利用者:ブラー

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(1人の利用者による、間の77版が非表示)
18行: 18行:
 
<del>[[The Great Designer Search 3]]
 
<del>[[The Great Designer Search 3]]
 
全カードと総評までは追加したい</del>
 
全カードと総評までは追加したい</del>
 +
 +
*[[ゼンディカーの夜明け〜ニューカペナの街角期]]
 +
*[[イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期]]
 +
*[[イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期]]
  
===ブースター・ファン===
+
*実演付与の条件は「最初に唱えた呪文であり、かつ手札以外から唱えられた場合」ではなく「手札以外から唱えた呪文のうち、最初に唱えたもの」である。
====[[おとぎ話|おとぎ話/Enchanting Tales]]====
+
*12代目ドクターが戦場に存在するようになってからではなく、ゲームの状況を見る。例えばあなたが[[統率]][[領域]]から12代目ドクターを唱えたならそれが1つ目の呪文であり、そのターン中は実演は付与されない。
[[マジック]]の物語を彩ってきた[[エンチャント]][[カード]]が、特殊なフレームと絵本風のアートスタイルで各種[[ブースターパック]]から出現する。
+
*[[解決]]時にすべての[[対象]][[不正な対象]]になっていた場合、は[[立ち消え]] することも出来ない。
 +
*[[誘発型能力]]は[[if節ルール]]を使用している。[[誘発]]時だけでなく[[解決]]時にも条件を満たしていないと、解決しても何も起こらない。
 +
*[[誘発型能力]]は[[再帰誘発型能力]を含む。コストを支払った場合に対象にダメージを与える能力が誘発し、プレイヤーは対象を知ってからそれに対応することができる。
  
[[兄弟戦争]]の[[兄弟戦争#旧枠版アーティファクト/Retro Frame Artifacts|旧枠版アーティファクト]]や[[機械兵団の進軍]]の[[多元宇宙の伝説]]と同じようなボーナスシート。これらは[[カード・セット]]としてのエルドレインの森には含まれず独自の[[エキスパンション・シンボル]]と[[コレクター番号]]を持ち、[[リミテッド]]でパックから出た場合は使用できるが、[[構築]]では[[カード名|同名]]のカードが使用可能セットに含まれてない限り'''スタンダードを含む各フォーマットでは使用できない'''。
 
  
一部のカードには日本のアーティストによる[[ボーダーレス]]イラストが使用されたアニメ・ボーダーレスおとぎ話カードが存在し、また、[[コレクター・ブースター]]からは紙吹雪のような光沢の特殊なフォイルが施されたコンフェッティ・フォイル仕様のカードが出現することがある。
 
  
====[[ショーケース・フレーム]]====
+
*[[テンプル騎士/Templar Knight]]
ブースター・ファン企画が初めて行われたエルドレインの王権と同じく、[[当事者カード]]には特殊なフレームと本の挿絵のようなアートスタイルのイラストが描かれたショーケース・フレーム版が存在する。ただしエルドレインの王権と異なり[[レア]]と[[神話レア]]の当事者カードにしか存在しない。フレームのデザインは、機械兵団の進軍の[[機械兵団の進軍#次元・ブースターファン/Planar Booster Fan|次元ブースター・ファン]]と同じ様に[[カード名]]欄と[[タイプ行]]など細部が変更されている。
+
*[[藁山/Haystack]]
  
====その他====
+
*[[ヘルメスの杖、カドゥケウス/Caduceus, Staff of Hermes]]
*[[プレインズウォーカー]]、[[ミシュラランド]]を含む一部のカードにはボーダーレス版カードが存在する。
+
*[[レイラ・ハサン/Layla Hassan]]
*[[基本都地]]には、通常の土地の他にショーケース・フルアート版のものが存在する。
+
*特殊仕様が無いレアや神話レアには[[コレクター・ブースター]]限定で[[拡張アート]]版カードが存在する([[英雄譚]]を除く)。
+
*今回[[ジャンプスタート・ブースター]]は発売されないが、ジャンプスタート様にデザインされたカードが15枚存在し、それらは[[セット・ブースター]]から出現する。レアには拡張アート版が存在しコレクター・ブースターから出現する。
+
  
 +
*[[群衆紛れ/Become Anonymous]]
 +
*[[タカの眼/Eagle Vision]]
  
{{情報ボックス/エキスパンション
+
*[[エヴィー・フライ/Evie Frye]]
|英語名=Enchanting Tales
+
|日本語名=おとぎ話
+
|シンボル=ひし形と風
+
|略号=WOT
+
|発売日=2023年9月8日
+
|セット枚数=63種類
+
}}
+
  
'''おとぎ話'''/''Enchanting Tales''は[[エルドレインの森]]に付属する[[カード・セット]]
+
*'''[[時間への侵入/Temporal Trespass]]'''
 +
*[[レオナルド・ダ・ヴィンチ/Leonardo da Vinci]]
  
==概要==
+
*[[エツィオの啓示/The Revelations of Ezio]]
[[マジック]]の物語を彩ってきた[[エンチャント]]・[[カード]]が、ボーナスシートとして特殊なフレームと絵本風のアートスタイルで[[再録]]されている。
+
*'''[[殺害/Murder]]'''
 +
*[[失敬/Petty Larceny]]
  
エルドレインの森の各種[[ブースターパック]]に封入されるが、カード・セットとしてのエルドレインの森には含まれず独自の[[エキスパンション・シンボル]][[コレクター番号]]を持つ。[[リミテッド]]でパックから出た場合は使用できるが、[[構築]]では[[カード名|同名]]のカードが使用可能セットに含まれていない限り'''[[スタンダード]]を含む各[[フォーマット]]では使用できない'''
+
*'''[[奸謀/Conspiracy]]'''
 +
*'''[[凄腕の暗殺者/Royal Assassin]]'''
 +
*[[デズモンド・マイルズ/Desmond Miles]]
 +
*'''[[闇の覆い/Cover of Darkness]]'''
  
一部のカードには日本のアーティストによるイラストが使用された[[ボーダーレス]]版の'''アニメ・ボーダーレス・カード'''が存在する。これらは日本語版のブースターからは日本語版のカードが出現するが、それ以外の言語のブースターからは英語版のカードしか出現しない。
+
*[[エツィオ・アウディトーレ・ダ・フィレンツェ/Ezio Auditore da Firenze]]
  
また、アニメ・ボーダーレス・カードには、紙吹雪のような特殊な光沢のフォイル加工が施されたコンフェッティ・フォイル仕様/Confetti Foilのカードが存在する。これらは[[コレクター・ブースター]]からのみ出現し、通常のアニメカードと同様に日本語版のブースターからは日本語版のカードが、それ以外の言語のブースターからはA版のカードが出現する。
+
*[[隠れし者の起源/Origin of the Hidden Ones]]
  
===入手方法===
+
*[[レオニダスの槍/The Spear of Leonidas]]
;[[ドラフト・ブースター]]
+
:ドラフト・ブースターにはおとぎ話専用の[[スロット]]がある。2.8%(レア1.1%、神話レア1.7%)の確立でアニメ・ボーダーレス・カードとなる。
+
  
;[[セット・ブースター]]
+
WU
:セット・ブースターにはおとぎ話専用の[[スロット]]があり、ドラフト・ブースターと同じ確率で各[[稀少度]]とアニメ版のカードが封入されている。
+
R
:またフォイル・カードのスロットからも、伝統的フォイル版のアニメ版を含むおとぎ話カードが出現する可能性がある。
+
*[[アテナイの教師、ソクラテス/Sokrates, Athenian Teacher]]
:ワイルドカードのスロットにも、アニメ版を含むおとぎ話カードが含まれる場合が有る。
+
*[[ヘイザム・ケンウェイ/Haytham Kenway]]
  
;[[コレクター・ブースター]]
+
UB
:コレクター・ブースターにはおとぎ話カードが出る可能性のあるスロットが1つ、おとぎ話専用のスロットが3つある。
+
M
:フォイル仕様のレアか神話レアのスロットが1つあり、エルドレインの森のカードの他に24.4%の確率でおとぎ話のレアが、3.3%でおとぎ話の神話レアが、1.1%でアニメ版おとぎ話のレアが、1.7%でアニメ版おとぎ話の神話レアが、1.1%でコンフェッティ・フォイル仕様アニメ版おとぎ話のレアが、1.7%でコンフェッティ・フォイル仕様アニメ版おとぎ話の神話レアが出現する。
+
*[[Ezio, Blade of Vengeance]]
:ノンフォイルのレアか神話レアのおとぎ話カードのスロットが1つあり、73.3%でレアが、10%で神話レアが、6.7%でアニメ版レアが、10%でアニメ版神話レアが出現する。
+
:伝統的フォイル版のアンコモンのおとぎ話カードのスロットが1つある。
+
:ノンフォイル版のアンコモンのおとぎ話カードのスロットが1つある。
+
  
==参考==
+
UR
*[https://magic.wizards.com/ja/products/wilds-of-eldraine/card-image-gallery 『エルドレインの森』カードイメージギャラリー]((マジック米国公式サイト日本語版)
+
U
*[https://magic.wizards.com/en/news/feature/collecting-wilds-of-eldraine Collecting Wilds of Eldraine]([[Daily MTG]] [[2023年]]8月15日)
+
*[[鎖を断つ者、アドウェール/Adéwalé, Breaker of Chains]]
*[[カード個別評価:おとぎ話]]
+
*[[リディア・フライ/Lydia Frye]] ([[混成カード]])
*[[カードセット一覧]]
+
R
**[[エルドレインの森]]
+
*[[メアリ・リードとアン・ボニー/Mary Read and Anne Bonny]]
 +
 
 +
BG
 +
M
 +
*[[追放されしファラオ、クレオパトラ/Cleopatra, Exiled Pharaoh]]
 +
 
 +
RW
 +
U
 +
*[[無作法の新米、エツィオ/Ezio, Brash Novice]] (混成カード)
 +
R
 +
*[[シワのバエク/Bayek of Siwa]]
 +
M
 +
*[[Eivor, Battle-Ready]]
 +
*[[鷹持ち、カサンドラ/Kassandra, Eagle Bearer]]
 +
 
 +
GWU
 +
R
 +
*[[団員、ショーンとレベッカ/Shaun & Rebecca, Agents]]
 +
 
 +
WUB
 +
R
 +
*[[ラドンハゲードン/Ratonhnhaké:ton]]
 +
 
 +
UBR
 +
M
 +
*[[エドワード・ケンウェイ/Edward Kenway]]
 +
 
 +
RGW
 +
R
 +
*[[レイヴンズソープの伯爵、シグルド/Sigurd, Jarl of Ravensthorpe]]
 +
M
 +
*[[狼に祝福されし者、エイヴォル/Eivor, Wolf-Kissed]]
 +
 
 +
RWB
 +
M
 +
*[[アルタイル・イブン・ラ・アハド/Altaïr Ibn-La'Ahad]]
 +
 
 +
U
 +
*[[アサシンブレード/Hidden Blade]]
 +
R
 +
*[[アニムス/The Animus]]
 +
M
 +
*'''[[饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine]]'''
 +
*'''[[光と影の剣/Sword of Light and Shadow]]'''
 +
 
 +
U
 +
*[[教団本部/Brotherhood Headquarters]]
 +
R
 +
*[[アブスターゴ・エンターテイメント社/Abstergo Entertainment]]
 +
*'''[[育成泥炭地/Nurturing Peatland]]'''
 +
*'''[[冠水樹林帯/Waterlogged Grove]]'''
 +
*'''[[灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon]]'''
 +
*'''[[焦熱島嶼域/Fiery Islet]]'''
 +
*'''[[無声開拓地/Silent Clearing]]'''

2024年6月19日 (水) 14:38時点における版

メルヴィン・ヴォーソス

編集方針

個人的編集方針であり、推奨や提案ではありません。

リンク先の提示と、リンク先の移転が起こった場合移転先を探し易くするために記事の連載タイトルを並記してきましたが、今後は英語公式サイトと日本語公式の翻訳記事は、個別ページがあるMaking Magic以外はDaily MTGで統一することにします。newsやfeatureではリンク先が何のサイトか伝わらないことと、作業量低減のためです。既存のページから連載タイトルを削るつもりはありません。

作成中の記事

  1. ゼンディカー/Zendikarの未訳記事の情報追加
  • 随時
    • 各セットページからの開発コラムへのリンク
    • デッドリンクの修正
    • ルール項の更新
    • カード個別評価

The Great Designer Search 3 全カードと総評までは追加したい

  • 実演付与の条件は「最初に唱えた呪文であり、かつ手札以外から唱えられた場合」ではなく「手札以外から唱えた呪文のうち、最初に唱えたもの」である。
  • 12代目ドクターが戦場に存在するようになってからではなく、ゲームの状況を見る。例えばあなたが統率領域から12代目ドクターを唱えたならそれが1つ目の呪文であり、そのターン中は実演は付与されない。
  • 解決時にすべての対象不正な対象になっていた場合、は立ち消え することも出来ない。
  • 誘発型能力if節ルールを使用している。誘発時だけでなく解決時にも条件を満たしていないと、解決しても何も起こらない。
  • 誘発型能力は[[再帰誘発型能力]を含む。コストを支払った場合に対象にダメージを与える能力が誘発し、プレイヤーは対象を知ってからそれに対応することができる。


WU R

UB M

UR U

R

BG M

RW U

R

M

GWU R

WUB R

UBR M

RGW R

M

RWB M

U

R

M

U

R

MOBILE