ビホルダー

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行: 1行:
'''ビホルダー'''/''Beholder''は[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。
+
'''ビホルダー'''/''Beholder''は[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]出典の[[種族]]である。
  
 
{{#card:Baleful Beholder}}
 
{{#card:Baleful Beholder}}
 
{{#card:Xanathar, Guild Kingpin}}
 
{{#card:Xanathar, Guild Kingpin}}
{{#card:Hive of the Eye Tyrant}}
+
{{#card:Death Kiss}}
  
正式版としての初出は[[フォーゴトン・レルム探訪]][[クリーチャー]]として5枚、[[ミシュラランド]]として1枚がカード化された。6枚とも[[黒]][[単色]]あるいは黒絡みのクリーチャーとなっている。また、フォーゴトン・レルム探訪リリースよりも一年以上前に発売された[[Mystery Booster]]の「Convention Edition」においてR&D Playtest cards枠で[[Underdark Beholder]]が存在していた。[[伝説の]]ビホルダーは[[フォーゴトン・レルム探訪]]現在、[[ギルドの重鎮、ザナサー/Xanathar, Guild Kingpin]]と[[ひとつ目の暴君、カラジカール/Karazikar, the Eye Tyrant]]の2体。
+
[[Mystery Booster]]の「Convention Edition」においてR&D Playtest cards枠で[[Underdark Beholder (playtest)]]が存在していたが、正式版としての初出はその一年以上後となる[[フォーゴトン・レルム探訪]]である。[[統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]]で再びD&Dと[[コラボ]]した際にも新種が追加された。
 +
 
 +
[[黒]][[]]、およびそれらを含む[[多色]]にのみ存在する。能力に目立った共通性はないが、いずれも5[[マナ]]以上と[[重い|重め]]。
 +
 
 +
[[伝説の]]ビホルダーは[[統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]]現在、[[ギルドの重鎮、ザナサー/Xanathar, Guild Kingpin]]と[[ひとつ目の暴君、カラジカール/Karazikar, the Eye Tyrant]]の2体。
 +
 
 +
ビホルダーに変化するカードとして[[目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant]]が存在する。
 +
 
 +
*Mystery Boosterよりも前、[[Heroes of the Realm]]として[[Kharis & The Beholder]]が登場していたがそちらのクリーチャー・タイプは[[眼]]である。
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
 
ビホルダーは[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]オリジナルのモンスター。
 
ビホルダーは[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]オリジナルのモンスター。
  
「主眼」と呼ばれる巨大な単眼に鋭い牙の並ぶ口腔、強固な外皮を備え、2メートルほどの頭部のみの姿をした球状の生物である。「Eye Tyrant」の二つ名でも知られる。肉食獣であり、人肉は好物の一つである。頭頂部には先端に目玉のついた「眼柄」と呼ばれる短い触手を10本持つ。属性は秩序にして悪。ルーツは他の次元の歪みから発生したか、あるいは魔法生物の失敗作だと考えられているが、とりあえず現在ではれっきとした自然生物として存在している。人間をはるかに凌ぐ知能を持ち、ビホルダー語の他にも共通語を含めて多数の言語を操るが、いずれの個体も傲岸不遜な性格をしており、「自分が最も賢い」と無根拠に思い込み同族を含めた他の生物を見下している。一方で、「いつか他のビホルダーから襲われる」という被害妄想や強迫観念に常時束縛されている。このため、ビホルダー同士が遭遇した場合、一方が隷属状態にない限りは大抵全力での殺し合いが発生する。また、前述の通り常時精神の均衡が揺らいだ状態にあることから、人間を含めた他の生物がビホルダーと無難にコミュニケーションを取ることも困難である(不可能ではない)。
+
「主眼」と呼ばれる巨大な単眼に鋭い牙の並ぶ口腔、強固な外皮を備え、2メートルほどの頭部のみの姿をした球状の生物である({{Gatherer|id=528680}})。「Eye Tyrant」の二つ名でも知られる。肉食獣であり、人肉は好物の一つである。頭頂部には先端に目玉のついた「眼柄」と呼ばれる短い触手を10本持つ。属性は秩序にして悪。ルーツは他の次元の歪みから発生したか、あるいは魔法生物の失敗作だと考えられているが、とりあえず現在ではれっきとした自然生物として存在している。人間をはるかに凌ぐ知能を持ち、ビホルダー語の他にも共通語を含めて多数の言語を操るが、いずれの個体も傲岸不遜な性格をしており、「自分が最も賢い」と無根拠に思い込み同族を含めた他の生物を見下している。一方で、「いつか他のビホルダーから襲われる」という被害妄想や強迫観念に常時束縛されている。このため、ビホルダー同士が遭遇した場合、一方が隷属状態にない限りは大抵全力での殺し合いが発生する。また、前述の通り常時精神の均衡が揺らいだ状態にあることから、人間を含めた他の生物がビホルダーと無難にコミュニケーションを取ることも困難である(不可能ではない)。
  
 
彼らの魔法の詠唱法は極めて特殊で、主眼と眼柄にそれぞれ3つほどの固有魔法が備わっており、対象を「観る」ことで即座に詠唱を完了する(「Behold-er=観る者」という名前の所以である)。とくに主眼は「アンティマジック・フィールド」という、無差別魔法無効化(これには眼柄からの魔法も含まれる)の範囲魔法を詠唱することも出来るため、非常に厄介である。このため、「沈黙」や「触媒妨害」といった通常の魔法妨害手段はまったく意味を成さない。また、[[ゴルゴン]]やメデューサのような視線による攻撃とは異なりあくまで魔法の詠唱手段であるため、鏡等で魔法攻撃を反射することもできない。ただし「目を眩ます」「視界を遮る」「眼を潰す(眼柄はそのうち再生する)」という手段により魔法を防止することは可能である。なお、ソーサラーのスキルも潜在的に持つため、呪文や歌によって魔法を唱える個体、眼柄をひとつ機能停止させ、「魔法の杖」にしてウィザード呪文を唱える個体も存在する。
 
彼らの魔法の詠唱法は極めて特殊で、主眼と眼柄にそれぞれ3つほどの固有魔法が備わっており、対象を「観る」ことで即座に詠唱を完了する(「Behold-er=観る者」という名前の所以である)。とくに主眼は「アンティマジック・フィールド」という、無差別魔法無効化(これには眼柄からの魔法も含まれる)の範囲魔法を詠唱することも出来るため、非常に厄介である。このため、「沈黙」や「触媒妨害」といった通常の魔法妨害手段はまったく意味を成さない。また、[[ゴルゴン]]やメデューサのような視線による攻撃とは異なりあくまで魔法の詠唱手段であるため、鏡等で魔法攻撃を反射することもできない。ただし「目を眩ます」「視界を遮る」「眼を潰す(眼柄はそのうち再生する)」という手段により魔法を防止することは可能である。なお、ソーサラーのスキルも潜在的に持つため、呪文や歌によって魔法を唱える個体、眼柄をひとつ機能停止させ、「魔法の杖」にしてウィザード呪文を唱える個体も存在する。

2024年2月21日 (水) 20:51時点における最新版

ビホルダー/Beholderクリーチャー・タイプの1つ。ダンジョンズ&ドラゴンズ出典の種族である。


Baleful Beholder / 悪意のビホルダー (4)(黒)(黒)
クリーチャー — ビホルダー(Beholder)

悪意のビホルダーが戦場に出たとき、以下から1つを選ぶ。
・アンティマジック・コーン ― 各対戦相手はそれぞれエンチャント1つを生け贄に捧げる。
・フィアー・レイ ― ターン終了時まで、あなたがコントロールしているすべてのクリーチャーは威迫を得る。(威迫を持つクリーチャーは、2体以上のクリーチャーによってしかブロックされない。)

6/5


Xanathar, Guild Kingpin / ギルドの重鎮、ザナサー (4)(青)(黒)
伝説のクリーチャー — ビホルダー(Beholder)

あなたのアップキープの開始時に、対戦相手1人を対象とする。ターン終了時まで、そのプレイヤーは呪文を唱えることができず、あなたはいつでもそのプレイヤーのライブラリーの一番上にあるカード1枚を見てもよく、あなたはそのプレイヤーのライブラリーの一番上にあるカード1枚をプレイしてもよく、あなたがこれにより呪文を唱えるためにあなたはマナを望む色のマナであるかのように支払ってもよい。

5/6


Death Kiss / デス・キス (5)(赤)
クリーチャー — ビホルダー(Beholder)

対戦相手がコントロールしているクリーチャー1体があなたの対戦相手1人を攻撃するたび、ターン終了時まで、それのパワーを2倍にする。
(X)(X)(赤):怪物化Xを行う。(このクリーチャーが怪物的でないなら、これの上に+1/+1カウンターX個を置く。これは怪物的になる。)
デス・キスが怪物的になったとき、対戦相手がコントロールしているクリーチャー最大X体を対象とする。それらを使嗾する。

5/5

Mystery Boosterの「Convention Edition」においてR&D Playtest cards枠でUnderdark Beholder (playtest)が存在していたが、正式版としての初出はその一年以上後となるフォーゴトン・レルム探訪である。統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦いで再びD&Dとコラボした際にも新種が追加された。

、およびそれらを含む多色にのみ存在する。能力に目立った共通性はないが、いずれも5マナ以上と重め

伝説のビホルダーは統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い現在、ギルドの重鎮、ザナサー/Xanathar, Guild Kingpinひとつ目の暴君、カラジカール/Karazikar, the Eye Tyrantの2体。

ビホルダーに変化するカードとして目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrantが存在する。

[編集] ストーリー

ビホルダーはダンジョンズ&ドラゴンズオリジナルのモンスター。

「主眼」と呼ばれる巨大な単眼に鋭い牙の並ぶ口腔、強固な外皮を備え、2メートルほどの頭部のみの姿をした球状の生物である(イラスト)。「Eye Tyrant」の二つ名でも知られる。肉食獣であり、人肉は好物の一つである。頭頂部には先端に目玉のついた「眼柄」と呼ばれる短い触手を10本持つ。属性は秩序にして悪。ルーツは他の次元の歪みから発生したか、あるいは魔法生物の失敗作だと考えられているが、とりあえず現在ではれっきとした自然生物として存在している。人間をはるかに凌ぐ知能を持ち、ビホルダー語の他にも共通語を含めて多数の言語を操るが、いずれの個体も傲岸不遜な性格をしており、「自分が最も賢い」と無根拠に思い込み同族を含めた他の生物を見下している。一方で、「いつか他のビホルダーから襲われる」という被害妄想や強迫観念に常時束縛されている。このため、ビホルダー同士が遭遇した場合、一方が隷属状態にない限りは大抵全力での殺し合いが発生する。また、前述の通り常時精神の均衡が揺らいだ状態にあることから、人間を含めた他の生物がビホルダーと無難にコミュニケーションを取ることも困難である(不可能ではない)。

彼らの魔法の詠唱法は極めて特殊で、主眼と眼柄にそれぞれ3つほどの固有魔法が備わっており、対象を「観る」ことで即座に詠唱を完了する(「Behold-er=観る者」という名前の所以である)。とくに主眼は「アンティマジック・フィールド」という、無差別魔法無効化(これには眼柄からの魔法も含まれる)の範囲魔法を詠唱することも出来るため、非常に厄介である。このため、「沈黙」や「触媒妨害」といった通常の魔法妨害手段はまったく意味を成さない。また、ゴルゴンやメデューサのような視線による攻撃とは異なりあくまで魔法の詠唱手段であるため、鏡等で魔法攻撃を反射することもできない。ただし「目を眩ます」「視界を遮る」「眼を潰す(眼柄はそのうち再生する)」という手段により魔法を防止することは可能である。なお、ソーサラーのスキルも潜在的に持つため、呪文や歌によって魔法を唱える個体、眼柄をひとつ機能停止させ、「魔法の杖」にしてウィザード呪文を唱える個体も存在する。

翼も腕も脚も持たない彼らだが、頭部中枢の脳のさらに奥に存在する特殊な器官により、魔法とは異なる手段で浮遊しており、これにより移動する。生殖法は極めて特殊で、睡眠中に他の生物に襲われる夢を見た際に分身をしたり援軍に助けられたりすると、それが実体化して「ビホルダーキン」と呼ばれる下位眷属やビホルダーの幼体となって実体化するというものである。さすがのビホルダーたちもこの幼体だけは襲うことなく一緒に生活するという。

[編集] その他

D&Dのオリジナルキャラクターであり、TSRおよびその親企業が商標を持つため、他の企業や個人が「ビホルダー」を無許可で営利利用することはできない。しかしながら「Beholder」はごく普遍的な英単語であるため、例えば小説『ニンジャスレイヤー』のキャラクター「ビホルダー」のように、名称だけ使用する行為はなんら阻害されない。

[編集] 参考

MOBILE