グレイブディグ/Gravedig

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Gravedig}}
 
{{#card:Gravedig}}
  
[[カード名]][[イラスト]]からして、間違い無く[[グレイブディガー/Gravedigger]]を意識した[[ソーサリー]]。[[双呪]]でグレイブディガー相当となり、分割して利用することも可能。
+
[[グレイブディガー/Gravedigger]][[ソーサリー]]になった[[リメイク]]。[[双呪]]でグレイブディガー相当となり、分割して利用することも可能。
  
分割して使う場合、2[[マナ]]2/2[[バニラ]]か1マナ[[重い]][[死者再生/Raise Dead]]。とにかく頭数が欲しい場合や、どうしても[[回収]]から[[唱える|唱え]]なおしたい場合には役立つ場合もあるが、[[コスト・パフォーマンス]]としては双呪を前提にしておきたい。[[リミテッド]]では回収の価値も高まるし、汎用性の高さも心強い。
+
分割して使う場合、2[[マナ]]2/2[[バニラ]]か1マナ[[重い]][[死者再生/Raise Dead]]。頭数が欲しい場合や、どうしても[[回収]]から[[唱える|唱え]]なおしたい場合には役立つ場合もあるが、[[コスト・パフォーマンス]]としては双呪を前提にしておきたい。[[リミテッド]]では回収の価値も高まるし、汎用性の高さも心強い。
  
機能的には原型から選択肢が増えた[[上位互換]]に近いが、[[クリーチャー]]では無いのでこれ自身を[[リアニメイト]]することが出来ない。[[構築]]ではこれも結構な短所として足を引っ張り、少々荷が重い印象。
+
*額面上は分割払いが可能になったグレイブディガーの[[上位互換]]ともとれるが、[[クリーチャー]]でなくなったことの影響が大きく、リメイクの結果むしろ扱いづらくなったきらいもある。リミテッドで2枚揃えて互いに回収しあう[[プレイング]]も不可能となってしまった。
 +
*[[名前]]や[[呪文能力]]はもとより、{{Gatherer|id=663428}}もグレイブディガーへの[[オマージュ]]となっている。初出である[[テンペスト]]版{{Gatherer|id=4665}}を意識したと思われるが、[[第7版]]の{{Gatherer|id=13025}}にも似ている。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン3]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン3]] - [[コモン]]

2024年6月16日 (日) 08:57時点における最新版


Gravedig / グレイブディグ (1)(黒)
ソーサリー

以下から1つを選ぶ。
・プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは黒の2/2のゾンビ(Zombie)・クリーチャー・トークン1体を生成する。
・あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。それをあなたの手札に戻す。
双呪(2)(双呪コストを支払ったなら、両方を選ぶ。)


グレイブディガー/Gravediggerソーサリーになったリメイク双呪でグレイブディガー相当となり、分割して利用することも可能。

分割して使う場合、2マナ2/2バニラか1マナ重い死者再生/Raise Dead。頭数が欲しい場合や、どうしても回収から唱えなおしたい場合には役立つ場合もあるが、コスト・パフォーマンスとしては双呪を前提にしておきたい。リミテッドでは回収の価値も高まるし、汎用性の高さも心強い。

[編集] 参考

MOBILE