アクロゾズの放血者/Bloodletter of Aclazotz

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ルール)
10行: 10行:
 
**例1)あなたがアクロゾズの放血者を[[コントロール]]していて[[絆魂]]を持つ[[オブジェクト]]が対戦相手に1点のダメージを与えた。この場合、あなたは1点の[[回復|ライフを得て]]対戦相手は2点のライフを失う。
 
**例1)あなたがアクロゾズの放血者を[[コントロール]]していて[[絆魂]]を持つ[[オブジェクト]]が対戦相手に1点のダメージを与えた。この場合、あなたは1点の[[回復|ライフを得て]]対戦相手は2点のライフを失う。
 
**例2)[[感染]]を持つオブジェクトが与えるダメージは、ライフを失わせないのでアクロゾズの放血者の影響も受けない。
 
**例2)[[感染]]を持つオブジェクトが与えるダメージは、ライフを失わせないのでアクロゾズの放血者の影響も受けない。
*対戦相手がライフを[[支払う]]場合、「自身のライフ総量以上のコストは支払えない」ルールに抵触するか否かはこの置換効果を考慮せずに考える。ライフが失われるのは支払うという[[イベント]]の結果だからである({{CR|119.4}})。
+
*対戦相手がライフを[[支払う]]場合、「自身のライフ総量より大きいコストは支払えない」ルールに抵触するか否かはこの置換効果を考慮せずに考える。ライフが失われるのは支払うという[[イベント]]の結果だからである({{CR|119.4}})。
 
**例3)あなたがアクロゾズの放血者をコントロールしていて対戦相手のライフが5点の時、そのプレイヤーは[[殺し/Snuff Out]]の[[代替コスト]]であるライフ4点を支払って[[唱える]]ことができる。そのプレイヤーはライフを8点失うので[[状況起因処理]]で[[敗北]]するだろう。
 
**例3)あなたがアクロゾズの放血者をコントロールしていて対戦相手のライフが5点の時、そのプレイヤーは[[殺し/Snuff Out]]の[[代替コスト]]であるライフ4点を支払って[[唱える]]ことができる。そのプレイヤーはライフを8点失うので[[状況起因処理]]で[[敗北]]するだろう。
  

2023年11月20日 (月) 03:46時点における版


Bloodletter of Aclazotz / アクロゾズの放血者 (1)(黒)(黒)(黒)
クリーチャー — 吸血鬼(Vampire) デーモン(Demon)

飛行
あなたのターンの間に対戦相手1人がライフを失うなら、代わりにそのプレイヤーはその2倍の点数のライフを失う。(ダメージによりライフは失われる。)

2/4

あなたターンの間、対戦相手失うライフを倍化させる吸血鬼デーモン

未評価カードです
このカード「アクロゾズの放血者/Bloodletter of Aclazotz」はまだカード個別の評価が行われていません。評価の執筆をして下さる方を求めています。
  • 評価を追加する前に、必ずMTG Wiki:利用者への呼びかけを熟読してください。
  • 「酷評のみ」、または「極端に短い文章だけ」や「見たままを書いただけ」の評価は禁止されています。
  • 各種用語(「クリーチャー」「除去」など(詳しくは用語集を参照))には[[]]でリンクを張ってください。自動では付きません。同じ語は貼らなくてもかまいません。
  • 評価を追加した後は、このテンプレートは削除しておいてください。

ルール

  • この置換効果はあくまで「ライフを失う量」を変化させるだけであり、「ダメージ自体の量」には影響しない。ライフが失われるのはダメージによる結果だからである(CR:120.3a)。
    • 例1)あなたがアクロゾズの放血者をコントロールしていて絆魂を持つオブジェクトが対戦相手に1点のダメージを与えた。この場合、あなたは1点のライフを得て対戦相手は2点のライフを失う。
    • 例2)感染を持つオブジェクトが与えるダメージは、ライフを失わせないのでアクロゾズの放血者の影響も受けない。
  • 対戦相手がライフを支払う場合、「自身のライフ総量より大きいコストは支払えない」ルールに抵触するか否かはこの置換効果を考慮せずに考える。ライフが失われるのは支払うというイベントの結果だからである(CR:119.4)。
    • 例3)あなたがアクロゾズの放血者をコントロールしていて対戦相手のライフが5点の時、そのプレイヤーは殺し/Snuff Out代替コストであるライフ4点を支払って唱えることができる。そのプレイヤーはライフを8点失うので状況起因処理敗北するだろう。

参考

MOBILE