生け贄/Hecatomb

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
 
(6人の利用者による、間の7版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Hecatomb}}
 
{{#card:Hecatomb}}
 +
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 +
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
  
[[生け贄に捧げる|クリーチャー]]を4体[[生け贄に捧げ]]なければ出せない[[エンチャント]]
+
[[]][[ティム]]化する[[エンチャント]]。ただし、[[戦場に出る|戦場に出た]]ときに[[クリーチャー]]4体の[[生け贄に捧げる|生け贄]]を要求する。
しかし出せれば爆発力はかなり高い。
+
やや[[単色|色拘束]]が強いが、これを使うなら[[]][[単]]だろうから問題ないだろう。
+
使い方としては中盤に[[暗黒の儀式/Dark Ritual]]経由で出し止めを刺すのがオーソドックスか。
+
  
[[生け贄]]にする[[クリーチャー]]がいなくても、[[誘発型能力]]に[[対応して]][[能力]]を使うことで、さながら[[X火力]]のようにも使用できる。
+
生け贄用のクリーチャーを4体用意するのは大変だが、出すことができれば爆発力はかなり高い。やや[[色拘束]]が強いが、これを使うなら[[黒単色デッキ|黒単]]だろうから問題ないだろう。使い方としては中盤に[[暗黒の儀式/Dark Ritual]]経由で出し止めを刺すのがオーソドックスか。
割り振り可能な火力としてはそう悪くない効率である。
+
  
*[[傭兵]]や[[センギアの従臣/Sengir Autocrat]]と相性が良い。
+
生け贄に捧げるクリーチャーがいなくても、[[誘発型能力]]に[[対応して]][[能力]]を使うことで、さながら(X)(1)(黒)(黒)のソーサリー[[割り振る|割り振り]][[X火力]]のようにも使用できる。
*[[墓石の階段/Tombstone Stairwell]]とも相性が良い。[[墓地]]を肥やせるし、Tombspawnトークンを生け贄にしてこれを出しても良い。
+
 
*hecatomb(原語ではhekatombe)とは古代ギリシャやローマで、神への生け贄に捧げられた100頭の雄牛のこと。転じて、「多数の犠牲、大虐殺」の意味も持つ。
+
*頭数を揃えやすい各種[[傭兵]]や[[センギアの従臣/Sengir Autocrat]]などと相性が良い。
「多くの生け贄を捧げて、大虐殺を引き起こす」といった具合に、英語の[[カード名]]は二重の意味を持っている。
+
*[[墓石の階段/Tombstone Stairwell]]とも相性が良い。[[墓地]][[肥やす|肥やせる]]し、屍鬼[[トークン]]を生け贄にしてこれを出しても良い。
*今の[[環境]]なら[[ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth]]と一緒にどうぞ。
+
*現代なら[[ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth]]と一緒にどうぞ。
 +
*'''hecatomb'''(原語ではhekatombe)とは、古代ギリシャやローマで神への生け贄に捧げられた100頭の雄牛のこと。転じて、「多数の犠牲、大虐殺」の意味も持つ。「多くの生け贄を捧げて、大虐殺を引き起こす」といった具合に、英語の[[カード名]]は二重の意味を持っている。
 +
 
 +
==オラクルの変遷==
 +
[[アイスエイジ]]初出時は、クリーチャー4体を生け贄に捧げられなくても、あまたの生け贄は墓地に置かれなかった。また、沼の[[タップ]]は[[起動コスト]]ではなく[[効果]]の一部であった。
 +
 
 +
[[Duelist]]誌6号で発表された[[エラッタ]]で、生け贄を要求する[[誘発型能力]]は「クリーチャー4体を生け贄に捧げるか、あまたの生け贄を[[埋葬]]する」に変更された。「埋葬する」は[[第6版]]以降では「生け贄に捧げる」と読み替えられている。
 +
 
 +
また、Duelist誌11号で発表されたエラッタにより、[[1996年]]6月1日から、沼のタップは効果の一部ではなく[[起動コスト]]として扱うように変更された。
 +
 
 +
[[第5版]]ではこれらのエラッタが反映された[[ルール文章]]で印刷され、[[第6版]]も同様であった。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:アイスエイジブロック]]
+
*[[カード個別評価:アイスエイジ]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:クラシック(6th)]]
+
*[[カード個別評価:第6版]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:5版(5th)]]
+
*[[カード個別評価:第5版]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:Masters Edition]]
+
*[[カード個別評価:Masters Edition]] - [[レア]]

2023年11月1日 (水) 16:35時点における最新版


Hecatomb / あまたの生け贄 (1)(黒)(黒)
エンチャント

あまたの生け贄が戦場に出たとき、あなたがクリーチャーを4体生け贄に捧げないかぎり、あまたの生け贄を生け贄に捧げる。
あなたがコントロールするアンタップ状態の沼(Swamp)を1つタップする:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。あまたの生け贄はそれに1点のダメージを与える。


WHISPERのルール文章は最新のオラクルに未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「1つを対象とする」に読み替えてください。

ティム化するエンチャント。ただし、戦場に出たときにクリーチャー4体の生け贄を要求する。

生け贄用のクリーチャーを4体用意するのは大変だが、出すことができれば爆発力はかなり高い。やや色拘束が強いが、これを使うなら黒単だろうから問題ないだろう。使い方としては中盤に暗黒の儀式/Dark Ritual経由で出し止めを刺すのがオーソドックスか。

生け贄に捧げるクリーチャーがいなくても、誘発型能力対応して能力を使うことで、さながら(X)(1)(黒)(黒)のソーサリー割り振りX火力のようにも使用できる。

[編集] オラクルの変遷

アイスエイジ初出時は、クリーチャー4体を生け贄に捧げられなくても、あまたの生け贄は墓地に置かれなかった。また、沼のタップ起動コストではなく効果の一部であった。

Duelist誌6号で発表されたエラッタで、生け贄を要求する誘発型能力は「クリーチャー4体を生け贄に捧げるか、あまたの生け贄を埋葬する」に変更された。「埋葬する」は第6版以降では「生け贄に捧げる」と読み替えられている。

また、Duelist誌11号で発表されたエラッタにより、1996年6月1日から、沼のタップは効果の一部ではなく起動コストとして扱うように変更された。

第5版ではこれらのエラッタが反映されたルール文章で印刷され、第6版も同様であった。

[編集] 参考

MOBILE