リスの立てこもり/Squirrel Squatters

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
2行: 2行:
 
|カード名=Squirrel Squatters / リスの立てこもり
 
|カード名=Squirrel Squatters / リスの立てこもり
 
|コスト=(3)(緑)(緑)
 
|コスト=(3)(緑)(緑)
|タイプ=クリーチャー リス(Squirrel)
+
|タイプ=クリーチャー リス(Squirrel)
|カードテキスト=リスの立てこもりが戦場に出たとき、アトラクション1つを開く。(あなたのアトラクション・デッキの一番上にあるカード1枚を戦場に出す。)<br>リスの立てこもりが攻撃するたび、このターンにあなたが観覧したアトラクション1つにつき1体の、緑の1/1のリス(Squirrel)・クリーチャー・トークン1体をタップ状態かつ攻撃している状態で生成する。
+
|カードテキスト=リスの立てこもりが戦場に出たとき、アトラクション(Attraction)1つを開く。(あなたのアトラクション・デッキの一番上にあるカード1枚を戦場に出す。)<br>リスの立てこもりが攻撃するたび、このターンにあなたが観覧したアトラクション1つにつき1体の、緑の1/1のリス(Squirrel)・クリーチャー・トークン1体をタップ状態かつ攻撃している状態で生成する。
 
|PT=4/4
 
|PT=4/4
 
|Gathererid=580696
 
|Gathererid=580696
9行: 9行:
 
}}
 
}}
  
{{未評価|Unfinity}}
+
[[ETB]]で[[アトラクション]]を開き、[[攻撃]]時に[[攻撃している状態で戦場に出る]][[トークン]]を[[生成]]する[[リス]]。
 +
 
 +
アトラクションの分[[アドバンテージ]]を得られている面もあるものの、[[レオニンの戦導者/Leonin Warleader]]と比べるとアトラクションを3つは展開して使いたい。
 +
 
 +
アトラクションに関係するが[[サイコロ]]に左右されない点で安定感があり、[[リミテッド]]なら[[フィニッシャー]]になり得るスペックを有している。ただし[[Unfinity]]の[[環境]]は[[全体強化]]、特に[[インスタント・タイミング]]で使えるものに乏しいため瞬発的な[[打点]]を出しにくいのには注意。
 +
 
 +
*[[2024年]]5月13日付けで[[レガシー]]、[[ヴィンテージ]]において[[禁止カード]]の指定を受けた。禁止理由については[[___ゴブリン/___ Goblin#禁止指定]]を参照。
 +
==関連カード==
 +
===サイクル===
 +
{{テンプレート:サイクル/Unfinityのアンコモンのアトラクションを開くクリーチャー}}
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:Unfinity]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:Unfinity]] - [[アンコモン]]

2024年5月14日 (火) 11:14時点における最新版


Squirrel Squatters / リスの立てこもり (3)(緑)(緑)
クリーチャー — リス(Squirrel)

リスの立てこもりが戦場に出たとき、アトラクション(Attraction)1つを開く。(あなたのアトラクション・デッキの一番上にあるカード1枚を戦場に出す。)
リスの立てこもりが攻撃するたび、このターンにあなたが観覧したアトラクション1つにつき1体の、緑の1/1のリス(Squirrel)・クリーチャー・トークン1体をタップ状態かつ攻撃している状態で生成する。

4/4


ETBアトラクションを開き、攻撃時に攻撃している状態で戦場に出るトークン生成するリス

アトラクションの分アドバンテージを得られている面もあるものの、レオニンの戦導者/Leonin Warleaderと比べるとアトラクションを3つは展開して使いたい。

アトラクションに関係するがサイコロに左右されない点で安定感があり、リミテッドならフィニッシャーになり得るスペックを有している。ただしUnfinity環境全体強化、特にインスタント・タイミングで使えるものに乏しいため瞬発的な打点を出しにくいのには注意。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

Unfinityアンコモン戦場に出たときにアトラクションを開くクリーチャーサイクル

[編集] 参考

MOBILE