利用者:ブラー

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(1人の利用者による、間の83版が非表示)
18行: 18行:
 
<del>[[The Great Designer Search 3]]
 
<del>[[The Great Designer Search 3]]
 
全カードと総評までは追加したい</del>
 
全カードと総評までは追加したい</del>
{{Otheruses|[[ゲーム]]で用いられる道具|[[クリーチャー・タイプ]]|Die}}
+
'''サイコロ'''('''ダイス'''、'''dice''、''die'')とは、全ての面の面積と形が等しい多面体の、各面(場合によっては頂点)に数字や文字などを記した道具である。
+
*[[ゼンディカーの夜明け〜ニューカペナの街角期]]
 +
*[[イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期]]
 +
*[[イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期]]
  
==解説==
+
*実演付与の条件は「最初に唱えた呪文であり、かつ手札以外から唱えられた場合」ではなく「手札以外から唱えた呪文のうち、最初に唱えたもの」である。
{{#card:The Deck of Many Things}}
+
*12代目ドクターが戦場に存在するようになってからではなく、ゲームの状況を見る。例えばあなたが[[統率]][[領域]]から12代目ドクターを唱えたならそれが1つ目の呪文であり、そのターン中は実演は付与されない。
{{#card:Valiant Endeavor}}
+
*[[解決]]時にすべての[[対象]]が[[不正な対象]]になっていた場合、は[[立ち消え]] することも出来ない。
{{#card:Barbarian Class}}
+
*[[誘発型能力]]は[[if節ルール]]を使用している。[[誘発]]時だけでなく[[解決]]時にも条件を満たしていないと、解決しても何も起こらない。
 +
*[[誘発型能力]]は[[再帰誘発型能力]を含む。コストを支払った場合に対象にダメージを与える能力が誘発し、プレイヤーは対象を知ってからそれに対応することができる。
  
サイコロを振り、その結果を参照するカードが存在する。
 
  
その種の効果は、「N面体サイコロ/N-sided die」あるいは「dN」(Nは正の整数)と書いている場合がある。どの場合にも、そのサイコロはN通りの同じく確からしい結果として1からNまでの数字が出るものでなければならない。例えば、d20は20面体サイコロで、ありうる結果は1から20である。マジックでは20面体、12面体、10面体、8面体、6面体、4面体のサイコロを使うカードが存在する。
 
  
サイコロを振った後、そのサイコロの上面に示された数が、サイコロの出目である。サイコロの出目に足したり引いたりする修整を加えるよう指示があることがある。他の発生源からの修整もありうる。適用できるすべての修整を考慮した後の最後の数を、出目と言う。
+
*[[テンプル騎士/Templar Knight]]
 +
*[[藁山/Haystack]]
  
プレイヤーにサイコロを振るように指示する能力の中には、結果テーブルがあるものがある。結果テーブルは複数行に渡る表で書かれている。各行には、ありうる出目と、それらの出目に対応した結果が書かれている。出目は単一の数であることも「N1-N2」の形で最小値と最大値を示した幅であることも、「N+」という形で最小値だけを示した幅であることもある。結果チャートの各行は、「出目がこの幅の中であるなら、[効果]。」を意味している。サイコロを振った後、その出目を用いて結果テーブルのどの効果が発生するかを決める。
+
*[[ヘルメスの杖、カドゥケウス/Caduceus, Staff of Hermes]]
 +
*[[レイラ・ハサン/Layla Hassan]]
  
変種ルールの[[プレインチェイス戦]]では[[次元ダイス]]というオリジナルのダイスを用いる。立方体だが4面は空白で、1面には[[プレインズウォーカー・シンボル]]、残りのもう1面には[[カオス・シンボル]]が記されている。詳しくは[[次元ダイス]]の項を参照。
+
*[[群衆紛れ/Become Anonymous]]
 +
*[[タカの眼/Eagle Vision]]
  
*サイコロを振るという指示、それと同じ段落にあるそれを修整するという指示、その出目に基づいた追加の指示、対応する結果テーブルは、すべてが1つの能力の一部である。
+
*[[エヴィー・フライ/Evie Frye]]
*プレイヤーが複数のサイコロを振って最も小さい1つを無視するという場合、最も小さい値を出したサイコロは振らなかったものとして扱う。その無視したサイコロによって能力が誘発することはなく、それに効果ができようされることもない。複数のサイコロが同じ最小の値を出した場合、どのサイコロを無視するかはそのプレイヤーが選ぶ。
+
  
 +
*'''[[時間への侵入/Temporal Trespass]]'''
 +
*[[レオナルド・ダ・ヴィンチ/Leonardo da Vinci]]
  
 +
*[[エツィオの啓示/The Revelations of Ezio]]
 +
*'''[[殺害/Murder]]'''
 +
*[[失敬/Petty Larceny]]
  
登場[[メカニズム]]はフォーゴトン・レルム探訪と同じく[[ダンジョン]][[サイコロ]]、サイコロは
+
*'''[[奸謀/Conspiracy]]'''
 +
*'''[[凄腕の暗殺者/Royal Assassin]]'''
 +
*[[デズモンド・マイルズ/Desmond Miles]]
 +
*'''[[闇の覆い/Cover of Darkness]]'''
  
特に立方体の各面に1〜6の数字を、反対側の面との合計が7になるように記したものがよく使われる。[[6面ダイス]]も参照のこと。
+
*[[エツィオ・アウディトーレ・ダ・フィレンツェ/Ezio Auditore da Firenze]]
  
平坦な場所の上で転がして止まった後、一番上にある面を読むことで数値などを[[無作為に]]選ぶことができる。[[テーブルトークRPG]]など、卓上ゲームではよく用いられる道具である。
+
*[[隠れし者の起源/Origin of the Hidden Ones]]
  
==マジックにおけるダイス==
+
*[[レオニダスの槍/The Spear of Leonidas]]
[[マジック:ザ・ギャザリング]]におけるダイスの利用法としては以下のようなものが挙げられる。
+
  
===一般的な利用法===
+
WU
*何かを無作為に選ぶ場合に使用する。詳しくは[[無作為に]]の項を参照。
+
R
*[[マッチ]]の開始時に[[先攻]]・[[後攻]]を決める。
+
*[[アテナイの教師、ソクラテス/Sokrates, Athenian Teacher]]
*[[コイン投げ]]の代わり。「2つの結果が50%ずつの確率で出る」という条件を満たせば、コイン投げの代わりとして認められる。
+
*[[ヘイザム・ケンウェイ/Haytham Kenway]]
*[[カウンター (目印)|カウンター]]を表す目印。その際、個数を目の数で示すのが一般的。例えば、5の目が上になっているときは、カウンターの個数が5個であることを示している。
+
*20面体ダイスの場合、現在のライフの値と同じ目を上にして置くことで[[ライフカウンター]]として使う事ができる(→[[ライフカウンター#スピンダウンカウンター|スピンダウンカウンター]])。
+
**逆に[[プレリリース・パック]]や[[ファットパック]]に封入されるスピンダウンカウンターは、ある意味20面ダイスである。対面の和がバラバラなので厳密な乱数発生機としては適さないが、双方の合意があればこれで[[先攻]]・[[後攻]]を決めたりしても問題ない。詳細は[[ライフカウンター#スピンダウンカウンター|スピンダウンカウンター]]の項を参照のこと。
+
  
===銀枠・特殊カード===
+
UB
[[銀枠]][[カード・セット|セット]]や[[Heroes of the Realm]]など、通常の[[フォーマット]]で使用できない一部のカードにはダイスを用いて処理を行う[[効果]]が存在する。[[プレイヤー]]にダイスを振らせて結果を参照するカードの他、ダイスの目を変更できるカード、あなたがダイスを振るたびに[[誘発]]する能力を持つカードなどが存在する。ほとんどのカードは6面ダイスを使用するが、20面ダイス([[ダンジョンズ・アンド・ドラゴンズの剣/Sword of Dungeons & Dragons]]など)や4面ダイス([[Dungeon Master]])を使用するものもある。
+
M
*「あなたがダイスを振るたびに」誘発する能力は、ダイスを振った結果として数が与えられる場合に誘発する。6面・20面・4面いずれのダイスでも誘発するが、[[次元ダイス]]のように数字の目が出ないダイスを振った場合には誘発しない。また、それらの能力はゲームの中で何かがダイスを振るよう指示した場合にのみ誘発する。コイン投げの代用にダイスを振ったり、ゲームに飽きたので後で見る映画を決めるためにダイスを振ったりした場合には誘発しない<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/unstable-faqawaslfaqpaftidawabiajtbt-2017-11-22 Unstable FAQAWASLFAQPAFTIDAWABIAJTBT] (News 2017年11月22日 Mark Rosewater)</ref>。
+
*[[Ezio, Blade of Vengeance]]
*[[Mark Rosewater]]によれば、ダイスとカードの相互作用においても[[色]]ごとの差が存在する<ref>[https://twitter.com/maro254/status/1228399582075207680 Twitter](Mark Rosewater)</ref>。具体的には以下の通り。
+
**[[白]]はほとんどダイスを用いない。
+
**[[青]]はダイスを振りなおすことを好む。
+
**[[黒]]は出目を操作することを好む。
+
**[[赤]]は何度もダイスを振ることを好む。
+
**[[緑]]はダイスの出目を最も気にかける。
+
  
==その他==
+
UR
*[[戦乱のゼンディカー]]のデザイン時には、[[面晶体/Hedron]]を模した8面ダイスを使用するメカニズム案があった<ref>[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0015721/ 戦乱に向けて その2](Making Magic 2015年9月14日)</ref>。
+
U
*実は「dice」は複数形で、単数形は「die」。ただし、近年は単数でも「dice」を使うことも多い<ref>[http://english-sea.at.webry.info/200804/article_19.html 「さいころ」はdieかdiceか](個人blog「英語の海を泳ぐ」)</ref>。
+
*[[鎖を断つ者、アドウェール/Adéwalé, Breaker of Chains]]
*[[銀枠]]専用の[[クリーチャー・タイプ]]として登場している。(→[[Die]])
+
*[[リディア・フライ/Lydia Frye]] ([[混成カード]])
*安物のサイコロには、重心が正確に中央に来ていない(=出る目に偏りがある)ものがある。また、意図的に重心をズラして特定の目が出やすく作ってあるサイコロ(いわゆるグラサイ)もある。
+
R
**特に、数字が点の数で表されているタイプで顕著。点すべてが同じ大きさで削られている場合、1の目の面が一番削られている量が少なくて重いため、その逆の面が上に来やすくなる。また1の目が大きく削られていても、今度は2の面が同じように重くなり、その反対の目が出やすい例もある。時に小型のものは比重の差が大きくなるので非常に顕著。
+
*[[メアリ・リードとアン・ボニー/Mary Read and Anne Bonny]]
**またまれに、形状の問題ではなく、材質にムラがあるために重心が偏るという例もある。
+
***もっともいずれの場合も、よほど粗悪かつ小型なものでない限り、それと体感できるほどの差が生じることは稀である。
+
*グラサイを使うのはもちろん[[不正行為|イカサマ]]だが、粗悪品をそれとわかっていて使うのも同じくイカサマなので、競技レベルの大会の場合にはケチらずに質のよいサイコロを用意しよう(それでも1個あたりせいぜい50~100円程度である)。
+
  
==脚注==
+
BG
<references />
+
M
 +
*[[追放されしファラオ、クレオパトラ/Cleopatra, Exiled Pharaoh]]
  
==Whisper検索==
+
RW
*{{WHISPER検索/カードテキスト|ダイス}}
+
U
*{{WHISPER検索/カードテキスト|サイコロ}}
+
*[[無作法の新米、エツィオ/Ezio, Brash Novice]] (混成カード)
*{{WHISPER検索/カードテキスト|d20}}
+
R
*{{WHISPER検索/カードテキスト|d12}}
+
*[[シワのバエク/Bayek of Siwa]]
*{{WHISPER検索/カードテキスト|d10}}
+
M
*{{WHISPER検索/カードテキスト|d8}}
+
*[[Eivor, Battle-Ready]]
*{{WHISPER検索/カードテキスト|d6}}
+
*[[鷹持ち、カサンドラ/Kassandra, Eagle Bearer]]
*{{WHISPER検索/カードテキスト|d4}}
+
  
==参考==
+
GWU
*[[Wikipedia:ja:サイコロ]]
+
R
*[[6面ダイス]]
+
*[[団員、ショーンとレベッカ/Shaun & Rebecca, Agents]]
*[[用語集]]
+
 
{{#CR:706}}
+
WUB
 +
R
 +
*[[ラドンハゲードン/Ratonhnhaké:ton]]
 +
 
 +
UBR
 +
M
 +
*[[エドワード・ケンウェイ/Edward Kenway]]
 +
 
 +
RGW
 +
R
 +
*[[レイヴンズソープの伯爵、シグルド/Sigurd, Jarl of Ravensthorpe]]
 +
M
 +
*[[狼に祝福されし者、エイヴォル/Eivor, Wolf-Kissed]]
 +
 
 +
RWB
 +
M
 +
*[[アルタイル・イブン・ラ・アハド/Altaïr Ibn-La'Ahad]]
 +
 
 +
U
 +
*[[アサシンブレード/Hidden Blade]]
 +
R
 +
*[[アニムス/The Animus]]
 +
M
 +
*'''[[饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine]]'''
 +
*'''[[光と影の剣/Sword of Light and Shadow]]'''
 +
 
 +
U
 +
*[[教団本部/Brotherhood Headquarters]]
 +
R
 +
*[[アブスターゴ・エンターテイメント社/Abstergo Entertainment]]
 +
*'''[[育成泥炭地/Nurturing Peatland]]'''
 +
*'''[[冠水樹林帯/Waterlogged Grove]]'''
 +
*'''[[灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon]]'''
 +
*'''[[焦熱島嶼域/Fiery Islet]]'''
 +
*'''[[無声開拓地/Silent Clearing]]'''

2024年6月19日 (水) 14:38時点における版

メルヴィン・ヴォーソス

編集方針

個人的編集方針であり、推奨や提案ではありません。

リンク先の提示と、リンク先の移転が起こった場合移転先を探し易くするために記事の連載タイトルを並記してきましたが、今後は英語公式サイトと日本語公式の翻訳記事は、個別ページがあるMaking Magic以外はDaily MTGで統一することにします。newsやfeatureではリンク先が何のサイトか伝わらないことと、作業量低減のためです。既存のページから連載タイトルを削るつもりはありません。

作成中の記事

  1. ゼンディカー/Zendikarの未訳記事の情報追加
  • 随時
    • 各セットページからの開発コラムへのリンク
    • デッドリンクの修正
    • ルール項の更新
    • カード個別評価

The Great Designer Search 3 全カードと総評までは追加したい

  • 実演付与の条件は「最初に唱えた呪文であり、かつ手札以外から唱えられた場合」ではなく「手札以外から唱えた呪文のうち、最初に唱えたもの」である。
  • 12代目ドクターが戦場に存在するようになってからではなく、ゲームの状況を見る。例えばあなたが統率領域から12代目ドクターを唱えたならそれが1つ目の呪文であり、そのターン中は実演は付与されない。
  • 解決時にすべての対象不正な対象になっていた場合、は立ち消え することも出来ない。
  • 誘発型能力if節ルールを使用している。誘発時だけでなく解決時にも条件を満たしていないと、解決しても何も起こらない。
  • 誘発型能力は[[再帰誘発型能力]を含む。コストを支払った場合に対象にダメージを与える能力が誘発し、プレイヤーは対象を知ってからそれに対応することができる。


WU R

UB M

UR U

R

BG M

RW U

R

M

GWU R

WUB R

UBR M

RGW R

M

RWB M

U

R

M

U

R

MOBILE